BIMを本当に活用するなら「業務プロセス改革」を実現せよ【日本列島BIM改革論:第2回】:日本列島BIM改革論〜建設業界の「危機構造」脱却へのシナリオ〜(2)(3/3 ページ)
「日本列島BIM改革論」の連載第2回では、大和ハウス工業在籍時に日本初となるISO 19650-2の認証取得に取り組んだ伊藤久晴氏(現BIMプロセスイノベーション)が、日本列島BIM改革論の重要テーマの1つとして、「業務プロセス改革」がなぜ必要なのかを提言する。
海外と日本で異なる「BIMへのアプローチ」
海外と日本のBIMへのアプローチの違いは、日本がこれまでBIMを導入してきた経緯にも原因があるのではないだろうか。日本では、2次元CADによる設計・施工プロセスが既に出来上がっていて、それ自体に問題があると考えている人は少ない。2次元CADの段階では、海外より、日本の方が「いい建物を作る仕組みや技術」が優っていた。そのため、いい建物を作るためには、プロセスを変えなければならないという海外のアプローチと、その必要性を感じず、BIMは便利なツールであればよいと捉えていた日本では、当然ながら認識の違いが生じてしまう。
そのため、国内では、2次元CADによる生産プロセスの中で、2次元CADの代わりにRevitなどのBIMツールを利用しようとした。現時点では、BIMツールは2次元CADを代替するだけの仕組みと機能を持つようになってきたので、少しずつBIMツールの活用は進んできている。
このように日本では、従来の2次元CADのプロセスのままで、2次元CADをRevitなどのBIMツールに置き換えることが、BIM活用であると認識している。日本人の優秀さ故かもしれないが、こうした過信は徐々に次の時代への対応を遅らせているように思う。
建設業界でのプロセス改革を進めるために
日本の建設業界は、BIMやICTの進歩の過程で今まさに岐路に立っている。日本人の優秀さに頼った従来通りの業務プロセスを残すか、新しい技術に適応できるプロセスに変えてゆくかのどちらかを選ばなければならない。いったん、ここで従来通りの業務プロセスを残す選択をしても、いつかは新しいプロセスに変えてゆく必要があるだろう。新技術に対応できるプロセスについては、長年にわたる英国で研究成果として、国際規格にもなったISO 19650を参考にするべきだろう。私は、ISO 19650は日本の業務プロセスの中でも十分活用できるものだとみている。
業務プロセスの改革は、日本の建設業界全体の問題とするべきで、企業単位での取り組みでは十分とはいえない。取っ掛かりは企業単位で取り組むのだが、最終的には、発注者を含む、設計・施工・維持管理運用に関わる全ての関係者が向き合うことが望ましい。
本連載「日本列島BIM改革論」の重要テーマの1つに、「日本の建設業界のプロセス改革」を挙げておきたい。プロセス改革が具現化することで、建設業界のデジタル化が進み、情報に新しい価値を生み、その先にこれまで見たことのない新たな世界が無限に広がってゆくであろう。
著者Profile
伊藤 久晴/Hisaharu Ito
BIMプロセスイノベーション 代表。前職の大和ハウス工業で、BIMの啓発・移行を進め、2021年2月にISO 19650の認証を取得した。2021年3月に同社を退職し、BIMプロセスイノベーションを設立。BIMによるプロセス改革を目指して、BIMについてのコンサル業務を行っている。また、2021年5月からBSIの認定講師として、ISO 19650の教育にも携わる。
近著に「Autodesk Revit公式トレーニングガイド」(2014/日経BP)、「Autodesk Revit公式トレーニングガイド第2版」(共著、2021/日経BP)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日本列島BIM改革論〜建設業界の「危機構造」脱却へのシナリオ〜:【伊藤久晴氏の新連載】日本列島BIM改革論ー建設業界の「危機構造」を脱却せよ
建設業界が抱える人材不足、技術伝承などの諸課題をICTによって解決しようという取り組みが国内でも広がりつつある。しかし、BIMをはじめICTツールの導入のみにスポットが当たることが多く、その先にあるICT活用の真価を発揮できているケースは少ないのではないだろうか。本連載では、長年にわたり、大和ハウス工業やRevitユーザー会(RUG)で、日本のBIM進化の一翼を担ってきた伊藤久晴氏(現BIMプロセスイノベーション代表)が、「日本列島BIM改革論」と銘打ち、BIMを起点とした成長過程にある“建設DX”や“デジタル・ウェルビーイング”という未来も見据え、建設業が足元の「危機構造」からいかに脱却すべきか、プロセス変革の秘策を提言していく。 - BIM:大林組がBIM国際規格「ISO 19650」の認証取得、大手ゼネコン初の目的と意義を探る
大林組は、世界最古の規格協会BSIの日本法人BSIグループジャパンからBIMの国際規格「ISO 19650」に基づく、「設計と建設のためのBIM BSI Verification(検証)」の認証を受けた。ISO 19650の認証取得は、国内では大和ハウス工業、山口重工業に次ぐ3例目で、大手ゼネコンでは初となる。 - BIM:日本設計とAutodeskがBIM本格普及に向け包括契約、BIMプロセス確立や設計BIMの省エネ検討などで協業
日本設計と米Autodeskは、国内のBIM本格普及に向けた3度目となる包括契約を更新した。両社の協業では、次の段階として、BIMワークフローの確立、高品質化・高性能化に寄与するBIMの構築、ビッグデータ活用の3本柱を掲げる。 - BIM:避難安全検証とBIMデータを連携し一元化する設計システムを開発、大林組
大林組は、避難安全検証法とBIMモデルを相互に連携し、データを一元的に利用する設計システム「SmartHAK」を開発し、受注した複数のプロジェクトに適用した。SmartHAKでは、指定確認検査機関での審査を経て、確認済証の交付を受けており、こういったシステムは業界初だという。 - 産業動向:恐竜骨格も作れるロボットアーム型木材加工機の外販をスタート、前田建設工業ら
前田建設工業や前田製作所、前田道路の3社が2021年10月1日に設立した共同持株会社のインフロニア・ホールディングスは、前田建設工業と千葉大学の平沢研究室が共同で2018年に開発した木工用のロボットアーム型加工機「WOODSTAR」の販売事業を立ち上げた。今回の事業では、前田建設工業の技術開発力および木造建築に関する知見と、前田製作所の機械製作・販売の豊富な経験という互いの強みを生かす。また、WOODSTARの販売目標として2025年までに売上高35億円を掲げている。 - BIM確認申請:BIMビュワーアプリ「BIMx」がなぜ建築確認申請に有効なのか?実践的なワークフロー解説
ここ数年は、BIMの普及と共にBIMを用いた建築確認申請の実施例も増えつつある。BIMソフトの1つ「Archicad」も、2018年に審査機関がArchicadと同社のBIMビュワーアプリケーション「BIMx」を用いて電子申請を行い、戸建て住宅の確認済証を交付するなどの実績を上げている。そして今回、建築研究所がArchicadとBIMxを使い、木造戸建て住宅の建築確認に必要な図面検討とBIMを用いた審査における課題検討を行った。 - BIM確認申請:Archicadと専用アプリ「BIMx」を活用した確認申請の未来、スマホやタブレットで審査可能に
ここ数年は、BIMの普及と共にBIMを用いた建築確認申請の実施例も増えつつある。BIMソフトの1つ「Archicad」も、2018年に審査機関がArchicadと同社のBIMビュワーアプリケーション「BIMx」を用いて電子申請を行い、戸建て住宅の確認済証を交付するなどの実績を上げている。そして今回、建築研究所がArchicadとBIMxを使い、木造戸建て住宅の建築確認に必要な図面検討とBIMを用いた審査における課題検討を行った。 - FM:“施工から維持管理まで”一気通貫でBIM連携する「FMシステム」を開発、東急建設
東急建設は、設計図書をBIM化した「BIMファーストモデル」を2021年度から一定規模以上の建築作業所に導入を進め、着工前の施工計画の検討や作業所での管理など、設計・施工のBIM連携に取り組んでいる。このたび、さらに前進する形でファシリティマネジメント(FM)の領域でもBIMを活用するべく、設備機器の管理用台帳を扱う「FMoTクラウド」と連携を図ったことで、施工BIMモデルで各種情報を確認しながら設備の維持管理が可能になった。