【連載】FMの祭典と新刊「新・第四の経営基盤」、ファシリティマネジメントのISO/JISの意義:JFMA調査研究部会のFM探訪記(4)(2/2 ページ)
本連載では、日本ファシリティマネジメント協会(JFMA) 専務理事 成田一郎氏が「JFMA調査研究部会のFM探訪記」と題し、JFMA傘下で、マネジメントや施設事例、BIM×FMなどの固有技術をテーマにした合計18の研究部会から成る「調査研究部会」での研究内容を順に紹介していく。第4回は、毎年恒例の「日本ファシリティマネジメント大会(ファシリティマネジメントフォーラム)」とFMを経営的な視点で捉えたJFMAの新書、FMのISO/JIS発行に伴う解説書について触れる。
◆「国家規格JIS Q 41001 ファシリティマネジメント 入門ガイド」発刊
FMは急速にグローバル化し、世界中の国々が国際標準化機構(ISO)の作成などに参加しています。FMのISOは、2012年に専門委員会が設立され、検討が始まりました。日本(JFMA)も当初より参加し、2013年の第2回全体会議は日本で開催され、2018年4月には「ISO 40001」が認証規格として発行されました。
さらに国内でFMの普及促進を図るためには日本語化、つまりJIS化が必要と判断し、日本規格協会と共同で、FM JIS原案共同作成事業を実施し、2021年8月に、日本産業規格「JIS Q 41001」として発行されました。ISOの検討から数えますと、実に9年の歳月を要しましたが、関係者各位の努力の賜物(たまもの)です。
ISOやJISというと書類主義で堅苦しく感じる方もいますが、認証システムも進化しています。加えて、当初より規格策定の委員会に参加して、FMの前の教科書「総解説ファシリティマネジメント」の内容を含め、日本側の意見を反映しています。何より世界中のFMの専門家の英知を集めた内容を利用しない手はありません。組織でFMを導入し、進めていくには、JIS Q 41001が大いに参考になります。JISの認証を取得すれば、ISOの認証を取得したことになりますが、認証を取得するか否かにかかわらず、内容は業務の参考になりますので利用していただきたいものです。
JIS原本は、「JIS Q 41001:2021 ファシリティマネジメント―マネジメントシステム―要求事項及び利用の手引」(A4判 p56、発行:日本産業標準調査会審議/日本規格協会)です。
JFMAでは、JISの内容を分かりやすく小冊子にまとめました。「国家規格JIS Q 41001 ファシリティマネジメント 入門ガイド」(A5判 p112、出版:JFMA)をご参考にしてください。
なお、FMの資格や認定ファシリティマネジャー受験用の教科書「公式ガイド ファシリティマネジメント」は、ISO作成と並行して執筆しましたので、その内容は整合性がとれています。
私たちは、組織でFMを実践するには、認定ファシリティマネジャーとISO(JIS)は自転車の両輪のようなもので、個人では認定ファシリティマネジャーの取得を、組織ではISO(JIS)の取得されることをお勧めしています。ぜひ、両輪にトライしてください。
FMはますます進化しています。しかしその基本、FMを通して「人々・組織・社会(地球)を幸せにする」というFMのミッションは変わりません。私たちはコロナ禍でさまざまな面でダメージを受け、変革を余儀なくされていますが、いま一度、FMの重要性や価値を見直し、FMを各人の課題解決に役立てていただければ幸いです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 電子ブックレット(BUILT):ファシリティマネジメント フォーラム 2020注目講演まとめVol.2
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットは、ファシリティマネジメント(FM)のさらなる普及と定着、さらに発展までを見据え、FM関係者の交流や啓発を目的に都内で開催された「ファシリティマネジメント フォーラム 2020」の会期中に、注目を集めた講演のまとめです。 - 電子ブックレット(BUILT):ファシリティマネジメント フォーラム 2020注目講演まとめVol.1
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットは、ファシリティマネジメント(FM)のさらなる普及と定着、さらに発展まで、FM関係者の交流や啓発を目的に都内で開催された「ファシリティマネジメント フォーラム 2020」の会期中に注目を集めた講演のまとめです。 - FM:“施工から維持管理まで”一気通貫でBIM連携する「FMシステム」を開発、東急建設
東急建設は、設計図書をBIM化した「BIMファーストモデル」を2021年度から一定規模以上の建築作業所に導入を進め、着工前の施工計画の検討や作業所での管理など、設計・施工のBIM連携に取り組んでいる。このたび、さらに前進する形でファシリティマネジメント(FM)の領域でもBIMを活用するべく、設備機器の管理用台帳を扱う「FMoTクラウド」と連携を図ったことで、施工BIMモデルで各種情報を確認しながら設備の維持管理が可能になった。 - ファシリティマネジメント フォーラム 2021:「afterコロナでワークプレースの在り方が二極化」オフィス調査や企業事例からJFMA研究部会が考察
新型コロナウイルス感染症の世界的なまん延に伴い、人々の働き方に大きな変化が生じている。以前はオフィスに出勤して業務をこなすのが一般的だったが、コロナ禍では多くの企業で、リモートによる働き方の価値が見直され、導入が加速した。“密”を避けるために、出社率を大幅に下げた企業もある。これに伴い、企業におけるオフィスの在り方を模索する「CRE(Corporate Real Estate:企業不動産)戦略」も、大きく変容しつつある。 - JFMA調査研究部会のFM探訪記(3):JFMA調査研究部会の研究成果が分かる、「FM秋の夜学校」に参加してみよう
本連載では、日本ファシリティマネジメント協会(JFMA) 専務理事 成田一郎氏が「JFMA調査研究部会のFM探訪記」と題し、JFMA傘下で、マネジメントや施設事例、BIM×FMなどの固有技術をテーマにした合計18の研究部会から成る「調査研究部会」での研究内容を順に紹介していく。第3回では、各研究部会の成果をアウトプットする機会として、JFMA研究部会公開セミナー「FM秋の夜学校」と、機関誌のJFMA JOURNAL別冊「調査研究部会特集号」を紹介する。 - FM:浜松サービスエリアのトイレ清掃にロボを活用、中日本ハイウェイ・メンテナンス東名
中日本ハイウェイ・メンテナンス東名は、「E1A新東名高速道路(新東名)」の浜松サービスエリア(下り)に、日本信号製清掃ロボット「CLINABO」を導入し、業務効率を高めている。 - JFMA調査研究部会のFM探訪記(2):SDGsタスクフォースとユニバーサルデザイン研究部会
本連載では、日本ファシリティマネジメント協会(JFMA) 専務理事 成田一郎氏が「JFMA調査研究部会のFM探訪記」と題し、JFMA傘下で、マネジメントや施設事例、BIM×FMなどの固有技術をテーマにした合計18の研究部会から成る「調査研究部会」での研究内容を順に紹介していく。第2回では、2003年に発足した「ユニバーサルデザイン研究部会」と2020年に活動を開始した「SDGsタスクフォース」にスポットライトを当てる。