臨場感がある音響と建物の内部を疑似体験可能なシミュレーターを開発、竹中工務店:VR
竹中工務店は、建物の設計段階で、臨場感がある音響と内観の仕上がりイメージを同時に疑似体験するVRを用いた可搬型音場シミュレーターを開発した。今後は、可搬型音場シミュレーターを活用し、劇場やホールをはじめとする多様な建物の設計段階で、顧客が持つ印象やイメージを共有し、ニーズに沿った音の環境を構築していく。
竹中工務店は、建物の設計段階で、臨場感がある音響と内観の仕上がりイメージを同時に疑似体験するバーチャルリアリティー(VR)を用いた可搬型音場シミュレーターを開発したことを2022年12月2日に発表した。
「高臨場感可聴化システム」と「動的可聴化システム」を搭載
これまで、同社は、高品位な音響が必要とされる劇場とホールの設計で、音響面に関して、完成後におけるホールの響きを疑似体験できる独自開発の室内音場シミュレーター「STRADIA(ストラディア)」を活用してきた。さらに、完成後の建物内部空間を疑似体験するVRシステムを活用し、VR映像により顧客と建物完成後のイメージを共有している。
今回の可搬型音場シミュレーターは、STRADIAによる音の再生とVR映像を同期させることで、臨場感がある音響と内部空間の仕上がりイメージを同時に疑似体験することが可能なシステムとなっており、「高臨場感可聴化システム」と「動的可聴化システム」を搭載。
高臨場感可聴化システムは、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)やヘッドフォン、動作検出センサー、ノートPC、VR映像で構成され、多方向から人に届く音を多数のスピーカーにより再現するSTRADIAの機能を備えているだけでなく、各スピーカーで発生した音が耳の入口まで伝わる方法を解析し、音を合成することで、劇場とドームの音響をヘッドフォンで聞ける。
なお、ヘッドフォンに取り付けた動作検出センサー※1により頭の動きや向きを追跡することで、音をVR映像に同期させる。
※1 動作検出センサー:加速度センサー、ジャイロスコープ、地磁気センサーを組み合わせた9軸のセンサー。
動的可聴化システムは、ノートPC、コントローラー、マイク、ヘッドフォン、VR映像から成り、利用者はVR空間内を自由に動き回れ、多様な場所での音を聞き比べられ、劇場とホールだけでなく、高品位な音響を必要としないオフィスや店舗における人の動きや会話の音を再現する。
ちなみに、VR映像の移動に伴い音の聞こえ方が変化する。具体的には、移動や発音のタイミングに遅れることなく音の解析を行うことで、ロビー〜廊下〜オープンルーム〜食堂、あるいは、フロント〜客室〜ラウンジなど、建物内の移動に合わせたシーンの変化を音と内部空間で同時に体感することが可能。
加えて、さまざまな音環境の特徴を調べられることから、各所の内装仕上げやレイアウトの検討などにも適している。いずれのシステムも、ヘッドフォン、ディスプレイ、ノートPCなどをつなぐだけで扱え、持ち運びが容易で使いやすい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 業界初、建物における音響・振動解析の新計算手法を実用化
大成建設は、鉄筋コンクリート造の音響や振動を効率的に解析する計算手法の実用化を発表した。従来より予測時間が半減し、複雑な形状の建物でも音響・振動を高精度に予測が可能で、業界では初めての試みとなるという。 - 建物の音響性能をリアルタイムに予測・評価する新シミュレーションツール、清水建設
清水建設は、高レベルの音響品質が求められるホールや劇場を対象に、初期設計段階の3次元CADデータから建物の音響性能をリアルタイムに予測・評価する音響シミュレーションツールを開発した。今回のツールは、独自の音響解析プログラムを3次元CADツールと連携させたデジタルデザインツール。音響の専門知識がなくても簡単に使え、設計者は、専門家の知見に頼らず、プロジェクトの初期段階で、計画案の音環境に対し良否を迅速に調べられる。 - 戸田建設が「構造・施工実験棟」と「音響シミュレーション棟」を筑波研に新設
戸田建設は、茨城県の筑波研究所で建設を進めてきた「構造・施工実験棟」と「音響シミュレーション棟」が2019年11月7日に竣工したことを公表した。 - 大成建設が改修した「音響のラボ」の運用を開始、建築部材の遮音性能を計測可能に
大成建設は、神奈川県横浜市戸塚区で保有する「技術センター」の音響実験棟「音響のラボ」を改修した。今後は、集合住宅やホテル、オフィス、工場、劇場、コンサートホールなど、遮音と音の響きが重要となる建物に使用される高遮音建材や吸音材の開発に活用する。加えて、外装材や建具の斜め入射遮音性能の評価といった建築構造物のあらゆる「音」に関わる検討に、「音響のラボ」を中心に、同社が保有する「風音のラボ」と「音と電磁のラボ」の実験棟を活用していく。