乾燥収縮のひび割れ防ぐ、コンクリート技術を確立
フジタは安藤・間、熊谷組、佐藤工業、戸田建設、西松建設、前田建設工業の6社と共同で、コンクリートの乾燥収縮によるひび割れを制御できる技術を確立。研究施設と教育施設の化粧打放し壁、事務所ビルの外壁、物流施設の床スラブなどに既に導入されている。
大和ハウスグループのフジタは2018年6月6日、安藤・間、熊谷組、佐藤工業、戸田建設、西松建設、前田建設工業の6社と共同で、コンクリートの乾燥収縮ひずみを0〜800×10-6(長さ1mのコンクリートが0.8mm縮む)の範囲で制御できる技術を確立したことを発表した。
2年の暴露で、高耐久クラスは77%のひび割れ低減
この技術に基づき製作したコンクリートは、「フィットクリート」として、商標登録を出願。フィットクリートで製作した実大試験体への2年間の暴露試験を通して、乾燥収縮ひずみ低減対策に応じたひび割れ抑制効果を確認し、実物件への適用を開始した。
これまでに、0〜100×10-6に制御した「収縮ゼロクラス」を2物件(研究施設と教育施設の化粧打放し壁)、250×10-6に制御した「低収縮クラス」を2物件(事務所ビルの外壁、物流施設の床スラブ)、400×10-6に制御した「高耐久クラス」は多数の物件で導入済み。現在1物件で、収縮ゼロクラスの採用が検討されているという。
共同開発した7社は2015年に、さまざまな産地の石灰石粗骨材、収縮低減剤および膨張材を用い、コンクリートの乾燥収縮ひずみを0〜800×10-6の範囲で制御する方法を確立した。
ひび割れ抑制効果の検証では、実大の壁・デッキスラブ試験体を製作し、屋外での暴露試験を行った。2年経過後には、1m2(平方メートル)あたりに発生したひび割れ長さで比較した場合、壁試験体は無対策のコンクリートに対し、乾燥収縮ひずみを400×10-6に制御した高耐久クラスでは約77%のひび割れ低減効果が確認された。収縮ゼロクラスでは外観上、ひび割れは発生しなかったという。
デッキスラブ試験体では、無対策のコンクリートのものを除き、高耐久クラス、低収縮クラスのいずれの試験体でもひび割れは発生しなかった。
フジタは今後、ひび割れのない美観を要求されるコンクリート打放し仕上げの躯体や、倉庫・工場などの床、高い遮蔽性が要求される構造物などに対し、要求性能に応じて最適な性能のコンクリートを提供できるようにフィットクリートを提案していくとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 作業時間を劇的に改善、高性能カメラとAIでひび割れ点検
大林組は、富士フイルムが開発したインフラ点検の画像解析サービス「ひびみっけ」と、高性能カメラを組み合わせ、目視点検に比べて作業時間を大幅に短縮するコンクリート表面のひび割れ自動検出手法を確立した。 - 時速100kmで0.2mmのひび割れを検出、高速画像処理で
NEXCO中日本と東京大学大学院情報理工学系研究科は、高速画像処理を用いたトンネル内点検技術を開発した。時速100kmで走行しながら、幅0.2mmのひび割れを検出することに成功したという。 - 画像からひびを自動検出、富士フイルムがインフラ点検に参入
富士フイルムが社会インフラ点検市場に参入。2018年4月から、橋梁などの撮影画像から自動でひび割れの検出などが行えるクラウドサービス「ひびみっけ」を提供する。 - 大成建設が流動化コンクリート開発、材料コストを2割カット
大成建設は一般的な生コンに粉末パックの流動化剤・増粘剤を混ぜるだけで作成できる流動化コンクリート「T‐エルクリート」を開発した。2017年9月末から型枠工事の現場で実際に導入されており、2018年4月には同社の研究センターでその有効性が実証された。