奥村組とアクティオのパイプクーリング流水自動制御システム「ひえたくん」がNETIS登録:維持管理
奥村組とアクティオは、マスコンクリートのパイプクーリングの効果を高めるために、クーリング水の流量・流水方向自動制御するシステムを開発した。このほど、その機能を拡充し、「ひえたくん」と命名して、商標・NETISに登録した。
奥村組とアクティオは、マスコンクリートのパイプクーリングの効果を高めるために開発したクーリング水の流量・流水方向自動制御するシステムについて、その機能を拡充した上で、「ひえたくん」と命名し、商標・NETIS登録したと2023年2月3日に発表した。既に、ひえたくんは道路橋下部工事に適用し、拡充機能を含め有効性を確認した。
コンクリートの温度管理業務を省力化
マスコンクリートの施工では、構造物の性能や機能を確保するため、セメントの水和熱による温度ひび割れの防止対策を効果的に講じる必要がある。パイプクーリングは、コンクリート内部に配置したパイプにクーリング水を流すことによりコンクリートを冷却する工法で、温度ひび割れを抑制する有効な手段の1つとして用いられている。
今回、商標登録したひえたくんは、パイプを水平方向に設置して冷却することを前提に開発した技術だが、構造物の寸法や形状によっては鉛直方向にパイプを配置した方が効率的な場合もあるため、適用範囲を水平方向だけではなく鉛直方向にも拡充する改良を行った。
さらにパイプクーリングは昼夜にわたって行うため、現場事務所など、遠方からでも常時クーリング状況を確認できる機能も追加した。
特長としては、等間隔に鉛直配置したクーリングパイプの上部をサクションホースで連結して1系統の配管とし、連結部上部にはエア抜きを設置。エア溜(だ)まりの発生や流水方向変更時の管内圧力の上昇を防止する。またWebモニタリングシステムで、遠方からでもモニター画面を通じてクーリング状況を確認し、漏水などの異常発生時には担当者へ自動メールを送信する。
道路橋下部工事の橋脚部に本システムを適用し、鉛直パイプクーリングを実施した結果、コンクリート温度を計画的に制御し、温度ひび割れを防止でき、Webモニタリングシステムによる遠方からのクーリング状況確認も随時行うことができた。
商標登録については、2022年6月27日に「ひえたくん」のネーミングで商標登録を受け、国土交通省が運用する「新技術情報提供システム(NETIS)」への登録を申請。同年9月14日にNETIS番号「KT-220121-A」、新技術名称としてパイプクーリング制御システム「ひえたくん」で登録に至った。
今後は、温度ひび割れの発生が想定される現場打ちコンクリート構造物に対し、品質向上や省力化が期待できる技術として積極的に普及させる考えだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 製品動向:安藤ハザマは自昇降式垂直搬送装置のレンタルを開始、資材の上下運搬効率を18%向上
安藤ハザマは、光洋機械産業とともに、2020年に開発し現場で実証を進めてきた自昇降式垂直搬送装置のレンタルを展開している。 - Japan Drone2022:都市部での飛行許可が免除!“釣り”の発想から生まれた西武建設の外壁検査ドローンシステム
西武建設が開発した「ラインドローンシステム」は、建物外壁検査用ドローンシステム。屋上と地上の2点に固定されたラインの間をドローンが飛行するため、飛行の安全性が高く、人口密集地で使用する場合でも国土交通省航空局への飛行許可の申請が要らない。また、建築研究所や東京理科大学と共同で開発している「接触・微破壊式ドローン」は、飛行しながら人の手の届かない高所での削孔に成功した。 - 新工法:ボイラ内足場組み立ての課題解消、75%の省人化を実現する伸縮足場
JFEエンジニアリングと日綜産業は、作業人員の75%削減と足場工事の2日短縮が実現し、作業員の技量に左右されずに均一の仕上がりで組める新型の伸縮足場「アンブレラ・デッキ」を開発した。 - 施工:低騒音・低振動で地盤密度を増大させる液状化対策工法を開発、大成建設ら
大成建設、三信建設工業、大成ロテック、成和リニューアルワークスは、低騒音・低振動のボトムフィード方式で周辺地盤の密度を増大させる液状化対策工法「TS-improver」を開発した。今後、4社は、土木・建築分野を問わず、低騒音・低振動で地盤密度を増大させる液状化対策工法として新工法を提案していく。 - 木の未来と可能性 ―素材・構法の発展と文化―(7):木造と防火制限:事務所建築物/一戸建て住宅について
本連載では、一級建築士事務所 鍋野友哉アトリエ/TMYAを主宰する一級建築士の鍋野友哉氏が、近年環境に優しいなどの理由で関心を集める木材活用にスポットライトを当て、国内と世界における木造建築の歴史や最新の木造建築事例、木材を用いた構法などを紹介する。連載第7回となる今回は、建築基準法による特殊建築物では無い木造建築物の防火制限について採り上げます。 - 導入事例:新潟地域振興局の河川工事では初、福島潟でICT浚渫工事を実施
小柳建設は、新潟地域振興局の河川工事では初となるICT浚渫(しゅんせつ)工事「福島潟広域連携(河川)浚渫工事」を実施。パイプを通して浚渫土を空気圧送する同社独自の高濃度・薄層浚渫工法「泥土吸引圧送システム」とICT浚渫を組み合わせ、高精度の出来形管理と高効率施工を目指す。