大林組のBIM設備設計支援システム「BIMZONE-Σ」に、エネ計算とコスト算定の機能追加:BIM
大林組は、BIMと連携した設備設計支援システムの最新シリーズ「BIMZONE-Σ-2020」を開発した。最新バージョンでは、設備設計の段階からエネルギーとコストを考慮した最適な設計が自動で行えるようになった。
大林組は、BIMと連携した空調設計支援システム「BIMZONE-Σ」シリーズに、1次エネルギー消費量とコストを算出する機能を追加した新バージョン「BIMZONE-Σ-2020」を2020年12月に開発した。BIMZONE-Σ-2020は、設計の初期段階からエネルギー計算と概算コスト算定が効率的に行えるため、環境負荷と経済性を考慮した最適な設計につながる。
設備設計で1次エネルギーとコストを自動算出
BIMZONE-Σは、BIMの情報や室用途ごとの空調設計条件データベースを活用することで、建築設備技術者協会が公開した熱負荷計算プログラム「NewHASP/ACLD」での熱負荷計算機能(BIM-LOAD)を備えている。また、建築物省エネ法に基づく、1次エネルギー消費量の計算が可能なツール「WEBPRO」で、標準入力法に必要な部屋ごとの外壁・窓面積データを、BIMから自動で入力することもできる。
今回開発したBIMZONE-Σ-2020は、標準入力法で必要な設備機器仕様を決定するにあたり、空調計算・換気計算・照度計算を自動で実施するとともに、機器の選定が可能な機能(BIM-MULTI、BIM-VENT、BIM-LIGHT)を追加。選んだ機器の仕様は、システムに組み込まれた「WEBPRO-API」に自動入力(BIM-ENE1)されることで、標準入力法による1次エネルギー消費量を計算。また、選択した空調機器や照明器具の概算コストを算出する機能も拡充したことで、エネルギー計算とコスト算定を同時に行えようになった。
新しく搭載された機能のうち、個別空調機選定支援機能のBIM-MULTIは、BIM-LOADを通じて計算された熱負荷計算結果を用い、ゾーンごとに分けた熱負荷集計表を作成することで、対応した空調機器が選べる。機器と配管経路は、平面図上に自動でレイアウトされるため、空調設計が今まで以上に簡易化された。
換気排煙設計支援機能のBIM-VENTは、BIMから取得した室面積と天井高、室用途ごとの設計条件データベースから必要換気量を求め、設計換気計算書と機器選定表を作成。換気ゾーニング、換気経路・換気方向を示した複雑なエアバランス経路図にも対応し、計算した換気量がエアバランス経路図上にリアルタイムに集計・表示され、エアバランスと給排気ルートを迅速に検討することが可能になる。
照明設計支援機能のBIM-LIGHTは、BIMから取得した室面積・形状、器具データをもとに照度計算・輝度計算を行い、計算結果を確認しながら器具を選定。器具データは、標準器具データやメーカーが提供する器具検索エンジンをシステムに組み込んでいるため、最新の製品に対応している。選定後は、器具を図上に自動プロットして、リアルタイムに台数を決められる。
標準入力法での1次エネルギーを計算するBIM-ENE1では、BIMの情報に加え、選定した機器と器具仕様からWEBPRO用の入力データを自動作成。WEBPRO-APIを通じて入力データのインプットから1次エネルギー消費量のアウトプットまでを一元化したことで、標準入力法による1次エネルギー評価がより効率的にできるようになる。
さらに、概算機能では、BIM-MULTI、BIM-LIGHTで選定した機器および器具仕様から個別空調機・空調ダクト・冷媒配管・照明器具などの工事費の概算コストを求める。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- AI:AIが設計者の代わりに、過去案件から設計課題の解決策を提示「AI設計部長」
大成建設は、設計技術に関する過去情報をデータベース化し、AIが解析することで、構造設計方針の提示や諸元表自動作成などで、設計業務の効率化を図 るAIを活用した設計支援システム「AI設計部長」を開発する。 - Autodesk University 2020:歴史的建造物の調査を高精度に行う“クイックスキャン”、Revit連携でVR展開も
文化財保護法が一部改正され、以前は政府が行っていた歴史的建造物の管理が都道府県や市町村に委ねられることになった。実現には、歴史的建造物に関する管理や活用を市民参加型にする必要がある。レーザースキャナーや写真データを活用した歴史的建造物のデータ化は、将来的な建造物の修繕やバリアフリー化などの情報を共有化するのに有効だ。また、BIMとの連携で、調査や修繕の管理・立案などにも役立つ。 - BIMで建設業界に革命を!10兆円企業を目指す大和ハウス工業のメソッドに学ぶ(14):BIM導入のメリットを検証する「大和ハウスグループチームの連携事業」Vol.2
2020年に国交省が公募した「BIMを活用した建築生産・維持管理プロセス円滑化モデル事業」とは、策定された「建築分野におけるBIMの標準ワークフローとその活用方策に関するガイドライン(第1版)」(2020年3月)に沿って、設計・施工などのプロセスを横断してBIMを活用する建築プロジェクトで、BIM導入の効果検証や課題分析などを試行的に行う施策である。当社は、モデル事業に選ばれなかったが、連携事業として子会社のフジタとともに、設計〜施工〜維持管理で、プロセスを横断してデータを一気通貫での活用に取り組んだ。仮想の建物ではあったが、BIMの活用において、当社のBIMの取り組みを最大限に発揮する絶好の機会となった。今回は前回に続き、大和ハウス工業の連携事業について、設計段階での具体的な手法を解説していく。 - BIM:東急建設が“BIM設備・構造設計”のインドシン・エンジニアリングを完全子会社化
東急建設は、BIMで設備設計・構造設計のサービスを提供しているインドシン・エンジニアリングを完全子会社化した。高度なBIMエンジニアを多数抱える有するインドシン・エンジニアリンググループを取り込むことで、設備と構造の領域で設計BIMの強化につなげ、日本だけでなく東南アジア諸国での案件獲得にも結び付けるのが狙いだ。 - 導入事例:田根剛氏設計の「弘前れんが倉庫美術館」で、日本製鉄の意匠性チタンが屋根材に採用
日本製鉄の意匠性チタン「TranTixxii(トランティクシー)」が、青森県弘前市に2020年7月11日にオープンした芸術文化施設「弘前れんが倉庫美術館」の屋根材に採用された。