ニュース
現場の「不安全」をAIで可視化するソリューションの提供開始、東大発AIスタートアップACES:安全衛生
ACESは、現場の不安全行動をAIでリアルタイムに検知し、データ蓄積や分析、改善までのPDCAを一貫して支援する「安全管理DXソリューション」の提供を開始した。現場の監視カメラ映像を基に検出し、即時アラートを発するだけでなく、ダッシュボードで要因を可視化してヒヤリハットの改善につなげる。
東京大学松尾研発のAIスタートアップACESは2025年10月7日、現場の不安全行動をAIでリアルタイムに検知し、可視化や改善まで一貫して支援する「安全管理DXソリューション」の提供を開始したと発表した。建設、製造、エネルギーの業界での実証実績と特許技術を基に体系化し、導入初期から不安全行動を検出する。
安全管理のPDCAをAIで包括的にデジタル化
安全管理DXソリューションは、建設現場の監視カメラ映像を解析し、転倒やつまずき、保護具未着用、接近、乗り出しなどの不安全行動をリアルタイムで検出し、重要度や現場条件に応じて即時アラートを発する。独自の特許技術を用いているため、少量のデータでもさまざまな動作検出に対応する。
AIで検知した不安全行動やヒヤリハットのデータは、自動的にデータベースへ蓄積し、ダッシュボードで工程や拠点、要因別に可視化できる。分析結果は、教育や社内施策にフィードバックすれば、ヒヤリハットや不安全行動の削減をKPIに据えた継続的な改善サイクルの定着に役立てられる。
従来の「人の監視/報告」に依存した安全管理のプロセス(計画/予防→実行/監視→報告/分析→改善/再発防止)をAIで包括的にデジタル化することで、網羅性/即時性/客観性のあるPDCAが持続可能な形で実現する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
産業動向:建設業の人材確保/育成へ中小事業者支援に70億円など 国交省/厚労省2026年度概算要求
国土交通省と厚生労働省は、建設業の人材確保/育成に向けた2026年度予算概算要求の概要をまとめた。建設業技能者の深刻な高齢化を受け、特に若者や女性の入職や定着の促進に重点を置きつつ、担い手の処遇改善、働き方改革、生産性向上を一体として推進する。日本列島BIM改革論〜建設業界の「危機構造」脱却へのシナリオ(11):間違いだらけの「日本のBIMの常識」Vol.2 最近耳にする「EIR」の本質を見直す【日本列島BIM改革論:第11回】
前回は、間違いだらけの「日本のBIMの常識」に潜む誤解の中で、「BIM」という言葉自体の意味や背景に改めて捉え直した。今回は、最近よくBIMの話題で俎上に載るようになってきた「EIR」「BEP」について、正しい定義と解釈を示したい。こうした用語はBIMの情報マネジメントで極めて重要な役割を担うが、日本ではその本質が正しく理解されていない。安全衛生:ウェザーニュースにユーザー投稿のリポート表示機能を追加
ウェザーニューズは、気象アプリ「ウェザーニュース」にユーザーの天気報告を表示する新機能「リポート」を追加した。雨雲の動きなどが分かるレーダー機能上で、現地で実際にどのような天気になっているかをリアルタイムで把握できる。熱中症対策の義務化:ペットボトルの液体をかき氷に、土木現場で採用 残暑を乗り切るアクティオの”熱中症対策”製品群
気象庁の3カ月予報で、2025年9〜10月の平均気温は全国的に「高い」と予想されており、厳しい残暑は9月も続きそうだ。しかし、2025年6月には熱中症対策が義務化されたことで、屋外が主な仕事場となる建設業では対応が必須となった。そうした例年とは異なる変化の中、総合レンタル会社のアクティオは「近場/近辺を冷やす」「広範囲を冷やす」「体内から冷やす」「現場環境を管理する」のアプローチで、現場視点での暑さ対策を提案する。第7回 国際 建設・測量展:建設業の労災死亡者は全産業中最多 現場の“死角”をなくすレグラスのAIカメラ
建機に取り付けるだけで、建設現場の危険を“見える化”するレグラスのAIカメラ「OmniEye」「EagleEyeII」。AIが“現場の目”となる時代を象徴する両製品は、人物検知や建機の自動停止により、労働災害の死亡者数が全産業最多の建設業で三大要因に挙げられる建機との接触事故を回避する。メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:AIが労災リスクを判定、スマホ1台で従業員の状態を測定
AYUMI BIONICSは、動作解析技術により現場従業員の身体機能や労災リスクを判定するAIシステム「AYUMI Scan」を「第12回 労働安全衛生展」に出展した。