コンクリ構造物のひび割れAI点検で精度を上げるには? 段階的手法の有効性【土木×AI第4回】:“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(4)(2/2 ページ)
連載第4回は、AI活用が模索されているコンクリート構造物のひび割れ点検で、精度を上げるための手法について解説します。
異なる手法を組み合わせる新たなAI
また、下の図のように、セマンティックセグメンテーションに先立ってバウンディングボックスによる物体検出で損傷を検知した後に、そのバウンディングボックス内のみにセマンティックセグメンテーションを適用するという2段階の方法で精度を高める試みもなされています。考えてみると、人間も、損傷の大体の場所を見つけてから、細かく見ているようにも思います。このように、問題に適した形で、異なる手法を組み合わせることによって、新たなAI方法を考案していくこともできます。
他にも、セマンティックセグメンテーションを2段階で用いる研究もあります。下の写真は橋梁(きょうりょう)の損傷写真ですが、上の部分が床版で、下の部分が橋台になっていて、横に倒れた感じで撮影されています。排水管が床版に設置されているのが分かります。
人間であれば、どの部分がどの部材であるかを認識して、実際の上下方向が写真では左右になっているということを理解してから、損傷を探すことができます。一方、AIでは、左上の橋梁の損傷写真に対して、直接セマンティックセグメンテーションを適用してひび割れを検出しようとすると(左下)、床版以外の部分の継ぎ目や汚れなどを誤検出してしまいます。
そこで、人間に倣って、最初にセマンティックセグメンテーションで床版を抽出してから(右上)、抽出された床版に対してひび割れを判別するセマンティックセグメンテーションを適用した結果が右下です。床版を事前に検出しておくことで、誤検出を減らすことができています。このように、セマンティックセグメンテーションを、対象別・目的別に段階を追って適用することで、より高い精度が実現されています。AIの適用方法についても、応用や人間の認識の方法を考えながら工夫していくことで、より良い結果につなげていくことができることが分かります。
損傷・ひび割れ検出は、土木分野での基礎的ながら重要なユースケースですが、AIの技術としてもまだまだ改善の余地が大きい課題です。より専門家に近い判断ができるAIの開発が期待されます。また、研究開発が進むことで、人間を超える効率や精度で、損傷の寸法などの定量的な評価を行うことのできるAIも実現可能になっていくでしょう。
当委員会のHPでも、「教材・チュートリアル」の1つとして、セマンティックセグメンテーションによるひび割れの検出プログラムを公開しています※4。ぜひ、皆さんもトライしていただければと思います。
※4 土木学会 構造工学でのAI活用に関する研究小委員会Webサイト「コンクリートひび割れ検出」/土木学会 構造工学委員会 構造工学でのAI活用に関する研究小委員会
★連載バックナンバー:
『“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト』
■第3回:AIを土木へ活用していくための3つの応用法、現場業務DXまでの道のり
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(3):【第3回】AIを土木へ活用していくための3つの応用法、現場業務DXまでの道のり
ここ数年、国が旗振り役となって推進しているi-Constructionの進捗により、土木分野でのAI活用が進んでいる。本連載では、「土木学会 構造工学でのAI活用に関する研究小委員会」で副委員長を務める阿部雅人氏が、AIをどのように使いこなしていくかの観点から、AIと土木の現状や課題、その先の将来ビジョンについて考えていきます。連載第3回は、土木領域でAIを活用するうえで、どのような応用方法が想定されるかについて説明します。 - 電子契約:加速が進む不動産・住宅業界へのインフォマートの電子契約サービス、“インボイス制度”にも対応
インフォマートは2018年7月より、電子契約のサービス「BtoBプラットフォーム契約書」をリリース、これまで約3年間で2万6200社(2021年7月12日時点)が利用するまでに達した。これはコロナ禍を機に急速に拡大した在宅勤務の推進を背景に、「脱ハンコ」「脱FAX」が後押ししたためと考えられる。今後は2021年5月に可決されたデジタル関連法案により、特に慣習的に押印の多い不動産業業界でも、電子契約書へのシフト加速がさらに進むと予想される。また、経理分野でも、2023年10月導入予定の国税庁「インボイス制度」への対応として、企業間取引の電子化は避けられないものとなっている。 - AI:SREとSNCSPが資本提携、モニタリングソリューションを開発
SREホールディングスとソニーネットワークコミュニケーションズスマートプラットフォームは資本提携を行い、監視カメラ動画をAIでリアルタイムに分析するモニタリングソリューションのプロトタイプを開発した。 - スマートビルディング:コロナ対策や生産性向上を実現するビル向けソリューション、ジョンソンコントロールズ
ジョンソンコントロールズは、新型コロナウイルス感染症や働き方と環境意識の変化により変わったビルシステムのニーズを踏まえて、BASなどの運用技術とインフォメーションテクノロジーを組み合わせられるプラットフォーム「Open Blue」を開発した。 - AI:コンクリートの締固めをAIで判定するシステムを開発、安藤ハザマ
安藤ハザマと金沢工業大学は、深層学習を活用した「コンクリートの締固めAI判定システム」を開発した。安藤ハザマらは、新システムのプロトタイプを用いた実地試験をコンクリート製品工場で実施し、AIによる締固めの完了および未完了の判定結果をリアルタイムに表示できることを確認した。今後、安藤ハザマは、判定プログラムにさらなる改良を施し、同社のコンクリート製品工場(屋内施工)への展開を目指す。 - Autodesk University Japan 2019:「CIM導入には社内の“パラダイムシフト”が必須」、独自の資格制度など八千代エンジが説く
「Autodesk University Japan 2019」の中から、総合建設コンサルタント・八千代エンジニヤリングのセッションをレポートする。同社は、2015年から全社を挙げて、BIM/CIM推進に取り組んできた。講演では、CIM推進室 室長 藤澤泰雄氏がこれまでの歩みを振り返るとともに、CIMの導入に舵を切った5つの理由を示し、目標とすべき技術者像について説いた。