ニュース
スマートビル事業強化へ、入退室管理システム事業を再編 日立製作所:スマートビル
日立製作所は、スマートビル事業の拡大に向けて、入退室管理システム事業をビルシステムビジネスユニットに集約する。入退室管理システム事業の再編により、関連製品やサービス競争力の強化を図る。
日立製作所は2024年3月18日、スマートビル事業の強化に向けて、入退室管理システム(ACS:Access Control System)事業をビルシステムビジネスユニット(BU)に集約すると発表した。
2024年4月1日付で、インダストリアルデジタルBUのACS事業をビルシステムBUに統合する。また、インダストリアルデジタルBUの中核子会社である日立産業制御ソリューションズのACS設計/開発/製造機能を、会社分割により、ビルシステムBUの中核子会社である日立ビルシステムに承継する。これにより、スマートビルの重要な構成要素であるACSの製品/サービス競争力を高める。
ビルシステムBUでは、多様なオフィスニーズに迅速に対応するため、ビルの稼働や利用状況のデータを一元化するビルIoTソリューション「BuilMirai(ビルミライ)」を中心としたスマートビル事業を展開している。インダストリアルデジタルBUが手掛ける総合型入退室管理システム「秘堰(HISEKI)」などのACS事業を統合することで、BuilMiraiを基盤としたスマートビルシステムを構成する製品ラインアップを拡充するとともに、ACSの開発リソースを集約し、製品開発力を強化する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
2024年問題:エレベーターの据付作業を半自動化、各作業時間を3割削減 日立グループ
日立製作所と日立ビルシステムは、高度な専門知識と技能が求められるエレベーターの据付作業を半自動化し、工期を短縮する新技術を開発した。2種類の「据付位置調整装置」を使用し、経験の浅い技術者でも正確かつ素早く作業を行える。最新の標準型エレベーター「アーバンエース HF Plus」の据付作業で運用を開始した。災害対応:災害発生時にAIで被災状況を自動検知 日立が東京都に提供し、災害対応を高度化
日立製作所は、災害状況の把握に特化した独自AIで、東京都の災害対応を高度化する「高所カメラ被害情報収集システム」を開発した。スマートメンテナンス:日立など4社が地下埋設物の調査データ活用で、市場拡大に向け覚書締結 BIM/CIM連携も視野に
日立は、NTTインフラネット、アイレック技建、応用地質と、地中レーダーなどで得られる地下埋設物の調査データ活用を道路管理者などに広げるべく、覚書を締結した。4社は地中レーダー探査やAI解析など、地下埋設インフラ整備のデータを活用し、業務効率化の整理やユースケースの創出、各社既存サービスの高度化を行っていく。スマートシティー:スマートシティー具現化に向けた包括連携協定を締結、日立製作所と日立市
日立製作所と日立市は、デジタル技術を活用したスマートシティー(次世代未来都市)実現に向けた包括連携協定を締結した。グリーン産業都市、デジタル医療や介護、公共交通などSociety 5.0の具現化を目標とする共創プロジェクトを進める。製品動向:LEDでエスカレーターの「片側空け」を抑制、日立が夢洲駅向けに開発
日立製作所と日立ビルシステムは、LED照明を利用して「片側空け」を抑止する新機能を搭載したエスカレーターを開発した。大阪・関西万博の開催に合わせて2024年度に開業する北港テクノポート線の夢洲駅に導入する。デジタルツイン:日立が原発をWebベースのメタバース空間に再現 生成AIで設備や点検の情報を抽出
日立製作所は、インフラ維持管理の現場データをデジタルツインで収集し、情報共有や合意形成を効率化するWebベースの「現場拡張メタバース」を開発した。設備や点検などの日々蓄積されていく情報は、生成AIで施主も含め関係者が必要なデータに容易にアクセスできる。