建設向けシミュレーションソフト「AGX Dynamics」がUnityに対応:メンテナンス・レジリエンス OSAKA 2020
スウェーデンのAlgory Simulation ABは、建機の開発や工事前に現場でのワークフローを確認するのに役立つ建設向けシミュレーションソフト「AGX Dynamics」のUnity用プラグイン「AGX DYNAMICS for Unity」をリリースした。
コンサルティングベンチャーのVMC Motion Technologiesは、メンテナンスと国土強靭化(ナショナル・レジリエンス)をテーマにした建設総合展「メンテナンス・レジリエンス OSAKA 2020」(会期:2020年7月29〜31日、インテックス大阪)内の「i-Construction推進展2020」で、さまざまな条件で建機の稼働をシミュレーションできるソフト「AGX Dynamics」のオプションモジュール「AGX Terrain」を訴求した。
掘削作業で生じる土の動きを12秒で計算
AGX Dynamicsは、スウェーデンのAlgory Simulation ABが提供するシミュレーター開発環境で、高い性能を誇る物理エンジンを複数搭載し、ユーザー自らが用途を設定して、さまざまな検証が行える。
オプションのAGX Terrainは、圧縮や掘削で変形する地面を土質力学に基づき、シミュレーションする。ショベルやブルドーザー、ホイールローダーなどさまざまな建機を使用した掘削や整地作業による土壌の変化に対応。条件を与えることで、リアルタイムに複雑な工程をシミュレートし、土を持ち上げるとき建機のブレードへの加重も測れる。
また、土の圧縮や表層滑り、物体の貫入、せん断破壊領域といった土質力学の分野は、ボクセルモデル、粒子モデル、リジッドアグリゲートモデルの3つで再現。土の移動やせん断抵抗など動力学のカテゴリーは粒子モデルとリジッドアグリゲートモデルで検証する。
ボクセルモデルは土の静力学特性を踏まえて、静止している土を描写し、粒子モデルは移動する土(動土)の動きを表す。リジッドアグリゲートモデルは、建機に加わる動土の抵抗力を計算する。また、演算速度を重視した際に、粒子群内の接触抗力が小さくなり、建機と粒子群間の力が弱くなってしまう問題を改善している。
3つのモデルにより、従来手法「Full NDEM」と比較して、リアルタイムに建機の大規模な掘削や整地作業を高精度でシミュレーションする。VMC Motion Technologiesの担当者は、「Full NDEMでは、掘削作業のシミュレーションで土の動きを計算する時間が約6.7時間かかっていたが、AGX Terrainを用いると約12秒で済む」と説明した。
続けて、「今まで、AGX Dynamicsを用いて作成したシミュレーションは、プラグミング言語“C++”や“C♯”、“python”で構築したインタフェース上でのみ運用が可能だったため、プログラマー以外が使うのが難しかった。しかし、2020年6月頃にゲームエンジン“Unity”用のプラグイン“AGX DYNAMICS for Unity”をリリースしたので、Unityをインタフェースにして、専用ビュワーでシミュレーションを稼働させられるようになり、扱いやすくなった」と解説した。
総力特集:
メンテナンスと国土強靭化(ナショナル・レジリエンス)に焦点を絞った建設総合展「メンテナンス・レジリエンスOSAKA 2020」が2020年7月29日、インテックス大阪で開幕する。
コロナ禍の中で、ひさびさとなる建設展の開催となった本展では、インフラ検査・維持管理をはじめ、建設資材、防災・減災、i-Construction、労働安全衛生など、最先端の資機材やサービスが一堂に会する。特集ページでは、会場でのブース取材やセミナーレポートで、インフラの最新テクノロジーや市場動向を紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 複数ユーザーが25のデバイスでBIMモデルを共有、“Unity Reflect”のティーザーサイト公開
- VRで見えないビル風を可視化、熊谷組が開発
熊谷組がVRを活用した風環境可視化技術を開発。ビル風の原因をより簡単かつ正確に把握できるようになり、設計品質や住環境性能の向上に役立つという。 - 建設業界でAR/VRを活用するならWindows Mixed Realityを選ぶ理由
建設業界での活用メリットに注目が集まり始めている「AR/VR」。これから導入を検討するなら、「Windows Mixed Reality」が最適な理由とは? Amazonギフト券が当たる、VR/ARの利用に関するアンケートも実施中! - 建機の自動運転技術開発スピードを加速するVR活用術
建設業界では加速する人手不足を解決するために、建設機械を自動で運転する技術の開発を進めている。自動運転技術が完成することで、1人で複数の建設機械を操縦したり、遠隔地からテレワークで操作することが容易になるため、省人化を実現する。また、人と建設機械の接触回数を減らせるため、事故発生件数も削減できると見込まれている。大成建設では、自動運転技術の開発速度を上げるVRを用いた新ワークフローを構築した。