「afterコロナでワークプレースの在り方が二極化」オフィス調査や企業事例からJFMA研究部会が考察:ファシリティマネジメント フォーラム 2021(3/3 ページ)
新型コロナウイルス感染症の世界的なまん延に伴い、人々の働き方に大きな変化が生じている。以前はオフィスに出勤して業務をこなすのが一般的だったが、コロナ禍では多くの企業で、リモートによる働き方の価値が見直され、導入が加速した。“密”を避けるために、出社率を大幅に下げた企業もある。これに伴い、企業におけるオフィスの在り方を模索する「CRE(Corporate Real Estate:企業不動産)戦略」も、大きく変容しつつある。
出社率を踏まえ、都内拠点の再編により賃料を削減した企業
■出社率の変化を踏まえて異なるCRE戦略を練る企業
出社率の変化によって、企業は同じ戦略をとるとは限らない。講演では、出社率の減少という事態に対し、異なる選択をした企業も採り上げた。
出社率30%が常態化している外資系企業では、もともとフリーアドレスやABWの概念はあったが、社員数はそのままに、コロナ禍になってから数カ月でオフィス拠点を6から3に縮小し、面積も2000坪から1300坪へと大幅に削減した。
吉井氏は、会社の考え方が変わったのは、「リモートワークをベースにし、拠点フリーのベースオフィスレスにしていること」と話す。その企業ではABWのスペースもリモートを軸に調整し、面積比率や機能比率を変更している。
テレワークが普及すると、会議もオンライン上で行われるようになったため、オフィスに大会議室を用意する必要がなくなる。当該企業では、大会議室(300平米)をオフィススペースに改装し、65人分の座席エリアを作った。そして、余剰となったスペースを返却してしまった。
これによって、社員数の1500人はそのままで、賃貸スペースが8000平方メートルから7600平方メートルまでにマイナス5%も縮小した。この方法は、入居しているビルが部分解約に応じてくれることが必要なため、吉井氏は「ビルのオーナーにとっても新しい課題なのでは」と語った。
出社率が50%になっても移転を行わなかった企業は、移転に伴うデメリットが多いと判断し、他の方法でコロナ対策を行っている。
まず、固定席だったものをABWに変更し、3密を回避。さらに、以前にはなかったテレワーク制度を導入。部署ごとに書庫があり、多数の書類の中で行っていた業務をテレワークとABWによって紙を削減する方向へ導いた。これらによってオフィス内の人口密度を下げ、ソーシャルディスタンスがとれる環境を整えた。
この他にも、感染症対策として地方ビルへ移転し、面積拡大を図った企業では、入居するビルで窓が開けられず、換気の点で問題点があった。また、オフィス内が密集・密接で手狭にもなっていた。こうした問題を払拭する条件で賃貸物件を探すと、条件にあう物件は地方に多かった。最終的に地方へ移転した結果、オフィス面積が広がり賃料を抑えることができたという。
企業はテレワークが難しい業種業態だったが、地方への移転によってオフィスのフロアを分散できるようになった。これによってクラスター回避が可能になり、密集・密接や窓を開けることによる換気が可能になった。講演では、バランスの良いCRE戦略に向けた工夫として紹介された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- リノベ:東京タワー近くに東急がIOQシリーズ第1弾のイノベーションオフィスを10月開業
東急は、コロナ禍でオフィス需要が変化したことを踏まえ、東京都港区東麻布の高級家具付きマンションをリノベーションして、自由度の高いワークスペースをメインとした合計77区画から成る複合ビルを開業する。 - SDGs:東京建物、2021年度版 DBJ Green Building 認証を新規取得
東京建物は、稼働中のオフィス5物件(新宿センタービル、東京建物仙台ビル、エンパイヤビル、横浜ファーストビル、日本橋TIビル)について「DBJ Green Building認証」を取得したことを発表した。 - プロジェクト:三菱地所らが南青山でオフィスビルの開発に着手、多様なワークスペースを配置
三菱地所は、五光と共同で開発を進めるオフィスビルの建設プロジェクト「(仮称)南青山三丁目計画」の新築工事に着手したことを公表した。 - 省エネ:清水建設が保有賃貸物件に再エネ電力を導入、CO2排出量を削減
清水建設は、グループ環境ビジョン「SHIMZ Beyond Zero 2050」に掲げたCO2排出量削減方針に基づき、不動産事業部門が保有する賃貸物件に、再生可能エネルギー由来の電力を順次導入する。CO2排出量を削減し、主要な賃貸オフィス・物流施設を対象に、2030年度までに再エネ電力の導入率100%を達成する計画だ。 - BAS:日立ビルシステムが本社を新しい働き方の実験場に、新型のビルシステムを導入
日立製作所と日立ビルシステムは、日立ビルシステムの本社と亀有総合センターのオフィスを、ニューノーマルの働き方を検証する実験場をイメージして改修し、独自のIoTプラットフォーム「Lumada」を用いたビルIoTプラットフォーム「BuilMirai」および就業者向けアプリケーション「BuilPass」を導入した。 - 導入事例:手ぶらで現場に来ても次世代の施工管理が実現する分電盤デバイス、清水建設が“未来のヒルズ”新築工事に導入
清水建設は、2023年3月の竣工時に日本一の高さとなる虎ノ門・麻布台プロジェクトのA街区新築工事で、施工管理を効率化する分電盤タイプのデジタルデバイスを計127台導入し、施工管理の効率化をはじめ、超・超高層エリアでのWi-Fi網構築による自動搬送ロボットの自律運行や現場動画の送受信などに役立てている。