抗ウイルス・抗菌グレードのパーテーション、消毒剤による拭き掃除でも外観に変化無し:第6回 ジャパンビルド−建築の先端技術展−
三菱ケミカルインフラテックは、受付や対面業務で飛沫防止に用いられているパーテーションパネルに採用されているアクリル樹脂板「アクリライト」の抗ウイルス・抗菌グレードとして「アクリライトBX」を開発した。
国内では、ウイルスと菌の飛沫感染を防止する目的で、受付の机や飲食店のテーブル、オフィスのデスクにアクリル製のパーテーションパネルが設置されている。こういったパーテーションパネルは、頻繁に清掃と除菌を行わなければならず、スタッフの負担になっている。
解決策として、三菱ケミカルインフラテックは、展開しているアクリル樹脂板「アクリライト※1」の抗ウイルス・抗菌グレードとして「アクリライトBX」を開発し、2021年11月に発売した。同社は、住宅、ビル、公共施設、商業施設など、あらゆる建築物を対象とした建築総合展「第6回 ジャパンビルド−建築の先端技術展−」(会期:2021年12月6〜8日、東京ビッグサイト)内の「第4回 施設リノベーション EXPO」に出展し、アクリライトBXをPRした。
※1 アクリライト:全光線透過率が93%のアクリルを用いたパネルで、傷が付きにくい「ハードコートグレード」やすりガラス調で表面の光沢に優れる「フロスティ」など多彩なタイプをラインアップしている。
全光線透過率は89%
アクリライトBXは、全光線透過率が89%と透明性が高く、表面に抗ウイルスと抗菌の加工を施したアクリライト樹脂板。耐薬品性にも優れており、通常のエタノールや次亜塩素酸ナトリウムなどの消毒剤を使用して拭き掃除を行っても、外観を維持できる。
三菱ケミカルインフラテックは、4分の1の楕円法による応力下でのクレーズ発生状況で、エタノール、塩化ベンザルコニウム0.05%溶液、次亜塩素酸ナトリウム0.05%水溶液を使いアクリライトBXの耐薬品試験を行った。その結果、いずれの薬品でも、アクリライトBXの外観に変化は生じなかった。
三菱ケミカルインフラテックの担当者は、「当社は、三菱ケミカルや三菱ケミカルメタクリレーツとともに、日本繊維製品品質技術センターで、ISO21702に基づく試験を行った。その結果、新型コロナウイルス感染症に対するアクリライトBXの抗ウイルス効果を確認した。具体的には、アクリライトBXに接触したウイルスの低減率は99.9%以上だった」と述べた。
また、ISO21702とISO22196に基づく試験方法により評価された結果で、抗菌製品技術協議会のガイドラインでSIAAマークとSIAA認証を取得した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
除菌に有効な室内空間向け噴霧器、NSFエンゲージメント
NSFエンゲージメントは、ベンチャー企業の空間除菌が開発した「クロラス酸水を用いた噴霧器」のビジネスモデル構築を進めるとともに、2021年1月の正式発売に向けて積極的な提案を行っている。「ナノ銀粒子」で空間全体を除菌するコロナ対策、600m先まで届く高性能噴霧器
COSMOの「nano maizer」は、ナノ銀粒子で除菌・抗菌・消臭を実現する液剤「nano silver Pro」を噴霧する装置。不特定多数が集うイベント会場や商業施設に設置すると、空間全体を除菌することができる。ケイミューが耐候性が40年続く厚さ18ミリの窯業系サイディング材を開発
外装建材メーカーのケイミューは、耐候性が40年継続し、接触から6時間で99.9%以上の新型コロナウイルスを不活化する厚さ18ミリの窯業系サイディング材「光セラ18」を開発した。抗ウイルス・抗菌・消臭の機能を備えた壁面材を発売、アイカ工業
アイカ工業は、「抗ウイルス」「抗菌」「消臭」の機能を備えた壁面材「セラールウイルテクトPlus」とメラミン化粧板「アイカウイルテクトPlus」を開発した。同社では、ウイルテクトPlusシリーズの年間販売目標として15億円を掲げている。