ロボットが天井照明から自己位置を特定、パナソニック EW社とugoがオフィス検証開始:スマートビル(3/3 ページ)
パナソニック エレクトリックワークス社とugoは、スマートビルでのロボット活用を想定し、ビーコン付き照明設備との連携による運用効率化の検証を開始した。照明の位置情報を利用してロボットが自己位置を再認識し、単独で再稼働できる仕組みを構築する。
ロボットが天井照明を制御、点検や警備で活用
また、照明制御を活用した点検や警備のユースケースも検討する。夜間警備時にロボットが異常を検知すると防災センターに自己位置を通知すると同時に、近くの照明を点滅させて居場所を知らせる仕組みなどを検討する。暗いフロアでも照明の点滅を目印にロボットの位置を容易に把握でき、警備員が迅速に駆け付けられる。さらにメーターや異常箇所を撮影する際も、ロボット搭載ライトでは影が生じて必要な情報を読み取りにくいケースがあった。天井照明を適切に制御することで明るさを確保し、業務効率化と省エネを両立する。
さらに、ビーコン信号を活用して人の位置情報との連携も試みる。フリーアドレスのオフィスで従業員が着席して作業を開始すると、スマートフォンやノートPCがビーコン信号を受信し、システムに位置情報を送信。共通マップ上でその座標を認識した社内メール配送ロボットが、本人のもとへ自動で荷物を届けるといった活用方法も視野に入れている。
ugo 代表取締役CEO 松井健氏は、「ロボット単体では解決できない運用上の課題に対し、設備側からロボットに教えるというアプローチを検証する。ビーコン信号でロボットが自己位置を再認識できれば、巡回や警備などの業務を止めずに継続でき、運用効率の向上につながる」と述べた。
期間は2025年9月1日から12月31日までの4カ月間を予定。2026年にテストマーケティングを実施し、2027年に標準化提案、2028年のサービス提供を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
スマートビル:AIとビルOSでビル管理業務最適化、「渋谷ソラスタ」で2026年から実証
東急不動産、東急コミュニティー、ソフトバンク、SynapSparkの4社は、2026年から東急不動産本社のある東京都渋谷区の「渋谷ソラスタ」で、AIとビルOSを活用したビル管理業務の最適化に向けた実証を開始する。
スマートビル:東南アジアの昇降機保守に報告書作成の手間を半減する「KEGMIL」導入、三菱電機ビルソリューションズ
三菱電機ビルソリューションズは、FTV LABSが提供する建設や製造向けのフィールドサービス支援アプリ「KEGMIL」を海外での昇降機の保守業務に導入する。紙や複数のソフトウェアに分散していた業務記録や作業報告、スケジュール管理をアプリで一元化し、事前の導入検証では作業員の割当計画作成で約90%の削減、報告書作成作で約50%削減の成果が現れたという。
スマートビル:ビル設備の統合管理と常時監視を提供する「SGNIS」 三菱地所の大丸有でスマートビル化を実現
パナソニックEWネットワークスが開発した「SGNIS」は、ビル設備の統合ネットワークとセキュリティ監視を組み合わせたスマートビルのサービスだ。従来のサイロ化された設備管理の課題を解消し、効率化と同時にサイバーセキュリティの安全性も確保する。三菱地所の大丸有エリアで大規模実証を経て商品化し、2025年5月20日に提案を開始した。
IoT:オフィス空調で従業員位置検知、省エネと快適性を両立する新技術を提案 三菱電機のプライベート展示会
三菱電機は、都内で取引先向けの展示会「暮らしと設備のソリューション展2025」を開催した。会場では、家電統合アプリケーションを活用したIoTソリューションやスマートオフィス実現につながる新技術を披露した。
スマートビル:「省エネ改修は事業化が困難」の先入観を打ち破る 日建設計の「ゼノベ」プロジェクト始動
政府が目標とする2050年までのCO2排出量ゼロ達成には、既存オフィスビルの省エネ化が欠かせない。だが、現状では事業収益化に結び付かず、市場は停滞している。こうした中、日建設計は日本政策投資銀行とDBJアセットマネジメントと手を組み、省エネ改修のメリットを施主や不動産デベロッパーにも“見える化”する「ゼノベ」プロジェクトを開始した。
スマートビル:日立の水戸事業所に昇降機の開発拠点、2025年7月着工 日本一高いエレベーター研究塔に隣接
日立製作所と日立ビルシステムは、茨城県ひたちなか市の水戸事業所で、エレベーター新設需要の約8割を占める標準型エレベーター次世代機の開発拠点を新設する。高さ213メートルのエレベーター研究塔に隣接する敷地で、2025年7月に着工する。


