歴史的建造物の調査を高精度に行う“クイックスキャン”、Revit連携でVR展開も:Autodesk University 2020(3/3 ページ)
文化財保護法が一部改正され、以前は政府が行っていた歴史的建造物の管理が都道府県や市町村に委ねられることになった。実現には、歴史的建造物に関する管理や活用を市民参加型にする必要がある。レーザースキャナーや写真データを活用した歴史的建造物のデータ化は、将来的な建造物の修繕やバリアフリー化などの情報を共有化するのに有効だ。また、BIMとの連携で、調査や修繕の管理・立案などにも役立つ。
工事記録の管理に、BIMモデルを活用
アーキ・キューブの大石佳知氏からは、デジタル測量や写真測量が建築文化財の維持管理にどのように生かれているのかを紹介。
その基礎となるのはBIMモデルだ。建築文化財をスキャンした点群データをBIMで分析・保存すると、その後の管理や運用が柔軟に行えるようになる。
例えば、デジタル測量や写真測量を基にBIMモデルを作っておくと、その後必要な部分に対して行った触診の結果もBIMモデルに追加できる。BIMモデルは、当然ながらその特性として、部材ごとに属性をデータベース化している。このため、触診で得た情報もBIMのデータに蓄積可能になる。
大石氏は、「今後このデータを構造設計士や設備設計士などの専門家と共有したり、環境性能や安全性の解析に用いたりすることが可能になる」と話す。さらに、現在は紙で保存されている修理報告書も、BIM上で情報の蓄積や管理をすることで、今後の改修や維持管理の基礎資料として使えるようになる」とその可能性を示した。
この他、大石氏はBIMデータを活用した3Dプリンタによるスケールモデルについても触れた。提示したモデルは100分の1だが、使用する素材の強度やプリンタのノズルピッチなどを考慮し、BIMデータの調整が必要なことを紹介した。
講演では締めくくりに、北尾氏がデジタル測定技術の展開について総括した。北尾氏は、近代産業遺産の建築物の管理にクイックスキャンを利用することで、保存・活用の可能性を広げられるとした。北尾氏は「その結果、循環型社会という人類が共有している課題に向け、建築物の保存・活用がより進むのではないか」と語り、講演を終えた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 電子ブックレット(BUILT):3.11復旧工事で活躍したCIM、地方建コンの3D導入までの奮闘
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードできます。今回紹介するのは、福井コンピュータアーキテクト主催のイベント「施工を“見える化“する3次元体感会」で、FCコネクトがICTを活用した現場踏査や起工測量について説明したセミナーです。 - BIM:ゼネコン4社らが意匠・構造・設備のBIM標準化に向け、Revit用「RC構造ファミリ」を公開
オートデスクと大手ゼネコン4社らは、これまで運用ルールがバラバラで鉄骨加工会社(ファブリケータ)などの負担となっていた構造BIMを標準化する取り組みの一環として、鉄筋コンクリートの柱と梁の構造用ファミリをリリースした。提供するファミリは、2018年末に公開した鉄骨に続くもので、RCの構造を生産・施工するために必要なBIMの部材モデルについて、建設会社と鉄骨ファブリケータなどとが、異なる会社間でも円滑に利用できるように標準化を行った。 - BIM:トラスが大和ハウス工業に建材選定・管理システムを導入、BIMに連携するツールも開発
トラスは、大和ハウス工業と共同で、クラウド建材選定・管理システム「truss」とAutodesk製BIMソフト「Revit」などと連携できるツールを開発した。 - BIMで建設業界に革命を!10兆円企業を目指す大和ハウス工業のメソッドに学ぶ(12):【第12回】「設計BIM全社移行を実現する社内教育の秘訣!Webインターンシップ」
BIMの社内教育について、大和ハウス工場の「BIM啓蒙期」と「BIM導入期」の取り組みを紹介した。今回は、番外編として、2020年に実施した“BIMインターンシップ”について説明する。BIMインターンシップは以前にも触れたが、今年は新型コロナウイルスの影響で、学生の皆さんに当社に来ていただくことができないため、中止も考えた。しかし、当社のBIMを学生に知ってもらう良い機会となるので、何とか実施したいとの思いで、Microsoft Teamsを使用したWebインターンシップとして開催した。Webインターンシップは、参加した学生の方々に好評だったので、その内容を紹介したい。 - BIMで建設業界に革命を!10兆円企業を目指す大和ハウス工業のメソッドに学ぶ(11):【第11回】「設計BIM全社移行を実現する社内教育の秘訣」(BIM導入期編)
前回は、「BIM啓蒙期」での社内教育について説明した。BIM啓蒙期は、種々の工夫を凝らし、BIMにいかに興味を持ってもらい、少しでも社内でのBIM活用を促し、業務移行のための実施検証を行うべく奔走した過渡期だった。しかし、2017年からの“全社BIM移行”の決定を受けて、本格的な「BIM導入期」に移ることになる。「BIM導入期」では、まず設計のBIM移行を進めた。2次元CADの文化を捨て、BIMに完全移行するためには、担当者だけでなく、管理職や派遣社員・協力会社まで、縦横に徹底して教育することで、やっと設計の完全移行が見えてきた。今回は、この「BIM導入期」における社内教育がどのようなものであったかを紹介し、BIM移行というものは何か、その本質を追究していく。 - オートデスク織田社長「ITは道具ではなく、もはや共同設計者」:大和ハウスとヤマト科学がニューノーマル時代のDXを議論、未来の働き方を照らすAECセミナー
2019年4月から段階的に施行された働き方改革関連法を受け、場所にとらわれない新しいワークスタイルが身近になったことに加え、新型コロナウイルス感染症が世界の至る所で影響を及ぼし、with/afterアフターコロナ時代の新しい生活様式が生まれ、建設業や製造業などあらゆる産業の働く環境は一変した。この急激な変化に対応するためには、デジタル変革にどう取り組むかは、業種や業界を問わずもはや不可避の課題となっている。 - 電子ブックレット(BUILT):八千代エンジがCIM導入を決めた5つの理由と独自のCIM資格制度の全貌
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回紹介するのは、オートデスク主催のプライベートイベント「Autodesk University Japan 2019」で、八千代エンジニヤリングがCIMを導入した理由などについて解説した講演を採り上げます。