スマートシティー実装化支援の2次公募で江東区と沼津市を選定、国交省:スマートシティー
国土交通省は、令和7(2025)年度スマートシティー実装化支援事業の2次公募で、東京都江東区と静岡県沼津市の2地区を支援対象として新たに選定した。江東区に1650万円、沼津市に1500万円を配分する。
国土交通省は2025年10月10日、令和7(2025)年度スマートシティー実装化支援事業の2次公募で、東京都江東区と静岡県沼津市の2地区を支援対象として新たに選定したと発表した。江東区に1650万円、沼津市に1500万円を配分する。
スマートシティー実装化支援事業は、全国のスマートシティーの計画的な実装を目的に、自治体の実証事業に対して技術面や制度面で支援する。2次公募では、都市の個別課題に対し、デジタル技術を活用して実効的に解決を図る先進事例を採択した。
江東区はオープンスペース活用のデジタル基盤を構築
江東区では、豊洲エリアのにぎわい創出や住民の地域愛着の強化を目指し、公園や広場といったオープンスペースの活用を促進するためのデジタル基盤を構築する。
具体的には、スペース利用者と地域資源をつなぐマッチング機能、集客支援、来場者のデジタル管理、効果検証までを含む一連のデジタル施策を検証する。2025年10月から2026年3月まで実証を実施し、人流データやアンケートでKPIを評価する。
事業費は約3307万円で、豊洲スマートシティ連絡会メンバーの豊洲スマートシティ推進協議会、清水建設、NTTデータが負担する。実装後の運営費は豊洲スマートシティ推進協議会が持ち、サービス提供イベントの増加施策で採算を図る。
沼津市では、観光拠点である沼津港と沼津駅を結ぶメインストリートに、自動運転バスと路側センサーを用いた路車協調システムを導入する実証事業を進める。駅ロータリーの発着における安全性や走行性、急制動や手動介入の頻度を検証し、将来的な本格運用や他地域への展開に向けた課題整理を図る。事業費は約1635万円。観光客数や歩行者通行量データなどを活用して効果検証する。
今回選定された2地区はいずれも、地域課題に対して技術と仕組みを組み合わせて課題解決に挑む「実装志向型」の取り組みとなる。特に江東区は、計画段階から実装段階までを一体で進める「都市サービス実装タイプ」として採択されており、今後の展開が注目される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
 【無料動画】「日建設計の都市デジタルツイン―レジリエントシティーの実現へ」 【無料動画】「日建設計の都市デジタルツイン―レジリエントシティーの実現へ」
 過去のBUILT主催イベントでの基調講演をアーカイブ動画として限定公開します。無料のBUILT読者会員に登録することで、課金一切なしで視聴できます。今回のアーカイブ動画は、日建設計でBIMや建築や都市に関連するデジタルデザインに携わり、国交省の「Project PLATEAU」にも参画する西勇氏の「日建設計の都市デジタルツイン」と題した講演です。
 BIM補助金制度が「建築GX・DX推進事業」に刷新 CO2算定も対象に2025年度は65億円計上 BIM補助金制度が「建築GX・DX推進事業」に刷新 CO2算定も対象に2025年度は65億円計上
 国土交通省は、BIM活用プロジェクトを支援する新制度として「建築GX・DX推進事業」を開始する。BIM活用だけでなく、建築物のライフサイクルCO2を算定する「LCA実施型」の2タイプが補助対象。予算規模は2024年度補正で5億円、2025年度当初案で65億円をそれぞれ計上している。
 「CO2を固定化し収支をマイナスにするコンクリート」を用いた工事 「CO2を固定化し収支をマイナスにするコンクリート」を用いた工事
 国土交通省とNEDOは、CO2を固定化し収支をマイナスにするコンクリートを使用した埋設型枠の試行工事を実施する。試行結果を研究開発にフィードバックすることで、さらなる研究開発や社会実装を図る。
 BIMはゼネコンだけじゃない!アトリエ系設計事務所によるBIM活用術 BIMはゼネコンだけじゃない!アトリエ系設計事務所によるBIM活用術
 ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットは、中小規模建築物の設計に携わるアトリエ系設計事務所でのBIM活用の実例を紹介します。
 グラフで見る「建設後50年以上を迎える構造物」と「国交省のインフラ点検対策」 グラフで見る「建設後50年以上を迎える構造物」と「国交省のインフラ点検対策」
 ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットは、国土交通省が2021年6月18日に発表した資料「国土交通省 インフラ長寿命化計画(行動計画)」に掲載された「建設後50年以上を迎える構造物」と「構造物への点検対策」のまとめです。
 八潮の道路陥没事故はAI活用で防げたか? “予防保全”を実現する土木学会の最新研究【土木×AI第34回】 八潮の道路陥没事故はAI活用で防げたか? “予防保全”を実現する土木学会の最新研究【土木×AI第34回】
 八潮市で起きた事故を筆頭に、全国で道路陥没が多発しています。国交省ではインフラの維持管理に対し、従来の不具合が起きた後に対処する“事後保全”から、事前の定期点検や修繕で長寿命化を図る“予防保全”への転換を進めています。そこで今回は、道路陥没を未然に防ぐ予防保全を可能にするAIの最新研究を紹介します。





