シールド工事をAIで自動化、専門技術者の判断を代替:山岳トンネル工事
戸田建設は、トンネルのシールド工事をAI化で自動化する「AI Transformシールド」を開発した。今までは、専門技術者の判断に頼っていた掘進管理データをAIに置き換えることで、掘進管理を効率化させ品質の向上にもつなげる。
戸田建設は2020年3月31日、きんそく、ネットリンクスと3者で、シールド工を対象に、効率化・品質向上・安全性向上の強化を図るため、自動測量と組み合わせた掘進工をAI化した「AI Transformシールド」を開発したことを公表した。
過去の掘進データから自動測量で最適な機体の管理値を導き出す
AI Transformシールドは、土質の変化に対応してきた過去の掘進データから最適なシールド機管理値を導き出し、シールド機の姿勢を制御し掘進していくシステム。
これまでシールド機の掘進管理は、測量したシールド機の情報を読み込み、専用のプログラムで、その時の決められた条件で一定の解析結果を出力していた。掘削対象地山に対するシールド機の方向決定や切羽圧力、切削トルク、ジャッキ速度などの調整や判断は、熟練のシールド専門技術者の暗黙知に依存するところが大きかった。
さらに、シールド機械の進化とともに、掘進中の切羽圧力や切削トルク、ジャッキ速度、裏込め注入などの100項目を超えるデータが約30秒間隔で集積されるようになり、人の手で土質に合わせた掘進管理を行うことは現実的では無くなっている。
AI Transformシールドは、土質ごとに蓄積された膨大な測量データや機械データを教師データとし、機械学習をしたAIが自動測量で得られるデータをベースに、最適な判断を導き出し、シールド機の姿勢を判断して自動運転を行う。AIを用いることで、掘削対象の想定地質断面をAIが判断して、その時の距離、測量データ、機械データなどを教師データとするだけでなく、過去の豊富な施工事例も教師データに活用するため、より精度の高い最適な結果を選択することが可能になる。
AIによる判断方法は、掘進とともにデータ集積を続け、掘削対象断面が過去の事例と同じ断面と判定されたとき、過去データを検索し、シールド機が順調に掘進していた際の切羽圧力、切削トルク、対応するジャッキ速度などを反映する。施工中や施工後のシールド現場データも取得するため、一元管理で膨大な教師データとすれば、さらにAIをさらに進化させられる。
戸田建設では、全国のシールド現場のデータを専用クラウドに集約することを視野に入れている。また、環境負荷低減のための最適掘削土量、裏込注入なども自動で行えるように実用化を目指すとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 鹿島建設がシールド掘進工事の事故を予測するシステムを開発
シールド工事は、機械化や自動化により、少人数の施工体制が確立されつつあるが、掘削する地山の性状によっては、事故のリスクが依然高いのが現状だ。特に近年、シールド工事は大断面や大深度、長距離化ならびに既設構造物との近接施工といった技術難度が高い工事が増加しており、施工中のトラブルや災害の発生が懸念されている。鹿島建設はこういった状況を考慮し、施工中の事故を未然に防ぐシステムを開発した。 - 前田建設が新たな「円周シールド工法」の実証試験を開始、外環道の工事適用を目指す
前田建設工業は、新しいタイプの「円周シールド工法」の実証試験を開始したことを発表した。円周シールド工法は、既設トンネルから離れた土中に、シールド発進基地となる大空間を造る新工法。実現すれば、既設トンネルの円周をぐるりと取り囲む「外殻部」の構築が可能となるが、シールド機の3次元方向の制御を確実にしなければならないなど、まだ課題も残されている。 - 西松建設、シールドトンネル工事にCIMを導入
西松建設は神奈川県内のシールドトンネル工事に、専用のCIMを導入した。シールドトンネルCIMは、施工計画・施工管理の効率化を目的に開発したもので、導入先の工事で実際の効果を検証する。 - 余掘り量を3D表示、大林組のシールド自動化システム
大林組は、総合的なシールド自動化システム「大林インテリジェントシールド(OGENTS)」の早期実現を目指す一環として、シールド3次元線形管理システムを開発した。