CEMEXと建設用3DプリンタのCOBODが住宅ニーズに特化して連携強化:3Dプリント
CEMEXは、建設用3Dプリンタ技術を保有するCOBODへの追加投資を発表した。これまでに両社の連携で実現させたレディーミックス(生)コンクリートによるプリンティングは世界初をうたっているが、今後住宅ニーズに照準を絞った新たな材料開発にも取り組む考えだ。
メキシコに拠点を置くセメントメジャーのCEMEX(セメックス)は、同社で建設ソリューションの新規開発を進めるベンチャーキャピタルを担う「CEMEX Ventures」を通じ、建設用3Dプリンタ技術を持つデンマークのCOBODに投資すると発表した。
両社は2021年から、3Dプリンティング分野の技術革新に共同で取り組み、従来の3Dプリントに比べ大幅なコスト削減が実現する生コンクリートを建築工程に利用した3Dプリントソリューションをリリース。
今回の投資により、CEMEXは3Dプリンティング技術を強化し、住宅ニーズに対応するための新たな手段を追加することになる。
建設コストと時間を大幅に削減する3Dプリント用の材料
COBODは、これまでにもオーソドックスなレディーミックスコンクリートを材料に使った3Dプリンタ技術で、他の一般的なモルタルなどの原料と比較して、簡便かつ安価に施工できる優位性を武器に構造物を施工してきた。
COBODのこれまでの実績では、2017年に欧州初となる、3Dプリンティングで建造物を施工。特にベルギーとドイツでは2〜3階建ての建築物、ドバイやアフリカでも風力発電施設などを手掛け、日々技術を蓄積している。
また、3Dプリントについては、オープンソース戦略を打ち出しており、CEMEXをはじめ日本の日揮や米ゼネラル・エレクトリック、独ペリなどグローバル企業とも提携。保有している建設用3Dプリンティングや多機能建設ロボットなどの普及戦略を企業ビジョンに掲げる。
レディーミックスコンクリートを使った工法では、「D.fab(ディーファブ)」という独自の混和剤システムを用いている。現在の3Dプリントは、高度に専門的で高価なモルタルを使用しているが、「D(デジタル)」と「fab(製造)」の複合語であるD.fabシステムは、さまざまな種類のコンクリートを3Dプリンティングの構造に合わせて調整することで、少ない材料で効率的でコストを抑えたこれまでにない施工プロセスが実現する。
材料となるコンクリートは、セメント、砂、補助セメント状の材料(スラグやフライアッシュ)などに対応しており、使用する砂利に左右されない堅牢性が利点となっている。
混和剤システムは、コンクリート混合物の体積を保持して、プリンティング層の即時積層が可能なように設計されている。強度を保持しつつ、施工プロセスを高速化し、材料を節約する。さらに、D.fabコンクリートの機械的特性は従来のコンクリートとそん色なく、造形の初期段階から4時間程度、最大24時間までの強度を発現した。さらに、耐久性を測るために、凍結融解試験を実施。材料の劣化が少ないことのほか、CO2フットプリントもモルタル材料に比べて1.5倍程度抑えられ、より持続可能な施工方法であることを確認しており、両社は活用の幅が広がることに期待を寄せている。
COBODのこれまでの実績では、2017年に欧州で初めて、3Dプリンティングで建造物を施工した。ベルギーとドイツでは2〜3階建ての建築物、ドバイやアフリカなどでも風力発電施設など、多数の施工を手掛け、日々技術を蓄積している。
また、3Dプリントについては、オープンソース戦略を打ち出しており、CEMEXをはじめ日本の日揮や米ゼネラル・エレクトリック、独ペリなどグローバル企業とも提携。保有している建設用3Dプリンティングや多機能建設ロボットなどの普及戦略を企業ビジョンに掲げている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ICT建機とハイブリッド吹き付けで土木構造物を“現場で3Dプリント”、岐阜大ら
岐阜大学らの研究グループは、乾式と湿式の吹付け技術をハイブリッドさせ、これに加えてICT建機と3Dプリント技術の融合で、土木構造物を現場で立体造形する新技術を開発した。 - 金沢工大と鹿島、“カーボンネガティブ”も実現する建設向け3Dプリント技術の確立へ
金沢工業大学と鹿島建設は、環境配慮型コンクリートをマテリアルにした建設用途での3Dプリンティング技術の研究に乗り出した。実現すれば、生産性向上のみならず、CO2排出量よりも吸収するCO2量が多い“カーボンネガティブ”も両立したこれまでにない3Dプリント技術となる。 - 高さ4.2m曲面形状の柱を「繊維補強モルタル」で3Dプリント、豊洲の現場に初適用
清水建設は、繊維補強モルタル「ラクツム」をマテリアルに使用した3Dプリンティング技術で、埋設型枠となる自由曲面形状の大規模コンクリート柱を製作し、現場に初適用した。 - 清水建設が建設3Dプリント材料「ラクツム」を改良、構造部材へ適用可能に
清水建設は、建設3Dプリンティング用に独自開発した繊維補強セメント複合材料「ラクツム」に粗骨材を混練してコンクリート材に改良し、大臣認定を取得した。これにより、従来は建物の柱・梁の型枠や非構造部材の製作に活用されていた3Dプリンティングを、構造部材の製作に適用できるようになり、建築分野における3Dプリンティング施工の適用範囲が広がった。同社は、大臣認定を取得した「構造用ラクツム」を東京都江東区内に建設している同社施設「(仮称)潮見イノベーションセンター」の構造部材における一部に適用する予定だ。なお、今回の大臣認定は東京コンクリートと共同で取得したもの。 - 3Dプリントは建設業界で事業化できるか?クラボウが2024年度10億円の市場開拓に乗り出す
3Dプリンタを建設領域で活用する動きは、海外では先行してコンクリートを積層することで住宅建築や橋梁の造形などといった用途展開が見いだされている。国内では、建築基準法による素材や構造上の縛りがあるため、大手ゼネコンや研究機関での検討は進んでいるものの実用化にはまだ道のりは遠い。そうしたなか、住宅メーカー向けに建築用化粧材を製造しているクラボウでは、フランス製の大型3Dプリンタを導入し、建設業界を対象に3Dプリンティング事業を立ち上げた。セメント系/非セメント系を問わず、新規材料の開発で製作可能なデザインの幅を広げ、土木・インフラ分野などでの提案も図ると同時に、海外市場への参入も視野に入れている。 - 建設3Dプリントの市場、COVID-19の影響で2020年半減も2023年にV字回復
グローバルインフォメーションは、建設領域での3Dプリンタ市場の予測をまとめたレポートを公表した。2020年は新型コロナウイルス感染症の影響で大幅縮小とするものの、2023年には推定1億2000万ドルの147%の急成長を遂げるとしている。