メタバース空間で建物の諸検査を行うシステムを開発、清水建設:メタバース
清水建設は、施工中の建物を再現した仮想空間の中に入ることで、遠隔地から建物の諸検査を行えるメタバース検査システムを開発した。3D点群モデルと設計BIMデータを融合させたメタバース空間で、施工中の建物が設計通りか、遠隔検査が可能になる。
清水建設は2024年2月6日、施工中の建物を再現した仮想空間の中に入ることで、遠隔地から建物の諸検査を行えるメタバース検査システムを開発したと発表した。
仮想空間での検査が可能に チェックツールで効率化も
メタバース検査システムは、日本建築センターの指導と、xR開発などを手掛ける積木製作の協力を得て開発した。建物の3D点群モデルと設計BIMデータを結合させた「メタバース」と、両者の整合を確認できるチェックツール「xRチェッカー」から成る。
メタバースは、クラウド上にある建築確認を受けたBIMデータと、施工中の建物の空間をスキャンした3次元点群データを結合し、構成する。VRゴーグルを着用して、自分の分身である「アバター」としてメタバースに入ることで、制約のないリアルな視野が開ける。コントローラーを操作して建物内や建物周囲の任意の場所へ移動でき、鳥瞰(ちょうかん)などの現実にはない任意の視点からも検査が可能だ。
アバターとして仮想空間に入っている他の関係者と音声会話したり、クラウドからダウンロードした工程写真、各種検査報告書などの書類データを確認したりできる。また、「xRチェッカー」の機能により、BIMデータと点群データとの整合を即座に自動計測し、設定した許容値を超えた差分の色分け表示もできる。
清水建設は2019年6月から、BIMデータを活用した建築確認申請や諸検査に取り組んでいる。既にAR(拡張現実)技術により、遠隔地からタブレットの画面越しに検査できるシステムを開発しているが、視野の制約をなくして臨場感を増すことが課題だった。
メタバース検査システムを開発したことで、居場所を問わず施工中の建物の諸検査に対応できるようになり、建築生産の効率化や検査の効率化/高度化にもつながる。既に、実際の建物を対象にシステムの検証を実施しており、改善点も認められるとしながらも、日本建築センターから「実用に供し得る」という評価を得た。清水建設は将来、同システムを一般公開し、建築生産の効率化に寄与するとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- メタバース:静岡県を“丸ごとスキャン”した3次元点群データで、メタバース空間「Metaverse SHIZUOKA」を構築
リプロネクストは、静岡県が県土を丸ごとスキャンした3次元点群データ「VIRTUAL SHIZUOKA」をもとに、メタバース空間「Metaverse SHIZUOKA」を構築した。県の交通基盤部 建設政策課 未来まちづくり室では、身体的/物理的な制約を超えた県の広聴活動や広報活動を行う、県内外の人々との交流拠点と位置付けている。 - メタバース:ジャパンメタバース経済圏「リュウグウコク」に竹中工務店が参加 レガシー建築をメタバース体験
竹中工務店は、建築空間をメタバース内で体験できるようにする目的で、ジャパンメタバース経済圏構想のメタバース空間構築プロジェクト「リュウグウコク」の実証実験に参加すると表明した。 - デジタルツイン:日立が原発をWebベースのメタバース空間に再現 生成AIで設備や点検の情報を抽出
日立製作所は、インフラ維持管理の現場データをデジタルツインで収集し、情報共有や合意形成を効率化するWebベースの「現場拡張メタバース」を開発した。設備や点検などの日々蓄積されていく情報は、生成AIで施主も含め関係者が必要なデータに容易にアクセスできる。 - 「守りのDX」と「攻めのDX」:大和ハウスDX戦略の全体像2023年版 設計BIM100%で「導入期」から「活用期」へ
大和ハウス工業は、2022年度から5カ年度の中期経営計画で、守りのDXで持続的成長モデルの構築を掲げている。その中核を成すBIMは、既に設計で全件BIM化を達成し、これまでの導入期から、共通データ環境に蓄積するBIMデータを建材データベースやxRなどで、いかに利活用するかの活用期へと移行している。 - xR:高所足場から落ちてみる!外国人実習生にも有効なVR安全講習を地方建設業者が開始
シノダックは、メタバースを活用した安全講習を開始した。建設現場や倉庫での危険作業となる高所足場からの落下体験や倉庫内での整理整頓をVR空間上で仮想体験する。 - “土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(20):【第20回】土木工学の新たな扉を開ける“デジタルツイン” 最新研究にみる「ミラーワールド」の可能性
連載第20回は、“デジタルツイン”にフォーカスして、土木工学の分野でどのような活用が検討されているのか、最新事例を交えながら解説していきます。