熟練エンジニアの知見をAIで“ナレッジ化”、次世代の技術継承に活用:AI
安藤ハザマとユニアデックスは、技術継承が課題となっている建設業界で、熟練技術者の知見を集約した文書データをAIで自動抽出して、誰もが活用できるナレッジデータ化するシステムを開発した。
安藤ハザマとユニアデックスは、経験豊富な建設エンジニアのノウハウをベースに、AIを活用した“建設ナレッジシステム”を開発し、実証を開始した。
建設エンジニアの「ノウハウ」を「ナレッジ」に活用
両社は、暗黙知として社内外に存在している施工に関する「ノウハウ」を、多くのエンジニアが自由に活用できる付加価値のある情報「ナレッジ」として形式知化した。
具体的には、過去の案件情報や技術論文、報告書などの施工記録文書に対して、AIを用いた自然言語処理で、文書内に含まれるノウハウを抽出。自動分類した後、重要度に着目したスコアリングを行ってナレッジ化する。これにより、適切なタイミングで必要な知識を引き出すことが可能となる。
開発したシステムは、安藤ハザマが持つ施工管理技術と、ユニアデックスが保有するAIコンサルティング力とを融合させて実現した。
開発の背景には、建設業では就業者の高齢化が著しく、熟練エンジニアが持っている豊富な知識や経験などを次世代へ伝えていくことは喫緊の課題とされていることがある。建設工事を円滑に進めるうえで重要なことは、さまざまな施工条件に応じて、採用すべき作業方法や工事現場周辺の環境に与える影響への対策などを、施工の各段階の適切なタイミングで活用していくことが求められる。
さらに他の工事で起きた不具合など、施工計画と施工管理で考慮すべきことは、絶え間なく増えており、こうした膨大な情報は工事ごとに記録される一方で、情報管理が万全ではなく、どう適切に活用するかは、これまで各エンジニアの経験に裏付けられた判断に依存しているのが実情だった。
新システムの共同実証実験では、安藤ハザマが施工を担当している山岳トンネル工事に適用した。工事の担当エンジニアが持つノウハウと、システムから抽出されたナレッジを組み合わせ、施工計画を立案する際に精度の高いリスクマネジメントが可能になったという。安藤ハザマでは、蓄積された多様なデータから、各工事に関連が深い事項をAIが自動的に抽出する機能は、人間とAIが協調する新しい業務スタイルと位置付けている。
今後はシステムの適用範囲を、山岳トンネル工事以外の土木・建築工事にも拡大させる。システムの活用によって、施工計画と施工管理の手法を深化させ、熟練エンジニアから若手エンジニアへの円滑な技術伝承に役立てる。
また、ユニアデックスでは、全産業に共通する熟練技術の継承という課題解決のため、共同実証で培った技術を生かし、蓄積されたノウハウをAIでナレッジ化して解決するサービスとしての提供を検討している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- RC基礎梁の補強工法を改良し、省人化・省力化と設計自由度を向上
安藤ハザマら3社から成る「基礎梁(はり)開孔補強研究会」は、工費やCO2の削減を図れるRC基礎梁の補強工法「エコ基礎梁工法」を改良し、省人化・省力化に加え、設計自由度の向上を図った。 - 正答率90%、AIがトンネル地質を自動判定
専門技術者の知見が必要で、時間と手間が掛かるトンネル工事の地質調査。安藤ハザマはこの地質調査の効率化にAIを活用するシステムの開発を進めており、画像から90%以上の正答率で岩石種の判定に成功したという。 - 乾燥収縮のひび割れ防ぐ、コンクリート技術を確立
フジタは安藤・間、熊谷組、佐藤工業、戸田建設、西松建設、前田建設工業の6社と共同で、コンクリートの乾燥収縮によるひび割れを制御できる技術を確立。研究施設と教育施設の化粧打放し壁、事務所ビルの外壁、物流施設の床スラブなどに既に導入されている。 - RC基礎梁の補強工法を改良し、省人化・省力化と設計自由度を向上
安藤ハザマら3社から成る「基礎梁(はり)開孔補強研究会」は、工費やCO2の削減を図れるRC基礎梁の補強工法「エコ基礎梁工法」を改良し、省人化・省力化に加え、設計自由度の向上を図った。