夏場の路面温度を18℃抑制する土系舗装、景観に溶け込む道路整備が実現:新工法
大林組は、三光と開発したポリマー混和材「レジバインダー」を用いて、夏場に路面温度の上昇を抑える土系の舗装技術を開発した。
大林組は2021年7月15日、大林道路、三光と共同で、高耐久の土系舗装「オーククレーR」を開発したと発表した。
アスファルト舗装に比べ、夏場の温度上昇を18℃抑制
これまでの道路整備は、安全かつ円滑な通行を主な目的としているためアスファルト舗装が一般的だった。しかし、近年は周辺環境と溶け込む景観への配慮や道路の路面温度上昇による環境負荷への対応といった要望が増えているという。
そのため、土の質感により公園や街並みと調和することに加え、土の保水性で夏場の路面温度上昇を抑えられる土系の舗装に注目が集まっている。しかし、従来の土系舗装は、路面が荒れやすいデメリットがあり、歩道での適用に限定されていた。
そこで3社は、土の含水状態の影響を受けずに高い強度を発揮するポリマー混和材の「レジバインダー」を用いて、舗装材の強度を向上させ、高耐久で路面が荒れにくい土系舗装オーククレーRを開発した。レジバインダーは、変性エポキシ樹脂から成る2液混合型のポリマー混和材で、低粘度かつ低臭気のため取り扱いが容易で、濡(ぬ)れた状態の材料と混ぜても常温で硬化する特性を備える。
オーククレーRと比べると一般的な土系舗装は、広く用いられる真砂土の含水率が高まると強度が低下し、車両はもとより、繰り返しの歩行や経年劣化によっても路面が荒れやすくなる。その点、オーククレーRは、含水率の影響を受けることがなく、舗装材の強度を高く保てるため、交通量が300台/日未満の住宅地内や公園内の道路といった軽交通道路であれば問題なく適用できる。
また、オーククレーRは保水性を有するので、アスファルト舗装に比べて、夏場に路面温度が上昇するのを最大で18℃抑え、ヒートアイランド現象の緩和にも貢献する。
今後、3社は、オーククレーRを公園や歴史的な街並みの観光地などに適用し、「環境に配慮した新たな景観」の提供を目指すとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 廃PETリサイクルの高耐久アスファルト改質剤をウエルシアが初採用
花王が開発したアスファルト改質剤「ニュートラック 5000」を、ウエルシア薬局が新店舗の駐車場舗装に採用した。同製品は、耐久性を高めるだけでなく、マイクロプラスチックの発生を抑え、美観も向上するという。 - 製品動向:日立建機グループ初の土工用振動ローラ、経験の浅いオペレーターでも使いやすい仕様
日立建機グループの日立建機カミーノは土工用振動ローラ「ZC120S-6」を開発した。土工用振動ローラの開発は日立建機グループでは初となる。ZC120S-6は、日本国内で2021年4月にレンタルを開始され、2022年度の販売を予定している。 - 建設専門コンサルが説く「これからの市場で生き抜く術」(1):【新連載】縮小する建設市場で新規需要を獲得するためのCRM戦略、建設専門コンサルが提言
本連載では、経営コンサルタント業界のパイオニア・タナベ経営が開催している建設業向け研究会「建設ソリューション成長戦略研究会」を担う建設専門コンサルタントが、業界が抱える諸問題の突破口となる経営戦略や社内改革などについて、各回テーマを設定してリレー形式で解説していく。第1回は、ドメインコンサルティング 東京本部 部長 兼 建設ソリューション研究会リーダー 石丸隆太氏が、人口減少と建築物の老朽化に直面する建設市場で、CRM戦略を見直し、アカウントマネジメントを実施することで、売上拡大と収益性の改善を図る術を提案する。 - “土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(1):【新連載】“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト:AIブームの潮流
ここ数年、国が旗振り役となって推進しているi-Constructionの進捗により、土木分野でのAI活用が進んでいる。本連載では、「土木学会 構造工学でのAI活用に関する研究小委員会」で副委員長を務める阿部雅人氏が、AIをどのように使いこなしていくかの観点から、AIと土木の現状や課題、その先の将来ビジョンについて考えていきます。連載第1回は、これまでに3度起きたAIブームを振り返ります。 - 新建機:PATブレードの3Dマシンコントロール機能を搭載したミニショベル、全旋回動作が可能
日立建機は、2018年に販売・レンタルを開始したミニショベル「PATブレード3Dマシンコントロール仕様機ZX35U-5B」の機能を継承しつつ、常時360度の全旋回動作を可能としたミニショベル「ZX40U-5B」を2021年7月に発売する。