大和ハウスとヤマト科学がニューノーマル時代のDXを議論、未来の働き方を照らすAECセミナー:オートデスク織田社長「ITは道具ではなく、もはや共同設計者」(5/5 ページ)
2019年4月から段階的に施行された働き方改革関連法を受け、場所にとらわれない新しいワークスタイルが身近になったことに加え、新型コロナウイルス感染症が世界の至る所で影響を及ぼし、with/afterアフターコロナ時代の新しい生活様式が生まれ、建設業や製造業などあらゆる産業の働く環境は一変した。この急激な変化に対応するためには、デジタル変革にどう取り組むかは、業種や業界を問わずもはや不可避の課題となっている。
大和ハウス工業とヤマト科学が目指す次のDX――
大和ハウス工業の見据える次のフェーズを芳中氏は、「2〜3年後の短期では、設計・施工・製造の省人化と建設プラットフォームによる現場・サプライヤーの業務改善に取り組む。長期目線で5年後には、誰でも設計できるような設計業務の多様化、デジタル情報を現場でも扱う施工の無人化、製造業のDfMA+ICを採り入れた多品量生産の効率化を目標としたい。最終的には、箱作りから脱し、建物そのものをデバイス=情報を持つ建物と捉え、建設業界の新しいビジネススタイルを確立したい」と展望を語った。
ヤマト科学の松村氏は、「教育機関も研究所も、運用に制限が掛かるコロナ禍では、設計業務もVRなどのソリューションを用いて、非接触かつリアルタイムで顧客とコンタクトをとりながら、環境提案が可能な仕組みづくりを行っていく」と方向性を示した。
織田氏「ITは道具ではなく、共同設計者の領域に進化」
セミナー最後には、オートデスク 代表取締役社長 織田浩義氏が、「これまでITは設計者の作業を支援する道具に過ぎなかった。だが、ITの発展とともに、AIで条件を満たす数千もの設計パターンを一瞬で出力することも実現するようになった。もはやITはただの支援の道具ではなく、ヒューマンコラボレーションともいえる共同設計者の領域に進化した。使いこなすには、急速に進化するテクノロジーのスキルキャッチアップが求められる。当社は、テクノロジーの提供だけではなく、スキルアップのための環境も展開して、未来の働き方をサポートしていく」と抱負を語った。
また、「建設業では、紙の図面に替わるBIM/CIMのデジタル変革はこれから何年も続いていくだろう。withコロナ時代の事業継続を続けるためのテーマでもあり、場所や距離の制限が無くなることで新たな人材の確保、海外案件の受注も見込めるはずだ。未来の働き方を享受するためには、デジタル化は前提であり、いち早く獲得することが、ものづくりの神話を創ってきた日本の果たす役割だ」と述べ、クロージングに代えた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- BIM:オートデスクと清水建設、都市デジタルツインの基盤整備
オートデスクは清水建設とともに、都市デジタルツインの実装に向け、基盤・データプラットフォームを整備する協業プロジェクトを、豊洲6丁目プロジェクトの周辺エリアを対象とする都市デジタルツインの構築から開始した。 - BIM:大和ハウス式「DfMA+IC」でAutodeskと目指す、次世代の“工業化建築”
大和ハウス工業は、創業以来培ってきた建築の工業化をBIMによって、既存の建築プロセスから脱却を図り、次世代のデファクトスタンダードを構築することを掲げている。それを後押しするのが、米国のAutodeskとの戦略的連携で、2018年8月から両社は第一歩となる全社BIM活用へともに歩みを進めてきた。今回、2年間の提携期間の終了に伴い、協力関係をより強化する形で更新したことで、次世代の工業化建築の実現に向け本格始動することになった。 - BIMで建設業界に革命を!〜10兆円企業を目指す大和ハウス工業のメソッドに学ぶ(9):【第9回】「設計BIM全社移行を実現する社内教育の秘訣」(BIM啓蒙期・前編)
当社は、設計BIMの全社移行を進めている。意匠・構造は、既に2020年の上期で80%近くまで移行している。しかし、これまで何の問題もなく順風満帆だったわけではない。当社がBIMに取り組むと決めたのは2017年の4月であり、それまでは、2011年から6年ほどが地道な「BIM啓蒙期」だった。今回は、当社のBIM啓蒙期にどのような社内教育を行ってきたのかを、実際の研修の事例を行いて、前後編で詳(つまび)らかにしていく。次回以降は、2017年以降のBIM導入期において全社BIMを実現する社内教育とどう違うのかを解説する。 - BIM:東急建設が“BIM設備・構造設計”のインドシン・エンジニアリングを完全子会社化
東急建設は、BIMで設備設計・構造設計のサービスを提供しているインドシン・エンジニアリングを完全子会社化した。高度なBIMエンジニアを多数抱える有するインドシン・エンジニアリンググループを取り込むことで、設備と構造の領域で設計BIMの強化につなげ、日本だけでなく東南アジア諸国での案件獲得にも結び付けるのが狙いだ。 - 3DEXPERIENCE Conference ONLINE:CIMとパラメトリック機能を駆使、一品生産される土木構造物でも“設計自動化”へ
道路や橋、堤防などの土木構造物は各現場の地形や地質に合わせて単品生産されるため、その設計施工では種々の2D図面を作る必要があった。この膨大な手間や各図面間の不整合は現場の大きな課題となっている。建設コンサルタント大手のパシフィックコンサルタンツは、3D CAD「3DEXPERIENCE CATIA」を用いたCIMで解決を図っている。本稿ではオンラインセミナー「3DEXPERIENCE CONFERENCE JAPAN ONLINE」で、同社の鈴木啓司氏、菊池将人氏、千葉洋一郎氏が行った発表を紹介する。 - いまさら聞けない建築関係者のためのFM入門(6):ファシリティの現状を知り、CAFMを活用するためには?
本連載は、「建築関係者のためのFM入門」と題し、日本ファシリティマネジメント協会 専務理事 成田一郎氏が、ファシリティマネジメントに関して多角的な視点から、建築関係者に向けてFMの現在地と未来について明らかにしていく。今回は、ファシリティの現状を知り、CAFMを活用するための術を説いていく。 - ニューノーマルを生きる建築のRe-build(1):「デジファブで建築の民主化を」VUILD・秋吉代表が拓く建築ファブの夜明け【前編】
DIYの下地が無い日本でも欧米に遅れること、都市の中で市民誰もがモノづくりを行える工房「FabLab(ファブラボ)」が各地に開設されてから数年が経つ。建築の領域では、マテリアルを切削や積層して形づくる3Dプリンタが、ゼネコンを中心に研究されているが、業界の裾野まで浸透するには、海外とは異なり法令規制など幾多の課題が立ち塞がっているため、まだ時間を要するだろう。しかし、デジファブによって、建築の産業構造そのものを脱構築し、建築モノづくりの手を市井の人に取り戻そうとする意欲的な建築家 秋吉浩気氏が現れた。