戸田建設とALSOKのロボット実証が経産省に採択、セキュリティ扉と連携でエリア自律移動:ロボット
戸田建設とALSOKが計画しているロボットとセキュリティ扉の連携に関する実証実験が、経産省の公募事業に採択された。実証では、自動ドアとロボットがスムーズに連携するシステム開発を目指す。
戸田建設は、ALSOKと共同で行うロボットとセキュリティ扉の連携に関する実証実験で、経済産業省が公募する「令和5年度革新的ロボット研究開発等基盤構築事業(ロボットフレンドリーな環境構築支援事業)」に応募し、採択されたと2023年10月6日に公表した。
警備/清掃のロボをセキュリティ扉と連携させ、異なるエリアの自律移動を目指す
これまで、建物内のセキュリティエリアでのロボット運用には、フラッパーゲートでセンサー位置の高さに満たない小型ロボットは検知されないなど、さまざまな課題があった。
こうした課題があるなかで戸田建設は、ロボットフレンドリー施設推進機構への参画企業として通信規格の標準化に積極的に取り組んでいる。そこで、複数タイプの扉とロボットがスムーズに連携できるようにするべく、戸田建設とALSOKはさまざまなシチュエーションを想定して実証実験を行うこととなった。
実証実験では、戸田建設とALSOKに加え、合計5社が参画し、警備(案内)ロボットや清掃ロボットを共有のインタフェースを活用して、セキュリティ扉と連携動作させることで、セキュリティレベルの異なるエリアを自立移動させ、ネットワーク設定を含むロボットとセキュリティの連携システムや最適な運用方式を検討する。
ロボットは、ALSOKの警備ロボットとNECネッツエスアイの清掃ロボットを用い、戸田建設の筑波技術研究所で行う。対象のセキュリティ扉は自動ドア、フラッパーゲート、手動の電気錠扉で、三菱電機ビルソリューションズは出入管理装置の提供に加え、ロボットとセキュリティ連携システムの開発、クマヒラはフラッパーゲートの改修をそれぞれ担当する。
戸田建設は、ロボットとヒトの最適な共生空間を創造する「ロボットフレンドリービルディングデザイン」のビジョンを掲げ、リーディングカンパニーを目指している。今回の実証実験は、ビジョンの実装力を強化する取り組みと位置付けている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- FM:キンドリル、大成建設が進めるBIMと建物IoTデータを統合管理する次期「LifeCycleOS」の開発支援
キンドリルジャパンは、大成建設のBIMと建物のIoTデータを統合管理するシステム「LifeCycleOS」のアップデート開発で、アジャイルやユーザーエクスペリエンスの構築などで支援する。 - 第5回 建設・測量生産性向上展:Haloworldが点群データを手軽に取得する「携帯型3Dスキャナー」を参考展示
国土交通省が推進するi-Constrctionの進展とともに、測量や3次元設計、施工管理など、現場を3Dデータ化する需要が高まっている。だが、3Dデータ取得には高価な機器を手配し、運用にもある程度の知識が必要となる。Haloworldが開発した携帯型3Dスキャナーは、手軽さと低コストで新たな選択肢を提示するものだ。 - 第5回 建設・測量生産性向上展:地下空洞内の3Dデータ化計測器やマーキング自走ロボなど含め、2000種類以上をレンタル
レックスは、最新機種はもちろん、特殊用途にしか使わないような珍しい機種まで、幅広いレンタル製品を展開している企業だ。取り扱い機種は2000種類以上で、約2万7000台の計測機器を保有しているため、ユーザーが求める特殊な機能の機器でもスムーズに貸し出せるのが他社にない強み。 - 第5回 建設・測量生産性向上展:太陽光パネルの発電効率を低下させる汚れを“ロボット×AI”で自動清掃
普及が進む太陽光発電パネルだが、太陽に向けて設置する関係上、表面の汚れは避けられないが、発電効率低下の原因となってしまう。ロボティクスジャパンは、清掃ロボットとパネルまで運ぶドローンを2023年秋には実用化させるべく、開発を加速させている。 - ロボット:ロボットをゲームコントローラーで遠隔操作するUI「RemoteBase」、竹中工務店の施工現場に導入
センシンロボティクスが提供するロボットの遠隔操作ソリューション「RemoteBase」が、竹中工務店の施工現場で導入された。RemoteBaseは、さまざまなロボットを同一のインタフェースでゲームコントローラーにより操作できるシステム。 - “土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(20):【第20回】土木工学の新たな扉を開ける“デジタルツイン” 最新研究にみる「ミラーワールド」の可能性
連載第20回は、“デジタルツイン”にフォーカスして、土木工学の分野でどのような活用が検討されているのか、最新事例を交えながら解説していきます。