ジャパンメタバース経済圏「リュウグウコク」に竹中工務店が参加 レガシー建築をメタバース体験:メタバース
竹中工務店は、建築空間をメタバース内で体験できるようにする目的で、ジャパンメタバース経済圏構想のメタバース空間構築プロジェクト「リュウグウコク」の実証実験に参加すると表明した。
竹中工務店は、JP UNIVERSEが推進する「ジャパンメタバース経済圏構想」から生まれたRPG(ロール・プレイング・ゲーム)プロジェクト「リュウグウコク」で、企業のリアルなプロダクトをメタバース空間内で体験する実証実験に参加すると発表した。
実証実験では、TSIホールディングスやTOPPAN、三菱自動車工業、三井住友フィナンシャルグループ、ヤマハなどの協力企業とともに、ゲーム/メタバースの体験と参加企業が紹介したい製品やコンテンツを仮想空間で融合させた技術検証を行う。
建築空間のメタバース体験をステークホルダーに提供
ジャパンメタバース経済圏構想とは、オープンメタバース基盤のリュウグウコクを中心に据え、異なるメタバースサービスやプラットフォームの相互運用によって形成されるエコシステム構築のプロジェクト。2023年2月に、ジェーシービー、みずほフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャル・グループ、りそなホールディングス、損害保険ジャパン、TOPPAN、富士通、三菱商事、TBT Labが基本合意書を締結した。
リュウグウコクは、ゲーム開発スタジオのJP GAMESが提供するRPG/メタバース制作のミドルウェア「PEGASUS WORLD KIT」を使って進められているRPGプロジェクト。リュウグウコクの世界では、ユーザーが自分の好きなアバターで冒険に参加できるだけでなく、企業が提供する現実のプロダクトを遊びの中で使用できる。ユーザーにとっては、企業の製品やコンテンツをメタバース内で体験できる機会となり、企業にとってはメタバース内での空間体験を通じて、新たな顧客と出会える場となると期待されている。
竹中工務店は、「想いをかたちに、未来へつなぐ」というグループメッセージのもと、社会そしてステークホルダーとの対話を大切にしてきた。今回の取り組みは、建築空間の体験をステークホルダーに提供する。具体的には、リュウグウコクの世界でレガシー建築などをリモートで楽しむなどで、ステークホルダーとのコミュニケーションを深めるととともに、建築文化のさらなる発展に寄与していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「守りのDX」と「攻めのDX」:大和ハウスDX戦略の全体像2023年版 設計BIM100%で「導入期」から「活用期」へ
大和ハウス工業は、2022年度から5カ年度の中期経営計画で、守りのDXで持続的成長モデルの構築を掲げている。その中核を成すBIMは、既に設計で全件BIM化を達成し、これまでの導入期から、共通データ環境に蓄積するBIMデータを建材データベースやxRなどで、いかに利活用するかの活用期へと移行している。 - xR:高所足場から落ちてみる!外国人実習生にも有効なVR安全講習を地方建設業者が開始
シノダックは、メタバースを活用した安全講習を開始した。建設現場や倉庫での危険作業となる高所足場からの落下体験や倉庫内での整理整頓をVR空間上で仮想体験する。 - 電子ブックレット(BUILT):現在進行中!「天神ビッグバン」にみる都市DXの可能性 ゲーム×PLATEAU×BIM
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットでは、福岡市が天神地区で推し進めている天神地区再開発プロジェクト“天神ビッグバン”での都市DXの可能性を論じたセミナーレポートです。 - メタバース:発注者の承認プロセスがBIMベースの「メタバース空間」で完結?大成建設と日立が開発へ
大成建設と日立コンサルティングらは、発注者の承認プロセスをBIMモデルをもとに誰でも操作しやすいUIを備えたメタバース空間で完結する「建設承認メタバース」の開発に乗り出した。 - 第5回 建設・測量生産性向上展:シミュレーションを超えたFORUM8の建設VR/メタバース活用例
建設の分野でVR活用が進んでいる。しかし、もととなる3Dデータの取得やデータ変換などには機器のコストや作業の時間がかかり、建築や土木分野でのxR活用の妨げとなっていた。 - “土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(20):【第20回】土木工学の新たな扉を開ける“デジタルツイン” 最新研究にみる「ミラーワールド」の可能性
連載第20回は、“デジタルツイン”にフォーカスして、土木工学の分野でどのような活用が検討されているのか、最新事例を交えながら解説していきます。