ラストワンマイル物流の自動走行ロボット実現へ開発着手:産業動向
NEDOは、物流拠点から住宅や指定地への配送、ラストワンマイル物流において「遠隔・非対面・非接触」を実現するための自動走行ロボットの技術開発に着手した。12社が参画し、全国10カ所で公道などでの実証を行う。
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、物流拠点から住宅や指定地への配送、ラストワンマイル物流において、「遠隔・非対面・非接触」を実現するための自動走行ロボットの技術開発に着手した。
自動走行ロボットの早期実用化により、非常時でも物流サービスを維持することでサプライチェーンを強靭化し、関連市場の活性化を目指す。同事業では、開発した自動走行ロボットを用いて、集合住宅や市街地、商業施設、工業地帯などで走行させる実証を11月以降順次実施し、一部では公道での実証を行う。さらに、自動走行ロボットを活用した新たな配送サービス実現の観点から、社会受容性の向上に向けた取り組みの在り方などの分析・検討を実施する。
NEDOは、2019年9月設立の自動走行ロボットを活用した配送の実現に向けた官民協議会と連携し、事業化に向けて核となるユースケースの明確化、自動走行ロボットの仕様に関する安全性評価、自動走行ロボットの安全な運用体制の構築、自動走行ロボット活用に関する制度・法令などの検討・整備の情報を同協議会に提供する。
同事業にはNTTドコモ、日本郵便、パナソニックなど12社が参画し、全国10カ所で実証を行う。事業期間は2020年9月〜2021年9月であり、予算は3億円、研究開発項目は「『遠隔・非対面・非接触』での配送サービスを実現するための自動走行ロボットの技術開発と配送サービス実証」となっている。
新型コロナウイルス感染症による影響で、物流における最終区間であるラストワンマイルにおいて、宅配需要の急増や配達員の感染などによる配達員不足や配送の一時的な停滞が発生している。引き続き、ラストワンマイル物流における「遠隔・非対面・非接触」での配送ニーズ増加や配達員不足が見込まれる中、自動走行ロボットを活用した新たな配送サービスの早期実現が求められている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 5Gを活用した次世代スマートモビリティで遠隔操作実験、テムザック
テムザックは、5Gによる次世代スマートモビリティ「RODEM(ロデム)」の遠隔操作実験をけいはんな学研都市にて実施した。ラストワンマイルの課題解決に向けて新たな移動手段として活用する。 - 竹中工務店が御堂ビルでロボットとエレベーター連携で、自律的な縦移動を検証
竹中工務店は、運搬ロボットやスマートモビリティと、エレベーターを三菱電機のプラットフォームで連携させ、自律移動でビル内の縦方向への移動が可能か検証を行った。 - テラドローンが“スタバ”や“KFC”に導入された中国ドローン物流企業と独占販売契約
テラドローンは、中国・杭州で、ドローンによる物流の完全自動化に成功させたAntworkと業務提携を締結し、物流向けドローンシステムの日本国内での独占販売を開始する。 - “物流クライシス”を全プレイヤーが関わるプラットフォームで解決、大和ハウスらが支援
大和ハウスや三井不動産らとパートナーを結ぶスタートアップ企業のHacobuは、物流の現場が抱える社会問題解消のため、IoTとクラウドを統合した物流情報プラットフォームの開発を本格化させる。 - 三菱地所が立命館大キャンパスで日本初の運搬ロボ「Marble」など導入し、2020年に社会実装目指す
三菱地所と立命館大学は、戦略的DX(デジタルトランスフォーメーション)のパートナーシップ協定を締結した。三菱地所のオフィスビルや商業施設で実証実験を進めている清掃/警備/運搬のロボットを次の段階として、広大な敷地を有する立命館大学の「大阪いばらきキャンパス」などに導入。経済産業省ロボット政策室との協議も含め、産官学でロボットの社会実装を目指す。 - 大日本コンサルと日立システムズ、国のフィールド試行に橋梁点検用ドローンを適用し「安全装置で通行止め無し」で飛行
大日本コンサルタントと日立システムズは、国が実施する2018年度のフィールド試行業務で、点検記録作成支援ロボットを3案件・7橋脚に適用したことを明らかにした。今回の検証は、「まずは実行して課題をそこから見いだす目的」で行い、結果、必要なラストワンマイルの技術が確認でき、社会実装に向けた大幅な前進になったという。 - JR東日本が鉄道施設のメンテナンスで、ドローンやロボットの実証実験を開始
JR東日本は、鉄道施設のメンテナンスにロボットやドローンを導入して、業務効率化などの検証を始める。母体となるのは、120社を超える企業・団体が参画している「モビリティ変革コンソーシアム」。コンソーシアム内に設置された3つのワーキンググループで、ロボットの活用やスマートシティーの実現、駅からのラストワンマイルを利便化するDoor to Doorの推進にそれぞれ取り組む。