日立ビルシステムが本社を新しい働き方の実験場に、新型のビルシステムを導入:BAS(2/2 ページ)
日立製作所と日立ビルシステムは、日立ビルシステムの本社と亀有総合センターのオフィスを、ニューノーマルの働き方を検証する実験場をイメージして改修し、独自のIoTプラットフォーム「Lumada」を用いたビルIoTプラットフォーム「BuilMirai」および就業者向けアプリケーション「BuilPass」を導入した。
顔認証や画像解析のシステムと連携可能
BuilMiraiは、デベロッパー向けのクラウド型プラットフォームで、センサーやゲートウェイを用いて、複数のビルに搭載されたさまざまな設備を遠隔で監視するとともに、稼働状況などのデータを取得し、アプリケーション「ビルIoTモニター」「AIによる快適化支援アプリ」「トイレモニター」によりそのデータを分析する。
さらに、オープンプロトコルに対応しているため、多様なベンダーのシステムと連携が可能な他、オープンAPIを実装しており、プラットフォームの拡張などにも応じられる。
ビルIoTモニターは、複数ビルの現状を統合的に可視化するトップ画面や各ビルの状況を見える化するリアルモニター画面、BuilMiraiに蓄積されたデータをまとめる統計情報画面で構成され、各画面はPCで専用クラウドにアクセスして見られる。
トップ画面では、各種ビル設備の稼働状況やアラート、電力使用量、契約電力の使用率を確かめられる。加えて、画像解析システムと連携し、不審者の検知情報など、各種インシデントデータも見渡せる。
日立製作所の赤津氏は「ビルIoTモニターでは、顔認証や画像解析のシステムと連携することで、対象者のマスク検知やソーシャルディスタンスのセンシングに関するデータも、リアルモニター画面に映せる」と話す。
リアルモニター画面では、指定したフロアの平面図上に、センサーで取得した情報や照明、空調機器、監視カメラの稼働、人流のデータを表示する。統計情報画面では、BuilMiraiに保存されたデータを、フロアやビルごとに比較し、分析が可能。
AIによる快適化支援アプリは、温度と湿度を測れる環境センサー、気象情報、人流センサーで獲得したデータをベースに、AIを活用して室温の変化を予測する。そして、その予想結果に基づき、空調設備を制御し、あらかじめ設定した温度帯から実際の室内温度が外れる前に調整して、利用者が部屋の温度に不快感を感じることなく、適切な温度管理を実現。
トイレモニタリングは、トイレが使われた時間や回数を通知する機能を搭載し、トイレの使用頻度に応じた清掃の適正化や長時間利用者のチェックなど、ビルの安全管理や品質向上を後押しする。さらに、スマートフォンやデジタルサイネージを介して、就業者にトイレの利用状況を通知し、混雑の平準化を促すことで、クレームの数を減らせる。
BuilPassは、施設予約システム、入退室管理システム、飲食利用システムなどと連携する就業者向けのアプリで、社内の情報とイベントが配信され、会議室や個室ブースの予約が行え、食品と物品の注文に応じている。問い合わせ窓口との対話や入退室の記録も可能だ。
現在、日立製作所と日立ビルシステムは、本社と亀有総合センターにBuilMiraiとBuilPassを導入し有効性を検証している。今後は、検証の結果をチェックしつつ、デベロッパーをターゲットにBuilMiraiとBuilPassを提案していく。目標としては年間5〜10棟のビルに導入することを掲げている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 経産省BASセキュリティガイドラインの必要性と策定の経緯
本連載は、経済産業省によって、2017年12月に立ち上げられた「産業サイバーセキュリティ研究会」のワーキンググループのもとで策定され、2019年6月にVer.1.0として公開された「ビルシステムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン」について、その背景や使い方など、実際に活用する際に必要となることを数回にわたって解説する。あまりセキュリティに詳しくない方でも分かるように、なるべく専門用語を使わずに説明する。 - オフィス就業者の働き方に寄り添う日立のスマホアプリ、基盤の「spaceOS」創業者らが可能性を語る
日立製作所は、オフィスで働く人がビル内の会議室やレストランの施設予約や各種情報の入手、就業者間のコミュニティー活動、非接触での入退室などをスマホアプリで一元的に行えるサービスプラットフォームを開発した。既に日立グループ内でのPoC(Proof of Concept:概念実証)を開始しており、日立のIoTプラットフォーム「Lumada」のビル分野での新ソリューションとして提供開始に向けた準備を進めている。 - 5G普及を見据えた日立の映像通信サービス、低コストかつセキュア環境でインフラ点検にも有効
日立システムズは、5Gの普及を視野に入れ、独自の暗号化処理でプライバシーを保護し、専用回線ではなくインターネット回線やクラウドを活用することで安価に4Kや8Kなどの高精細な映像を伝送するサービスをスタートさせた。主な用途としては、自治体のカメラを用いたインフラ設備点検やATMや店舗の監視、遠隔医療などでの活用が見込まれ、同社ではIoTプラットフォーム「Lumada」と連携した5Gのワンストップソリューションと位置付けて、2025年度末までに累計25億円の売上を掲げる。 - 日立のDXでもっと楽に確実に!ニューノーマルに順応するビル管理業務とは?
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、ビル管理業務にも3密回避や非接触のサービス、柔軟な働き方など、“ニューノーマル(新常態)時代”に即した変革が迫られている。エレベーターやエスカレーターの販売・保守を主力事業とする日立ビルシステムでは、こうしたビル管理の変化に、独自のIoTプラットフォーム「Lumada(ルマーダ)」を中心に据えたDX戦略で、ビル利用者やビルオーナー、ビル管理者向けに、withコロナ、自然災害、働き方の3つの課題を解消するサービスを展開している。 - 【独占取材】日立ビルシステム 光冨新社長「コロナ禍は戦略を見直す好機。ITの付加価値で差別化を」
日立のビルシステム事業を統べる新社長に光冨眞哉氏が就任した。いまだ続くコロナ禍の副産物としてリモートワークやテレワークが急速に社会全体で普及したことで、オフィスビルやワークプレースなど働く空間そのものの価値観が変わる転換点に差し掛かっている。これまでとは全く異なる社会変革に、エレベーターやエスカレーターを主力とする同社のビルシステム事業がどのように応え、ニューノーマル時代で勝ち残っていくのか。新たな舵取りを担う、光冨新社長への独占インタビューから探った。 - BAS「Metasys」の新バージョンはセキュリティリスクを可視化するダッシュボードを搭載
ジョンソンコントロールズは、新型コロナウイルスと共存する新たな業務形態「ニューノーマル」に適応する事業体制を構築するとともに、新型コロナウイルス対策となるビル設備の開発を進めている。