3000ミリの中大口径管渠を更生可能な「ダンビー工法」、EX・ダンビー協会:下水道管更生技術施工展 2020 横浜
EX・ダンビー協会は、展示会などで、オーストラリアのダンビーが開発した「ダンビー工法」の普及を進めている。ダンビー工法は国内に技術導入された1992年以降、年々施工実績を増やしており、2019年度までの累計施工実績は28万4835平方メートルに達している。
EX・ダンビー協会は、下水道管の維持管理で役立つ管渠(かんきょ)更生や修繕の技術などが一堂に会した展示会「下水道管更生技術施工展 2020 横浜」(会期:2020年10月29日、よこはま動物園 ズーラシア北門駐車場)に出展し、800〜3000ミリまでの中大口径管渠に適用可能な更生工法「ダンビー工法」を披露した。
レベル2の地震動に耐える耐震性
ダンビー工法は、硬質塩ビ製の帯板(ストリップ)を既設管の内側に密着させつつ、接合用かん合部材「SFジョイナー」を用いて、螺旋(らせん)状に製管し、隙間に高流動で高強度の充填(じゅうてん)材を注入して、断面縮小を最小源に抑えた複合管を形成する。
施工手順は、まず高圧洗浄機で、施工区間の管渠内を洗浄する。管渠内に突起物や欠損、侵入水がある場合は、必要に応じて事前処理を行う。管渠の上部に、アンカーボルトを使用して、充填剤注入用の挿入口を設けた鋼製材料「スペーサー」を取り付けるとともに、注入用のホースをけん引するワイヤも設置する。
次に、エア駆動でストリップの繰り出しや巻き取りが進められる「ストリップフィーダー」で、マンホールからストリップを引き込み、管渠内に取り付け、製管機を利用してSFジョイナーで嵌合し、連続したストリップ管を形成する。スペーサー内に専用ワイヤで充填材の注入用ホースを通しつつ、既設管とストリップ管の隙間に充填剤を段階的に注ぎ込む。
EX・ダンビー協会の担当者は、「ダンビー工法は、円形渠や矩形(くけい)渠、馬蹄形渠に適用でき、老朽化した既設管の強度や耐震性を新管と同等以上にする。供用化の管渠でも使え、管内の段差や屈曲部に対しても適用可能だ。供用下の管渠でダンビー工法を適用する場合は、水位が管径の30%以下かつ40センチ以下でなければならない。長距離施工にも対応しており、ストリップフィーダーのストリップが切れて繰り出しが難しくなっても、手作業で代替部材“コネクター”をストリップに継ぎ足していけば、ストリップ管の形成を続けられる。また、ストリップ管は塩ビ製のため、既設管より粗度係数が優れており、汚水の流下能力向上に役立つ」とダンビー工法の特徴について説明した。
さらに、「ダンビー工法が既設管の耐震性を高められるのは、使用する部材のSFジョイナーが、地盤の永久ひずみ1.5%による管軸方向変異とレベル2の地震動による屈曲角が同時に発生しても、管内の水密性を内水圧0.2MPa(メガパスカル)に維持するためだ」と補足した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 既存の車止めにセンサーを設置した水害監視、応用地質ら3社が福知山で実証
サンポール、ユアサ商事、応用地質は、身近な社会インフラを活用した防災モニタリング製品を開発した。 - 応用地質がレーダー探査した「地下埋設物」を日立のAIで判定、占用者や施工者にクラウドから提供
日立は2025年度までに、社会インフラ保守関係事業で1000億円の売上目標を掲げており、その一環として、同社のAIと応用地質の地中探査技術を融合させて、「地下埋設物」を3Dマップ化し、クラウドを介して第三者に提供する新規事業を2020年から開始する。 - 記録した走行ルートやアームの駆動を再現する配管用穿孔ロボ、北菱
北菱は、管内の異物除去や取り付け管用穴の増設などが行える配管用穿孔ロボット「DRIVE Plus」を開発した。DRIVE Plusは、機体後部に取り付けられたケーブルを介して、専用のコントローラーで操作できるため、Wi-Fiなどの通信環境が無い現場でも使え、従来機と比較して重さが半分になっているため運搬もしやすい。 - プラントの空間設計で工数8割減、1000本の配管を60秒で自動ルーティングするCAD
長年にわたり、改善されなかったプラント業界の非効率な設計ワークフローを一新するCADソフト「PlantStream」が登場した。約1000本の配管を60秒で自動ルート決めするなど、事前調査から詳細設計までの工程で、高速かつ高精度の自律設計が実現する。