ニュース
天井工事の負担を減らす「天井ボード楊重装置」を開発、建ロボテックが今夏に市販:施工
建設現場向けロボットソリューションを提供する建ロボテックは、内装工事の天井施工を対象に、省力化を実現する楊重装置を開発した。
建ロボテックは、内装工事の天井施工作業時の負担を減らす「天井ボード楊重装置」を開発し、2024年夏ごろの市場販売を目指している。
動力に、バッテリー式手持ちインパクトドライバーを活用
一般住宅やマンション、アパートの天井施工では、天井の下地となる石こうボードなどを貼るが、従来の天井ボードの貼り付けは、人が脚立を使って20キロ以上の重さがあるボードを手や体で押さえつけながら固定しなければならなかった。しかし、脚立上で不安定な姿勢で重い天井ボードを支えながらの作業になるため、職人への身体的な負担が大きく危険も伴った。
そこで、建ロボテックは、天井ボードの取付作業を1人で安全に行うことを可能にし、作業の省力化と負担を減らす、天井ボード楊重装置を開発した。
これまでの従来機器は、空気の力で重い物を差し上げる機構が多く、コンプレッサーを使用するため、狭い現場内での電源配線の取り回しやビス打ち用コンプレッサーを別に用意する必要があるなどの問題があった。そこで今回は、バッテリー式手持ちインパクトドライバーを動力に利用する方法を生み出した。楊重に不足するトルクは、独自の機構を開発し、解決した。
今後は、狭い作業領域で活用可能なコンパクトさと安全性を両立できるように開発を進め、2024年夏の市販化を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 調査レポート:「施工ロボットに期待が集まる。BIM活用は費用や発注者の理解などが障壁に」建設デジタル技術の実態調査
BuildApp Newsが建設業界で課題解決を期待するデジタル技術の調査結果によると、建設RXコンソーシアムを中心にゼネコン各社の連携が進む「施工ロボット」に最も期待が集まった。一方で「BIM/CIM」は、大手ゼネコンとそれ以外で導入実態に差がみられ、導入費用や発注者から求められていないなどがネガティブ要因として挙がった。 - 製品動向:電動一輪車で建設現場の運搬を効率化、作業時間を3割短縮
CuboRexは日本道路とともに、電動一輪車を活用し、建設現場の運搬作業効率化を目指す実証実験を行った。一般的な一輪車での作業と比較して、75キロの荷物を運ぶ際に作業時間を約3割短縮し、作業員の疲労度も軽減した。 - スマート化:空港の課題に異業種連携で挑む研究開発拠点「Terminal.0 HANEDA」が開業
日本空港ビルディングは羽田空港隣接地に、空港が抱える課題に異業種連携で挑む研究開発拠点「Terminal.0 HANEDA」を開業した。空港を主要テーマとした研究開発と実証実験を行う拠点として課題解決に向けたオープンイノベーションを促進する。将来はterminal.0 HANEDAで開発した技術を実際の空港に実装することを目指す。 - 情報化施工:ダム現場に自動運転リジッドダンプを導入 積込機械と協調運転、運搬作業を自動化
大成建設は、秋田県の成瀬ダム原石山採取工事に、自動で土砂運搬作業が行える55トン積みリジッドダンプ「T-iROBO Rigid Dump」を導入し、バックホウとの協調運転による骨材原石運搬作業の自動化を実現した。 - 3Dプリンティング:清水建設、有筋構造部材の3Dプリンティング技術を開発
清水建設は、材料噴射型の3Dプリンティング技術を活用し、鉄筋を内蔵した有筋構造部材を自動で製造する技術を開発した。 - ロボット:大林組が「耐火被覆吹付けロボット」の改良版を開発 自立走行機能も強化
大林組は建設現場の省人化や生産性の向上を目指し、現場へのロボット導入による施工の自動化に取り組んでいる。今回、2019年に開発した「耐火被覆吹付けロボット」を小型化/軽量化し、自律移動機能を向上させた新型機(2号機)を開発した。