測量会社と建設会社のマッチングや実地トレーニングで中小建設業のICT導入を後押し、Atos:産業動向
Atosは、中小の土木建設会社を対象に、ICT導入を後押しすべく、測量会社と建設会社のマッチングサイト、体験型のICT実習、建設コミュニティーサイトの3つの主要プロジェクトを展開していく。
Atosは2024年5月14日、土木建設業界のDXを加速するための一連の新事業を展開すると発表した。具体的には、建設コミュニティー、体験型ICT実習/測量と建設会社のマッチングシステムを通じ、中小建設会社の作業効率と生産性を飛躍的に向上させることを目指す。
マッチングでは企業や個人が3D測量や3Dモデル作成をオンラインで受発注
Atosは「誰も見たことがない建設会社」の実現をビジョンに掲げ、2015年に埼玉県加須市で創業した建設DXリーディングカンパニー。最先端ICTの導入や業界の枠にとらわれない新しいICT建設プロセスの確立を目指し、2020年に福島県白河市の45万平方メートルの山林を取得して、建設DX+農業DX+林業DXの大規模実証実験/教育フィールド「Atos Village」を整備するなど、多角的な建設DXの支援に取り組んでいる。
Atosによれば、建設業界では国の推進するi-Constructionで、ICT活用が推し進められているが多くの中小企業ではまだICTは普及されていないとする。そこで、中小企業へのICTの普及を一変させることを使命とし、ICT導入に踏み切れていない中小建設会社に焦点を当て、ICTの普及率を上げるべく、施工現場に即したICT活用事例を確認できる建設コミュニティーサイト「NexTly(ネクストライ)」をはじめ、測量会社と建設会社のマッチングシステム「Atosコミュニティープレース」、体験型のICT実習「Atos Village」の3つの主要プロジェクトを進めていく。
NexTlyは建設業に特化したコミュニティーサイトで、利用者同士での最新技術や施工事例の情報共有や問題解決を促進。一方、Atosコミュニティープレースは、業務のオンラインマッチングを実現するプラットフォームで、企業や個人が3D測量や3Dモデル作成などの作業をオンラインで受発注できるように設計している。Atos Villageでは、ICTを駆使した実地トレーニングを提供し、建設技術者のスキル向上を図るための施設として機能する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
デジタルツイン:日立が原発をWebベースのメタバース空間に再現 生成AIで設備や点検の情報を抽出
日立製作所は、インフラ維持管理の現場データをデジタルツインで収集し、情報共有や合意形成を効率化するWebベースの「現場拡張メタバース」を開発した。設備や点検などの日々蓄積されていく情報は、生成AIで施主も含め関係者が必要なデータに容易にアクセスできる。ドローン:センシンロボティクスがドローンを活用した配管点検データの取得技術を開発、ENEOSの川崎製油所に導入
ENEOSとセンシンロボティクスは、自動航行ドローンを活用した配管点検データ取得技術を共同で開発し、ENEOSの川崎製油所に導入した。今後は、点検業務のDX実現を目指し、2024年3月末までにENEOSの全国77製油所に適用していく。建機自動化:熟練オペレーターに代わる「自動運転ローラ」を鹿島道路が開発、現場適用を立証
鹿島道路は鹿島建設とともに、設計経路を自動的に往復走行し、周囲に走行目標物がない場合や曲線部でも適正パターン(往復距離、ラップ幅)での転圧が可能な自動運転ローラを開発した。施工:AIモデルを活用しシールドマシンの掘進方向制御を支援する新システム、西松建設
西松建設は、熟練オペレーターの操作技術などを数値化し、シールドマシンの掘進方向制御をAIモデルで支援するシステムを開発した。新システムは、導入することで、シールドマシンによる掘削精度の向上や施工の効率化を図れる。加えて、個人差があったオペレーターの操作技術を数値化し、システムのAIモデルに学習させるため、熟練者から細かい技術を学ばなくてもシールドマシンの掘進方向制御を行えるようになる。日本列島BIM改革論〜建設業界の「危機構造」脱却へのシナリオ〜(1):【伊藤久晴氏の新連載】日本列島BIM改革論ー建設業界の「危機構造」を脱却せよ
建設業界が抱える人材不足、技術伝承などの諸課題をICTによって解決しようという取り組みが国内でも広がりつつある。しかし、BIMをはじめICTツールの導入のみにスポットが当たることが多く、その先にあるICT活用の真価を発揮できているケースは少ないのではないだろうか。本連載では、長年にわたり、大和ハウス工業やRevitユーザー会(RUG)で、日本のBIM進化の一翼を担ってきた伊藤久晴氏(現BIMプロセスイノベーション代表)が、「日本列島BIM改革論」と銘打ち、BIMを起点とした成長過程にある“建設DX”や“デジタル・ウェルビーイング”という未来も見据え、建設業が足元の「危機構造」からいかに脱却すべきか、プロセス変革の秘策を提言していく。建設専門コンサルが説く「これからの市場で生き抜く術」(3):【第3回】「背中を見ろ」では今の若手は育たない〜建設業界が理解すべき人材育成のキーサクセスファクター〜
本連載では、経営コンサルタント業界のパイオニア・タナベ経営が開催している建設業向け研究会「建設ソリューション成長戦略研究会」を担う建設専門コンサルタントが、業界が抱える諸問題の突破口となる経営戦略や社内改革などについて、各回テーマを設定してリレー形式で解説していく。第3回は、企業の持続的発展を支えるキーサクセスファクター(主要成功要因)と成り得る技術力を伝え、次の世代が吸収し、いち早く成長できる“仕組みづくり”の成功例を紹介する。