鉄筋計測の作業時間が3分の1に、RGBとTOFカメラを併用した自動検測システム:施工
三井住友建設と日立ソリューションズは、距離を計測するTOFカメラを搭載したタブレットで鉄筋を撮影して、鉄筋径や配筋間隔の計測、帳票作成までをリアルタイムで自動出力する新システムを開発した。このシステムにより、施工管理者が検測で拘束される時間が、3分の1に短縮されたという。
三井住友建設と日立ソリューションズは、TOFカメラ(Time of flight camera)を活用した「鉄筋出来形自動検測システム」を共同開発した。
多段配置された鉄筋でも検測OK
鉄筋出来形自動検測システムは、光を照射して対象物に反射した光が戻ってくるまでの時間から距離を計測するTOFカメラをタブレットに搭載。カメラユニットには、色彩を判別するRGBカメラも併設され、2つのカメラで撮影した画像を合成することで、鉄筋径と配筋間隔を計測する。
RGBカメラだけでは判別が難しかった多段配置された鉄筋でも、TOFカメラを利用することで、的確に対象の鉄筋を抽出して計測することができるようになった。
計測結果はデータとして記録し、検査写真および帳票を自動作成する。これまでは鉄筋を区別するマーキングや配筋間隔を示す標尺の設置などの事前準備に多くの手間と時間を費やしていたが、特別な技術が要らないため、誰でも容易に検測できるようになり、現場で不足している熟練技術者の解消につながる。
以前の手動計測では、計測、立ち会い、写真撮影、帳票でトータル40分も掛かり、人数あたりでは110分も要していた。新システムでは、計測、写真、帳票のフローが1度だけで済み、立ち会いも施工管理者ともう一人の2人いれば終わるため、全ての作業時間で20分、人数あたりでは30分にまで短縮されるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 10人分の仕事を1台で実現、鉄筋結束作業の自動化ロボット
千葉工業大学と大成建設は、鉄筋工事の鉄筋結束作業を自動化するロボットを開発した。身体的負担が大きい鉄筋結束作業の省力、効率化により、鉄筋工事の生産性向上を狙う。 - 伸縮する鉄筋かごを用いた場所打ち杭工法を「JR渋谷駅改良工事」に初適用
鹿島建設は、伸縮する“鉄筋かご”を用いる「ストランド場所打ち杭工法」を改良し、JR渋谷駅改良工事で初適用した。同工法は、ストランドと帯鉄筋の結合部に、新開発の90度回転可能な金具を取り付け、従来工法よりも伸縮がスムーズとなり、5日かかる鉄筋かごの建て込みが5時間で完了した。 - 鉄筋工事の単純重作業“結束”を12時間行う製品化に成功した「トモロボ」、38%の省力化を実証
EMOは、「建築・建材展2019(第25回)」に出展し、鉄筋の結束工事を半自動化するロボット「トモロボ」を初公開して実演デモンストレーションを行った。 - 鉄筋やPC鋼材に代わる腐食しない“超耐久橋梁”を徳島自動車道に初採用
NEXCO西日本は、三井住友建設とともに研究・開発を進めてきた鉄筋やPC鋼材に代わる非鉄製材料を用いた超高耐久橋梁「Dura-Bridge」を高速道路の本線橋に初採用する。