ファシリティマネジメントの部会発表会「FM秋の夜学校」開催と、「BIM活用事例集」の発行:JFMA調査研究部会のFM探訪記(8)(2/2 ページ)
本連載では、日本ファシリティマネジメント協会(JFMA) 専務理事 成田一郎氏が「JFMA調査研究部会のFM探訪記」と題し、JFMA傘下で、マネジメントや施設事例、BIM×FMなどの固有技術をテーマにした合計18の研究部会から成る「調査研究部会」での研究内容を順に紹介していく。第8回は、ファシリティマネジメントの部会発表会「FM秋の夜学校」開催と、「BIM・FM研究部会」が発行した「BIM活用事例集」を紹介する。
◆『ファシリティマネジメントのためのBIM活用事例集』の発行
JFMAの18調査研究部会の1つ「BIM・FM研究部会」(部会長 猪里孝司氏)は、2012年9月発足し、BIM・FMの発展に大きき寄与している。2015年4月には、『ファシリティマネジャーのためのBIM活用ガイドブック』(A4判、p206)を発行。さらに、2018年8月には、『ファシリティマネジメントのためのBIMガイドライン』(A4判、p114)を発行するとともに、各種のシンポジウム、セミナーを開催している。
そして今回、『ファシリティマネジメントのためのBIM活用事例集』(A4判、p46)を発行した。
部会長の猪里孝司氏は、事例集の「はじめに」で以下のように述べている。
『………BIMとFM、どちらも施設の情報を扱うものなので、親和性が高いと考えています。特に、施設のデジタル情報の必要性は今後ますます高まります。施設のデジタル情報の起点をBIMと考えれば、FMでのBIM活用の幅が広がり、そこから得る価値も増すはずです。この事例集を参考に、FMでBIMを活用する方が増え、BIMが施設の価値向上に寄与することを期待しています』
『ファシリティマネジメントのための BIM活用事例集』では、10事例を紹介しており、それぞれについて下記の内容についてまとめている。
- 概要(対象プロジェクト、導入目的、関係者の役割、運用体制)
- 取組フロー(取組1、2………)
- BIMモデルフロー
- まとめ
以下に、今回紹介した10事例のリストを掲載する。
◆おわりに
FM秋の夜学校2022の中の、BIM・FM研究部会の活動内容などを視聴して、紹介した「ファシリティマネジメントのためのBIM活用事例集」をご覧いただくと、一層内容も深くご理解いただけるのではないでしょうか。
読者の方々は、モノを“つくる”側の立場の方が多いのではと想像しますが、ファシリティマネジメントは、“つかう”側の立場です。その違いを理解するのに、ファシリティマネジメントを勉強するのは大いに役立ちますし、自治体などがプロポーザルの要件に「認定ファシリティマネジャー」の有無や人数を記載される例がありますが、それは利用者(ユーザー)の立場に立って考えられるかの確認ともいえます。設計を川上、運営維持を川下という発想を捨てて、ライフサイクルで考えるファシリティマネジメントの発想に立つと、新たな世界が見えてきます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2022:“測る”の先にある価値を創造、現場の安全を守るソーキの各種計測システム
「メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2022」で、計測機器のレンタル企業ソーキは、「測るの先に何があるのか、何をしたいのかを一歩先に進めたい」をコンセプトに、複数のサービスを紹介した。 - JFMA調査研究部会のFM探訪記(7):JFMAの「SDGsタスクフォース(その2)」 世界的な建築家など第一線論客によるシンポジウムや座談会
本連載では、日本ファシリティマネジメント協会(JFMA) 専務理事 成田一郎氏が「JFMA調査研究部会のFM探訪記」と題し、JFMA傘下で、マネジメントや施設事例、BIM×FMなどの固有技術をテーマにした合計18の研究部会から成る「調査研究部会」での研究内容を順に紹介していく。第7回は、SDGsタスクフォースのさまざまな活動について説明する。 - 日本列島BIM改革論〜建設業界の「危機構造」脱却へのシナリオ〜(4):【日本列島BIM改革論:第4回】DXの情報基盤となる“構造化データ”がなぜ必須なのか?
これまで「日本列島BIM改革論」の連載では、日本のBIMの危機構造とは何かについて述べてきた。危機構造から脱却し、建設DXへ向かうには、情報基盤としてのBIMが必要となる。しかし、日本で作られるBIMモデルは、情報基盤としての構造化データとはいえないばかりか、竣工後には使い捨てられ、再利用されることは少ない。そこで、BIMモデルを構造化データとするためには、何をすべきかを考えてみよう。 - 電子ブックレット(BUILT):コロナ禍だからこそ、新たな“FM戦略”を
コロナ禍によって、テレワークの普及や働く場所の在り方といった社会基盤に変革が起きています。しかし、急激な社会変化に対しては、PDCAサイクルで柔軟な対応力を備えるファシリティマネジメント(FM)を活用することにより、ビルやオフィスの資産価値を向上させる機会にもなり得るという。本ブックレットは、ファシリティマネジメント フォーラム 2021のセッションのうち、「コロナ禍をチャンスに変えるFM戦略」と題した講演のまとめになります。 - FM:AI画像解析サービスを佐賀国際空港旅客ビルの利用者数カウントに導入、オプティム
オプティムは、佐賀ターミナルビルが運営・管理する九州佐賀国際空港旅客ビルで、リアルタイムAI画像解析サービス「OPTiM AI Camera Enterprise」を用いて、利用者数をカウントする取り組みをスタートした。 - FM:ニッタンとテクサー、ビル統合管理システムと防災設備とのデータ連携検証
ニッタンとテクサーは、東京建物が管理する「東京建物日本橋ビル」にて、ビル統合管理システム「Dynamic Building Matrix」と防災設備とのデータ連携の検証を行っている。