ニュース
自動充電ポート付きドローンで立坑内を3D測量、西松建設など:ドローン
西松建設、五洋建設、KDDIスマートドローンは、自動充電ポート付きドローンを活用して立坑内の3D測量を実施した。周期的な飛行により、土量変化(進捗)の把握と出来形測量を組み合わせ、誤差±20ミリの高精度な出来形データの取得に成功した。
西松建設は2025年11月5日、五洋建設、KDDIスマートドローンと共同で、自動充電ポート付きドローンを活用して立坑(たてこう)内の3D測量を実施したと発表した。周期的な飛行により、土量変化(進捗)の把握と出来形測量を組み合わせ、誤差±20ミリの高精度な出来形データの取得に成功した。
鉛直に掘削される立坑の連壁内面出来形測量は、従来、作業員2人で約2時間を要していた。面ではなく点で測量するため深い場所では精度確保が難しく、昇降や高所作業を伴うため安全対策コストが高かった。また、施工サイクル上、昼間の測量ができない場合は夜間に行う必要もあった。
今回の取り組みでは、自動充電ポート付きドローンを常設し、遠隔操作で運用。短時間かつ高頻度に現場全体を記録した。GNSS(全球測位衛星システム)信号が減衰する地下環境下でも安定飛行を維持し、面的誤差±20ミリの精度を実証した。ドローンの周期的な自動飛行によって測量時間は約15分に短縮され、従来比で約1時間45分削減。作業人員も1人に減り、省人化と安全性の向上を実現した。
今後は立坑の掘削がさらに進み、GNSSが完全に遮断される深度へ到達するため、GNSSに依存しない自律飛行ができるドローンによる高精度な測量の継続的な実現可能性を検証する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
調査レポート:「建設業の3割超がDXに未着手、8割超が受注機会損失のリスク」建設DX導入の実態調査
ワールドコーポレーションは、建設業界のDX導入に関する実態調査の結果を発表した。その結果、約3割がDXに取り組んでいないとし、全社的に取り組んでいるのは約1割にとどまった。DXが進まない理由はICT人材の不足が最多で、その影響で8割超が受注機会損失のリスクを抱えていることが明らになった。
ロボット開発ニュース:サービスロボット市場は2035年に11兆5481億円規模へ、ヒューマノイドは1兆円弱
富士経済は、サービスロボット世界市場の調査結果を発表した。高齢化や人手不足、AI、IoT技術の進展を背景に、2025年の同市場規模を前年比13.6%増の2兆7415億円と予測。2035年には11兆5481億円に拡大すると見込む。
Archi Future 2024 Look Back:BIM/CIMを進化させるゼンリンの3D地図と点群 PLATEAUとの比較や熱海災害などの現場事例
ゼンリンとローカスブルーは「Archi Future 2024」に登壇し、3D地図と点群をBIM/CIMによる建設DXをさらに進化させるツールと位置付け、設計提案から熱海の土砂崩れなどの災害対応まで、現場実務での3Dデータ活用例を紹介した。
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:国交省が示す“人口減時代を生き抜く”インフラDX 3割省人化と生産性1.5倍へ
建設業界は今、深刻な人口減少、頻発する自然災害、そして高度経済成長期に整備されたインフラの老朽化という3つの難題に直面している。これまでの建設業の延長線上では対応できない難局に対し、国交省はデジタル技術を駆使して現場の生産性と安全性を高める「i-Construction 2.0」を打ち出した。その全体像を大臣官房参事官(イノベーション)の講演から読み解く。
産業動向:ワールドコーポレーションとスカイマティクスが業務提携 現場実装型の土木DX人材を育成
ワールドコーポレーションとスカイマティクスは、現場実装型のDX人材育成とドローン測量サービス「くみき」を掛け合わせ、現場起点のDX人材を育成するべく、戦略的業務提携を締結した。ドローン測量や点群処理のスキルを習得した人材の派遣で、現場の人手不足解消だけでなく、くみきの導入支援にもつなげる。
第7回 国際 建設・測量展:“はかる”技術でドローン測量を進化させてきたアミューズワンセルフの歩み
ドローン搭載型レーザースキャナーや長時間飛行の機体を開発するアミューズワンセルフは、「はかる」を生業とする技術開発企業だ。量を“測る”だけでなく、課題解決の作戦を“図る”までを含め、2001年の創業以来、400件超の自社開発を積み上げてきた。そのため、自らを「問題解決企業」と位置付ける。現在の主力事業となるドローン分野に踏み出す契機となったのは、近年頻発する自然災害での被災地測量だったという。



