ボックスカルバートのBIM/CIM配筋モデル自動生成ツールを開発、大林組 野原HDがBIMの実態調査、ゼネコンの77%がBIM利用「部門間の情報共有の効率化に不可欠」 電気通信設備のアイソメ図作成や数量拾いの自動化ツールを建設技術研究所がC♯で開発 丹青社とAutodeskがMOU締結、CDEの確立やInsightでCO2削減などディスプレイ業にもBIM普及 安藤ハザマがBIMのISO認証で“Verification”を取得、設計業務フローに合わせてCDE運用 応答速度1ミリ秒、リフレッシュレート170Hzのゲーミングモニター 仮想空間上で自動配筋と自動配筋検査を実現するシステムを開発、前田建設工業 建築分野におけるBIM導入のメリット検証などに取り組む提案を7件採択