Arentと協栄産業は2025年11月19日、建築積算/見積業務でのAI活用を目的に業務提携を開始したと発表した。提携の第一弾として、図面認識AIを活用した積算作業の自動化を検証している。
協栄産業は、仕上数量積算システム「FKS」シリーズ(FKS/RC、FKS/FNなど)を全国で1500社以上に提供してきた実績を持つ。一方、Arentは、建設業務のデジタル化を支援するプロダクトを開発し、AI技術を活用した業務自動化やBIM連携の知見を有している。両社の技術を組み合わせることで、建設業界全体の生産性向上を図る。
提携の第一弾として、協栄産業が展開する仕上数量積算システム「FKS/FN SecondStage(FKS FN 2.0)」を対象に、Arentの図面認識AIを活用した概念実証(PoC)を実施。図面情報を構造データ化し、積算作業の自動化を検証している。
今後は、協栄産業の見積システム「COMPASS 2.0」など、他のソフトウェアにも生成AIによる見積作成支援機能の実装を図る。建築積算/見積領域でのAI実装を起点に、設計・施工管理など建設業務全体への拡張を進めていくとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
BIM:BIM/CIM配筋モデルの自動生成ツールに図面との相互連動機能を実装 大林組ら
大林組、建設技術研究所、八千代エンジニヤリング、Terra Droneの4社は、共同開発中のBIM/CIM配筋モデルの自動生成ツールに図面との相互連動機能を実装した。
CIM:TREND-COREが2025年12月にアップデート、足場や山留の3Dモデル作成が可能に
福井コンピュータは2025年12月16日、BIM/CIMコミュニケーションシステム「TREND-CORE」の最新版をリリースする。新たに足場や山留を3Dモデル化する機能を追加し、2D図では確認できなかった高所や地下の干渉リスクが把握可能になり、手戻り防止につながる。
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:工程の「変更」や「調整」がもう負担にならない? ビーイングの工事情報マネジメントシステム
建設工事では、着工から竣工までスケジュール通りに進むことは稀だ。その間に工程の「変更」や「調整」が頻発する。ビーイングの「INSHARE」は、現場の工事情報を統合的に管理し、業務を効率化する現場管理DXのソリューションだ。コミュニケーション機能も備え、スケジュールに影響がありそうな事案が発生しても、関係者間で柔軟に調整ができる。
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:国交省が示す“人口減時代を生き抜く”インフラDX 3割省人化と生産性1.5倍へ
建設業界は今、深刻な人口減少、頻発する自然災害、そして高度経済成長期に整備されたインフラの老朽化という3つの難題に直面している。これまでの建設業の延長線上では対応できない難局に対し、国交省はデジタル技術を駆使して現場の生産性と安全性を高める「i-Construction 2.0」を打ち出した。その全体像を大臣官房参事官(イノベーション)の講演から読み解く。
CIM:BIM/CIM活用で土木工事の積算効率化、日本の産学官チームがopenBIM Awardsでインフラ設計部門最優秀賞
BIM活用に関する国際組織buildingSMART Internationalが主催する国際賞「openBIM Awards 2025」のインフラ設計部門で、日本の産学官チームが部門最優秀賞を受賞した。
AI:内装工事の積算業務をAIで自動化、KK Generationがデモ動画公開
KK Generationが開発した「積算AI」は、設計図書をAIが解析して数量拾いや見積を自動化するカスタマイズ型AI SaaSだ。積算AIを活用した内装自動積算では、複数の設計図書(平面図、キープラン図、建具表、仕上げ表など)を横断的にAIエージェントが解析し、部屋別/部材別の数量を自動で集計する。
