国土交通省、建設現場における「遠隔臨場」を2022年度から本格実施:産業動向
国土交通省は、直轄土木工事の各種確認行為を非接触・リモートで行う「遠隔臨場」を、2022年度より本格実施する。それに伴い、実施要領(案)の策定と事例集を発刊した。
国土交通省は、直轄土木工事の各種確認行為を非接触・リモートで行う「遠隔臨場」を、2022年度より本格実施することを発表した。
従来、直轄土木工事の「段階確認」や「立会」「材料確認」は、監督職員が現場に出向き、発注者立会のもと行っていた。
2020年度からは、生産性向上や非接触・リモート化に向け、現地に出向かずWeb通信を使用した「遠隔臨場」の試行を行ってきた。その結果、2020年度には全国で760件、2021年度には約1800件程度と普及が進み、現場への移動時間や、立会に伴う受注者の待ち時間の短縮などの効果が確認された。
これらを踏まえ、2022年度から本実施に移行するため、「建設現場における遠隔臨場に関する実施要領(案)」および「建設現場の遠隔臨場に関する監督・検査実施要領(案)」を策定し、普及のための「建設現場の遠隔臨場の取組の事例集」を発刊した。
実施要領のポイントとして、原則、2022年4月1日以降の発注、または施工中で対象工種のある全ての工事に適用する。全て発注者指定型として実施し、遠隔臨場実施にかかる費用の全額を技術管理費に積上げ計上する。各確認項目において遠隔臨場の適用性(目安)を公表する。発注者の標準的な通信環境の仕様を公開し、発注者側の通信接続問題の解消を期待する。動画撮影用のカメラ、Web会議システムなどの仕様の参考数値を実施要領に記載している。
また、遠隔臨場が初めでも安心して取り組めるよう、活用事例集を作成し、現場の声を紹介している。
今後は、遠隔臨場の取り組みを広げると共に、中間技術検査などへの適用についても検討を進め、引き続き、監督・検査段階における業務効率化に努めるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 国土交通省の出来形管理要領に「OPTiM Geo Scan」が準拠、オプティム
オプティムは、2022年3月31日に国土交通省が改定した「3次元計測技術を用いた出来形管理要領」を確認し、同社製の3次元測量アプリ「OPTiM Geo Scan」が準拠していることを公表した。なお、3次元計測技術を用いた出来形管理要領に準拠している、モバイル端末を利用したLiDAR測量アプリは「OPTiM Geo Scan」が国内初だという。 - 新たな3D仮想都市浸水シミュレーションモデル、東京海上日動火災保険ら
東京海上日動火災保険は、応用地質やTengun-labelと共同で、台風や集中豪雨などによる浸水被害の可視化と即時把握につながる「3D仮想都市浸水シミュレーションモデル」を開発した。今後は、モデルを高度化することで、全国各地の自治体向けに、防災計画や浸水対策、被災後の活動支援を達成する防災・減災サービスを提供することを目指す。 - 全国の建築士事務所を網羅したBIMポータルサイト「BIM GATE」開設、日事連
日本建築士事務所協会連合会は、全国のBIMに取り組む設計事務所を網羅したBIMのポータルサイトを開設した。 - 全国で急増する“空き家”に関する意識調査「居住用など自身で利活用を望む傾向が増加」
クラッソーネは、社会問題化している「空き家問題」について、独自のアンケート調査を実施した。調査結果では、空き家相続の兆しとして、団塊世代から団塊ジュニアへ相続されている実態が明らかとなった一方で、空き家の活用方法は、「居住用やセカンドハウスなどで活用したい」と、自身での利活用を望む回答が増加している傾向が明らかになった。