ニュース
OAフロア下に収納可能な超薄型の床用制振装置を開発、戸田建設:制振
戸田建設は、オフィスで人の歩行や車両の走行で生じる振動を抑制する薄型の床用制振装置を開発した。今後、同社は、今回の装置が新築・既存の建物を問わずさまざまな建物に適用できる利点を生かし、戸田建設の施工物件への適用を進めるとともに外販を行う。
戸田建設は、オフィスなどで、人の歩行や車両の通行によって発生する不快な振動を抑える薄型の床用制振装置を開発したことを2021年3月12日に発表した。
多様な性状の振動に対応
一部のオフィスでは、人の歩行や屋外の車両通行による不快な振動が日常的に発生し、業務に影響を与えている。こうした不快な振動を抑制する技術としては、アクチュエータで錘(おもり)を電気的に制御し、揺れを打ち消す制振装置「AMD(Active Mass Damper)」が用いられている。
しかし、従来のAMDは、高さが約70センチと大きく、効果が最も発揮される床の中央に設置しようとすると空間の使用性を損ねてしまうという課題があった。
解決策として、戸田建設は薄型の床用制振装置を開発した。薄型の床用制振装置は、精密機器の位置決めなどに利用される小型のアクチュエータをAMDに搭載し、従来品と比較して、10分の1以下となる高さ約6.5センチを実現したもので、OAフロア下に収納でき、部屋のスペースやレイアウトを気にすることなく取り付けられる。
また、床スラブにアンカー固定するだけの簡単な施工で、新築・既存建物を問わず設置が可能だ。さらに、床の振動に応じた電気的な制御のため、多様な性状の振動に対応する。今回開発した制振装置の性能を調べるために、戸田建設は、実大規模の性能確認実験を行い、優れた振動抑制効果を確認している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 天井と空調機の耐震性を同時に向上、天井ブレースの要らない大林組の新制振システム
大林組は、天井裏にブレース無しで、設計と施工の自由度を大幅に向上させる天井と空調機の新たな制振構法を開発した。 - 耐久性を10倍高めた制振ダンパーを開発、「Aichi Sky Expo」に16本を初適用
竹中工務店ら3者は、一般的に使われている鋼材に比べ、疲労耐久性を約10倍に高めた「Fe-Mn-Si系耐疲労合金」を用いたブレース型の制振ダンパーを開発した。同社が設計・施工を手掛けた愛知県国際展示場の西棟に、制振ダンパー16本を初採用したという。 - 倉庫の積み荷を制振装置の“おもり”に、鹿島が考案した新発想の制震構法
鹿島建設は、2011年の東日本大震災以降に急増した自動ラック倉庫の事業継続(BCP)ニーズに応える目的で、積荷自体をおもりが揺れることによって建物の振動を抑制する制震装置「TMD(Tuned Mass Damper)」の“おもり”として利用する制震構法「Container Damper System(CDS)」を開発した。 - IISが長周期地振動対策向け制震装置を開発
IHIインフラシステム(IIS)が世界初のアクティブ式制震装置を開発し、販売をスタートさせた。リニアモータの採用で軽量・薄型を実現するとともに、揺れ幅は約40%低減・後揺れ時間は約80%短縮する。 - 屋上に設置するだけ、中低層ビルにも範囲を広げた鹿島の制振装置「D3SKY-c」
鹿島建設は、超高層ビル向けの超大型制震装置「D3SKY(ディースカイ)」を改良して、新たに中低層ビルを対象にコンパクトで低コストの「D3SKY-c」を開発した。既に、宗家源吉兆庵の9階建て銀座新本店や芝浦グループの10階建て銀座ビルといった中層建築の新築工事での適用が決まっている。 - ポラス暮らし科学研究所が制震壁の機能を持つ耐力壁を開発、地震後も住める家を実現
ポラス暮らし科学研究所は、耐力壁のような耐震性を持ちつつ、制振壁と同様に地震のエネルギーを緩和することが可能な高性能耐力壁「Endure Wall」を開発した。