屋外と屋内の高所作業で適用可能な自走式ブームリフト、バッテリー式で高い静音性:第3回 建設・測量 生産性向上展
米高所作業車メーカーのTEREXは、静音性に優れ屋外と屋内の高所作業で適用できる自走式Z型屈伸ブームリフト「Z-45DC」を開発した。
外と屋内の高所作業で適用できる自走式Z型屈伸ブームを開発した経緯とは?
国内の建設会社や内装会社では、屋外で高所作業を行う際に、エンジンで稼働し、搭載されたキャタピラーで走行する自走式ブームリフトを使用するケースが多い。しかし、エンジン式の自走式ブームリフトは、駆動の際にエンジン音が生じるため、住宅地などで利用すると近隣住民から苦情が来る可能性がある。
さらに、エンジン式の自走式ブームリフトは排気ガスの発生などを理由に、屋内で適用することが難しいため、屋外に加え施設内で高所作業が必要な場合は、電動バッテリーで動く自走式ブームリフトを現場に別途導入しなければならず、建設機械の運搬費とレンタル代などが利用者の負担となっていた。
上記の問題を解消するため、米高所作業車メーカーのTEREXは、屋外と屋内の高所作業で適用できる自走式Z型屈伸ブームリフト「Z-45DC」を開発し、同社が設立した高所作業機器ブランド「Genie」の製品として2021年1月にリリースした。
同社は、「第3回 建設・測量生産性向上展(CSPI-EXPO)」(会期:2021年5月12〜14日、幕張メッセ)に出展し、Z-45DCを紹介した。
Z-45DCがタイヤで走行するのに悪路で転倒しない理由
Z-45DCは、充電式の電動バッテリーで稼働するため、静音性に優れ、排気ガスが排出されず環境にも優しい。走行部は、床にタイヤ跡がつきにくいノンマーキングタイヤを標準搭載し、4輪駆動で動く作りとなっている。
TEREXの担当者は、「走行部にタイヤを採用した通常のブームリフトは、屋外の悪路を走ると、路面の凹凸によりタイヤが浮いてしまい転倒する危険があるが、Z-45DCは、状態の悪い道路を走行してもタイヤが地面に接しつづけるアクティブオシレーション機構を組み込んでいるため倒れることはない」と走破性について説明した。
作業台は、最大300キロまで積載可能で、スタッフ2人と工具の搭乗を想定した仕様となっている。また、ブームと作業員の接触事故を防ぐ「Lift Guard 接触アラーム」を備えている。Lift Guard 接触アラームは、オペレーターが作業台操作パネルに触れた際に、地上の作業員に警告音を発報し、ブームの動作を中断して、警告ライトを点滅することで、周囲に注意喚起を図る。これらの通知は、操作パネルに取り付けられた起動ケーブルを元の位置に戻すことでリセットする。
今後の展開についてTEREXの担当者は、「国内でブームリフトを利用するユーザーは、屋外用のブームリフトといえばキャタピラーを取り付けたものをイメージする人が多いので、タイヤを活用したものでも安全に高所作業が行えることを普及していき、採用実績を増やしていく」と語った。
Z-45DCのサイズは、全長6.11メートルで、全幅が2.29メートル。車体の重さは6379キロ。最大作業高さ15.92メートルで、最大作業台高さは13.92メートル。最大水平リーチは6.94メートルで、最大乗り越え高さは7.5メートル。
作業台の旋回角は160度で、垂直ジブ回転角は135度。走行速度は作業台収納時が毎時7.24キロで、作業台上昇時は毎時1.09キロ。動力源は48ボルト DC(8×6ボルトバッテリー)で、容量は390アンペアアワー。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
高所作業車からの墜落をVR体験、レンタルサービス7月開始
アクティオは、建設現場での事故ゼロを目指したVRレンタルサービスを2018年7月からスタートさせる。VRは水平視野210度で5K映像のヘッドマウントを採用。今まで以上に没入感とリアル度が増し、被験者は実際に転落事故に遭遇したかのような体験ができる。竹中工務店、高所作業車の予約管理アプリ開発
竹中工務店が、高所作業車の予約管理アプリを開発し、大学の建設現場で試験運用を行った。アプリ導入で、作業員が管理ホワイトボードの設置されている休憩所まで、予約の都度に往復する必要がなくなり、無駄な時間の削減や作業車の効率的な運用が可能となる。加速するインフラ点検ロボット開発、NEDOが早期実用化へ
ダムや橋梁など国内のインフラの老朽化が課題となる中で、ロボットの活用による点検作業の効率化が注目されている。NEDOプロジェクトで橋梁近接目視点検支援ロボットの開発を進める、イクシスリサーチは神奈川県での実証に続き、新たに埼玉県内の橋梁での実証実験に着手する。こうした実証を重ね、早期の実用化を目指す。フルハーネス対応の上向き作業用アシストスーツ、重さと価格が従来品の半分以下
ダイドーは、フルハーネスに対応した上向き作業用アシストスーツの最新機種「TASK AR3.0」を開発した。TASK AR3.0は、既存モデルの重さと比較して、50%以下の本体重量1.7キロを実現し、背中に密着しない構造とすることで装着性も改善している。工事車両の逸走事故を体験可能なVRを開発、きんでん
きんでんは2019年5月、配電工事に携わる作業員の危険感受性を高めることを目的に、受講者が容易に使える可搬型の「VR電力量計アーク災害体感教育ツール」を開発した。同ツールの教育効果を確認し、第2弾のコンテンツについて検討を行い、災害やヒヤリ・ハットの事例が多い高所作業車逸走災害を採り上げた。