BIMリノベーションを“ベトナム”で事業開始 第一弾工事が地盤ネットの現地法人で竣工:BIM
地盤ネットホールディングスのベトナム法人JIBANNET ASIAは、ベトナムでBIMを用いたリノベーション工事の請負をスタートさせた。第一弾となる工事では、日本在住の施主や現地の施工業者と、BIMベースの立体的な図面とCGパースを用い、合意形成を図ったという。
地盤ネットホールディングスのグループ子会社でベトナムに本社を置くJIBANNET ASIA COは2023年12月、日本在住の施主によるリノベーション施工がベトナムで竣工したことを機に、ベトナムでのBIMリノベーション工事の請負をスタートすると発表した。
ベトナムでBIMを活用したリノベーション工事の第1弾が完成
JIBANNET ASIAは、地盤ネットホールディングスのベトナム現地法人として2013年7月にホーチミン市で設立し、2016年11月にはダナン支店を開設した。地元の建築大学と連携し日本語を学ぶ“BIMオペレーター”を多数採用し、日本建築業界のBIM化推進のため、3Dパースやウォークスルー動画の制作作業を請負い、日本国内の事業者に向け設計業務のアウトソーシングも展開している。
今回の案件では、現地マンション管理会社との工事内容の交渉から、ベトナム国内の施工業者手配、BIM設計+3Dパースを使った施主への提案をJIBANNET ASIAが手掛けた。リノベーション内容は、床上張り、キッチン/洗面台/トイレの配置換えと交換、バスタブの追加、オーダーメイド家具作成対応、インテリアやライティングプランの提案を行った。
日本在住の施主とは、Webミーティングを重ね、BIMを活用した立体的な図面とCGパースを活用し、詳細なイメージを共有したうえでの施工を実施した。ベトナム国内の施工業者にも、パースでの全体完成イメージを共有し、工期の遅れもなく竣工に至ったという。
これまでのJIBANNET ASIAは、地盤ネットのBIM事業の生産/作業拠点としての役割が主だったが、今後はベトナム国内のリノベーション需要を開拓するだけでなく、日本国内に居住しているベトナム不動産オーナーの要望にも応えられるように、BIMを活用したリノベーション事業を通じた新たな収益化も進めていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- xR:都市計画がxRで実現!PLATEAU互換のWebデジタルツイン基盤「torinome」とは?
3D都市モデルのPLATEAU普及とともに、都市計画や建築計画の現場で3Dモデル活用が広がりつつある。ホロラボが開発したWebアプリケーション「torinome(トライノーム)」は、PLATEAUのオープンデータをベースに、GISや画像、動画、3Dモデルを重畳して、住民を含む関係者間で計画や業務内容を視覚的に共有して、スムーズな合意形成が図れる点が街づくりに関わるステークホルダーから注目を集めている。 - デジタルツイン:インフラ構造物の“全自動3Dモデル化技術“確立へ、国交省補助事業に採択 維持管理を効率化目指す
DataLabs(データラボ)は、コア技術である点群データの自動モデリング技術を活用し、インフラ構造物の維持管理で全自動3Dモデル化の社会実装に乗り出した。2027年度までに3Dモデルの標準化を整備するとともに、3D化システムの外販も視野に入れる。 - Building Together Japan 2023:Archicad新バージョンは、“加速する日本のBIM活用”に対応 グラフィソフトジャパンのアップデートを一挙紹介
グラフィソフトジャパンは、Archicadの新バージョン発表会を兼ねたオンラインイベント「Building Together Japan 2023」を開催した。Archicad 27の国内初となるデモンストレーションと新機能を解説するとともに、「素晴らしい建築を創造するチームに力を与える」のコンセプトに基づく今後の開発方針を示した。 - BIM:BIMの属性情報を標準化した「BIMオブジェクト標準Version2.0」公開
BIMライブラリ技術研究組合は、BIMの属性情報を標準化したBLCJ標準Ver.2.0を公開した。2025年度に一部試行が始まるBIMによる建築確認申請を見据え、ダンパーなどの対象品目も追加している。 - Archi Future 2023:「AI×建築設計」新時代の幕開け ChatGPTとBIMの連結で未曽有の設計プロセス革新
2023年はAIへの注目が社会全体で集まり、特にChatGPTをはじめとする自然言語処理は、AIを身近なものにした。自然言語処理は、人が日常生活で使う言葉をAIが処理する技術で、話し言葉でAIに指示できる。フローワークス 代表 横関浩氏は、AIで設計者の業務がどのように変わるかを探求し、建築写真をもとにChatGPTで自動3Dモデリングなどを試みている。 - Archi Future 2023:建築家・村井一氏が提唱する「設計・施工で“作る”だけでなく、“使う”“残す”ためのBIMと建築情報」
昨今のBIM研究では、完成した建物の管理運用やその先にある技術承継などの新しい活用が模索されている。建築家の村井一氏は、従来の設計・施工といった「作る」ことを目的としたBIMだけでなく、管理運用の「使う」、さらに建築情報を保存/継承する「残す」領域で、BIMがどのように有効かの新たな可能性を探っている。