重機先端のノミを泡で覆って騒音削減、「バブルサイレンサー」が日本建築学会賞を受賞:製品動向
大林組が開発した解体時の騒音を泡で覆って低減する「バブルサイレンサー」が、2020年日本建築学会賞(技術部門)を受賞した。
大林組は2020年6月3日、解体工事で発生する騒音を泡で覆うことで低減する新工法「バブルサイレンサー」が2020年日本建築学会賞(技術部門)を受賞したことを公表した。日本建築学会賞は、建築に関する学術、技術、芸術の進歩に寄与する優れた業績を表彰する制度。
騒音低減と粉じん飛散も抑制
バブルサイレンサーは、解体作業時のコンクリート破砕に用いる重機「ジャイアントブレーカー」の先端ノミ部分を気泡で覆い、解体に伴って発生する騒音を低減し、粉じんの飛散も抑制する。装置は後付けできるため、低騒音タイプのジャイアントブレーカーに装着することで、さらなる相乗効果が図れる。
今回の受賞では、解体に伴う音エネルギーの約7割を減らし、周辺環境を損ねる粉じん飛散を約9割削減できる利点をはじめ、ガラ(解体後のコンクリート廃材)に付着した気泡が生分解するため、産業廃棄物にならず、がれき類として従来通り処分できることなどが評価された。また、気泡を用いる手法が独創的かつ社会貢献につながる技術と見なされたことも選定理由となった。
バブルサイレンサーは、防音パネルや低音量のワイヤーソーが使えない解体工事で、音量の大きいブレーカーの騒音を低減する目的で開発された。騒音の発生箇所となるノミを一定の厚さの泡で覆い続けることで、気泡が騒音カバーの役割を果たす。
また、気泡は、コンクリートの割れ目に流れ込み、さらに突き崩したガラを包み込むことで、粉じんの飛び散りを防ぎ、粉じん用ネットや散水も必要ない。
大林組では今後、バブルサイレンサーをコンクリート構造物の解体作業だけでなく、岩盤の掘削にも適用していくとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
杭コンの余盛りを瞬間的に除去する「カット&クラッシュ工法」、住宅地内の現場で適用し騒音低減と工程短縮を実証
鹿島建設は、騒音を低減させた発破により、新設杭の余分に出た杭頭を処理する「カット&クラッシュ工法」を開発した。第三者機関の性能評価を取得するとともに、都内で施工中の新築工事に適用し40本の杭頭処理を行った。騒音低減につながったことに加え、ハンドブレーカによる作業と比較して作業工程を2割削減できたという。建設業界を変えるテクノロジーたち
BIMを筆頭に、建設業界に関連する最新技術の活用状況の現在と、今後の展望について解説していく本連載。第4回では建設業界にイノベーションをもたらす可能性があるさまざまなテクノロジーをピックアップして紹介する。建設車両の騒音を防止する「アクティブ消音システム」を改良、エンジン音を8dBまで低減
奥村組は、建設機械などから発生する騒音の低減を目的として開発した「アクティブ消音システム」を改良し、走行する建設車両のエンジン音へ適用することを実現した。中部横断自動車道 森山トンネル工事で適用し、騒音を確実に低減する効果が実証された。建設現場で発生する“フッ素”を吸着させる簡易施工のマットを開発
錢高組は、JFEミネラルと共同で、「フッ素対応の重金属吸着マット」を開発した。既に暴露試験を行い、その有効性を確認している。新開発の重金属吸着マットは、国内の建設現場で発生する土に含まれた自然由来のフッ素などを吸着させて、振り分ける技術。安価かつ簡単な設置で、合理的な重金属の処理が可能になる。