日本のBIMが抱える危機構造とは何か?【日本列島BIM改革論:第3回】:日本列島BIM改革論〜建設業界の「危機構造」脱却へのシナリオ〜(3)(3/3 ページ)
「日本列島BIM改革論」の連載第3回では、「日本の建設業界の危機構造」について説明する。危機構造の根源となっている「日本型BIM」を脱却し、BIMを建設DXの情報基盤となるように再構築してゆく、地道な段階を踏む選択をすることこそが、今の日本の建設業界にとって必要不可欠な意義であることを説く。
日本の建設業界に危機構造をもたらした理由
なぜ、このような事態を招いたのを推察してみた。そのヒントが、2011年に発行された英国のBIM実施戦略レポートに記載されている。
A report for the Government Construction Client Group Building Information Modelling (BIM) Working Party Strategy Paper(2011)
レポートのAppendix 19の中で、BIM(M)とは何かが示されている。
「BIM(M)とは、プロジェクト全体の情報収集と活用に対する管理されたアプローチである。その中心は、資産の設計、建設、運用に関する全ての構造化情報と表形式の情報を含むコンピュータ生成のモデルである」また、BIM(M)とは、Building Information Modelling & Managementのことを指している。
さらに2012年に発行された、「ISO/TS 12911:2012 Framework for building information modelling (BIM) guidance」では、BIMを2つの意味で定義している。「Building Information Model」と、「Building Information Modelling」である。
Building Information Modelとは、「建物、橋、道路、プラントなど、あらゆる建築物の物理的・機能的特性を共有するためにデジタル表現したもの」であり、Building Information Modellingは、「複数のインプットとアウトプットを調整するために、施設やプロジェクトに関連する情報を管理するプロセス」としている。つまり、英国では、2012年の時点では既に、ツールとしてのBIMと、プロセスとしてのBIMが定義された上で、情報を作成・管理するプロセスとしてBIMに取り組んできたことを意味する。
このようなことから、日本と英国で、BIMが違う意味で解釈され、発展してきたのではないだろうか。英国では、プロセスを構築し、情報を作成・管理そして活用するためのBIMを目標として取り組み、一方、日本では、設計・施工の3次元ツールとして、いかに便利に活用するかを主体に向き合ってきたのである。
実は私自身も、長年BIMに取り組んできたが、当初はRevitなどのBIMソフトをツールとして、いかに実務で便利に活用できるかに注力し、プロセスは後から付いてくるぐらいの安易な気持ちだったように思う。ISO 19650を読み解くようになって初めて、なぜプロセスが重要なのかを思案する過程で、この間違いに気が付くことができた。
「日本型BIM」の問題点
BIMをツールとすることを仮に、「日本型BIM」と呼ぼう。日本型BIMは、設計・施工のための便利な3次元ツールであればいい。
だから、2次元CADの図面を後追いで、3次元化した干渉チェック用のモデルであっても、BIMモデルと位置付けられている。情報としての活用を考えていないため、UniclassやomniclassのようなClassificationもあまり必要としない。このような状態では、竣工後の維持管理運用につなげることは難しい。そのため、このモデルでは建設DXの情報基盤にはなり得ない。
海外のようにプロセスを変えようとせず、BIMツールとしての利便性を求めた結果、フロントローディングなどのメリットは発揮できず、BIMソフトのスキルの高い者は、2次元よりも便利で早いという利点は得られるが、大多数の者はスキルが足りず、2次元よりも時間がかかるという本末転倒な結果に終わってしまう。
あるべきプロセスを描き、ツールとしてのBIMソフトの役割を明確にしているのであれば、決められたプロセスで作業することが要求され、そのために必要なスキルを得るのは当たり前のことであるはずだ。
2009年はBIM元年とされたが、既にそれから13年が経過し、BIMツールとしては進化した部分もあるが、業界全体では、普及が思うほど進んでいない状況にあることは否めない。しかし、BIMを単なるツールと考える限り、大きな進歩はなく、海外との格差は開いていくだろう。
BIMを情報基盤として構築し、その先につながる建設DXまでに至るために何を為すべきか、いま一度考える時期に来ている。
著者Profile
伊藤 久晴/Hisaharu Ito
BIMプロセスイノベーション 代表。前職の大和ハウス工業で、BIMの啓発・移行を進め、2021年2月にISO 19650の認証を取得した。2021年3月に同社を退職し、BIMプロセスイノベーションを設立。BIMによるプロセス改革を目指して、BIMについてのコンサル業務を行っている。また、2021年5月からBSIの認定講師として、ISO 19650の教育にも携わる。
近著に「Autodesk Revit公式トレーニングガイド」(2014/日経BP)、「Autodesk Revit公式トレーニングガイド第2版」(共著、2021/日経BP)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日本列島BIM改革論〜建設業界の「危機構造」脱却へのシナリオ〜(2):【伊藤久晴氏の新連載:第2回】「業務プロセス改革」を実現せよ
「日本列島BIM改革論」の連載第2回では、大和ハウス工業在籍時に日本初となるISO 19650-2の認証取得に取り組んだ伊藤久晴氏(現BIMプロセスイノベーション)が、日本列島BIM改革論の重要テーマの1つとして、「業務プロセス改革」がなぜ必要なのかを提言する。 - A-Styleフォーラム Vol.8:確認検査機関が解説“Web申請はなぜ必要?”「目からウロコ!これからのクラウド活用術」〈中編〉
2021年10月1日、住宅用3DCADメーカー福井コンピュータアーキテクトは、Webセミナーイベント「A-Styleフォーラム Vol.8」を開催した。建築分野におけるクラウド活用をメインテーマに、日本マイクロソフトによる基調講演をはじめ、指定確認検査機関の建築確認申請電子化の解説、実力派設計コンサルによる設計効率化テクニックの紹介など、多彩かつ充実した3時間となった。第2回目のレポとなる中編では、民間の指定確認検査機関のJ建築検査センター 佐々木彰氏によるテクニカルセミナーを振り返る。 - VR:日建設計らがリモートでの避難訓練に対応するVRを開発、PCやスマホで体験可能
日建設計とジオクリエイツは、リモート下での避難訓練に対応するVRを開発した。日建設計では、2020年と2021年に、東京都千代田区飯田橋の東京本社ビルで行った50〜100人規模の避難訓練で今回のVRを実運用している。 - クラウド:建設プロセスだけでなく人事や経理も含む全データをクラウドに集約、竹中工務店が「建設デジタルプラットフォーム」の運用開始
竹中工務店は、建設生産プロセスの営業から維持保全までに加え、人事や経理なども含む、全データを一元的にクラウドへ集約する「建設デジタルプラットフォーム」の運用を開始した。建設デジタルプラットフォームにより、建物及び業務プロセスのデジタルツイン構築を目指し、建設業界のデジタル変革を牽引していくとしている。 - A-Styleフォーラム Vol.8:Microsoftが提言するニューノーマル時代のクラウド化メリット、「目からウロコ!これからのクラウド活用術」<前編>
2021年10月1日、住宅用3DCADメーカー福井コンピュータアーキテクトは、Webセミナーイベント「A-Styleフォーラム Vol.8」を開催した。建築分野におけるクラウド活用をメインテーマに、日本マイクロソフトによる基調講演をはじめ、指定確認検査機関の建築確認申請電子化の解説、実力派設計コンサルによる設計効率化テクニックの紹介など、多彩かつ充実した3時間となった。前・中・後編と3回に分けてお送りするうち、前編の今回はオープニングセッションと日本マイクロソフトの基調講演を中心にレポートする。 - ロボット:JFEエンジらがプラント建設で役立つ3機種を開発、機器据付時間を90%減らすロボとは?
JFEエンジニアリングは、アクティオや岡谷鋼機とともに、プラント建設で役立つ現場用施工ロボット「ECoCa」「Carryf」「Dexhand」を開発した。 - 山岳トンネル工事:ロックボルト打設専用機にモルタル供給装置と遠隔操作機能を搭載、大成建設
大成建設は、ロックボルト打設専用機「BOLTINGER」にモルタル供給装置を搭載し、ガイダンス機能付き遠隔操作システムを実装した。