大和ハウスグループ内の駐車場関連事業を「大和ハウスパーキング」に経営統合:産業動向
大和ハウス工業は、グループ各社で分離している駐車場関連事業を「大和ハウスパーキング」に経営統合する。
大和ハウス工業は2025年10月10日、グループ会社の駐車場関連事業を経営統合すると発表した。大和リースの子会社「パーキングソリューションズ」を「大和ハウスパーキング」に吸収合併し、大和リースの駐車場事業の一部も移管する。新体制での事業運営は2026年4月1日から。
大和ハウスグループは、第7次中期経営計画で「持続的成長モデルの構築」を掲げ、第8次中期経営計画の成長に向けた基盤整備を進めている。重要施策の1つとして、2025年4月からハウジング・ソリューション本部とビジネス・ソリューション本部の2大本部に組織体制を刷新した。その後も、グループ内の関連する事業の連携と重複事業の整理を進めている。
今回、その一環で、ビジネス・ソリューション本部内で事業領域が重複する駐車場関連の事業を統合する。2社統合で、駐車場事業の規模拡大と管理システム統合による効率化、リスク管理やコンプライアンス体制の強化を見込む。
各社の現在の主な事業は、ビジネス・ソリューション本部に属する大和ハウスパーキングは、全国で3453カ所8万4456台(2025年9月末現在)の駐車場「D-Parking」を運営。駐車場運営事業だけでなく、洗車事業やガレージ事業なども手掛ける。
同じくビジネス・ソリューション本部の大和リースは、設計・施工の全プロセスをシステム化したシステム建築事業を中心に、土地活用の提案や商業施設の開発/運営、駐車場建設や自動車、農業、福祉分野のリース事業などを担っている。統合後は商業施設や公園施設、PFI、Park-PFI、行政関連などの駐車場事業は引き続き行う。
大和リース子会社のパーキングソリューションズは、車番認証やQRコードなどのソリューションを取り入れ、コインパーキングに限らず、グループ内外の商業施設や工場などのセキュリティ入退場管理システムまで領域を拡大している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
プロジェクト:御堂筋に次代の“ゲート”を開く、29階建て複合ビル「淀屋橋ゲートタワー」2026年開業
大和ハウス工業や住友商事、関電不動産開発が開発を進める、大阪メトロ御堂筋線「淀屋橋」駅直結の29階建て高層複合ビルの名称を「淀屋橋ゲートタワー」に決定した。2025年12月の竣工、2026年の開業を予定している。日本列島BIM改革論〜建設業界の「危機構造」脱却へのシナリオ(10):間違いだらけの「日本のBIMの常識」Vol.1 そもそもBIMとは何か?【日本列島BIM改革論:Reboot】
日本では誤解された「BIMの解釈」がまん延しており、それが日本と海外の差を生んでいる。このままでは日本のBIMは正しく成長できず、迷走する可能性がある。正しいBIMの常識とは何か、いくつかの用語について正しく理解しておこう。BIM×FMで本格化する建設生産プロセス変革(8):大和ハウスグループがBIM×FMで座談会 研修施設「コトクリエ」で試みた“一気通貫BIM”【BIM×FM第8回】
本連載では、FMとデジタル情報に軸足を置き、建物/施設の運営や維持管理分野でのデジタル情報の活用について、JFMAの「BIM・FM研究部会」に所属する部会員が交代で執筆していく。本稿では、大和ハウスグループの研修施設「みらい価値共創センター」で、「一気通貫BIM」に挑戦したメンバーが、ファシリティマネジメント領域で導入した「BIM-FMシステム」についてディスカッションした座談会をお届けします。リノベ:西葛西でスポーツジムを丸ごと「ホステル」に再生 大和ライフネクストの“旅人が集う家”
東京メトロ「西葛西」駅から徒歩4分の場所に、元スポーツクラブの建物をリノベーションした大型ホステルが2025年5月に誕生した。手掛けたのは大和ライフネクストで、客室は2段ベッドのドミトリータイプや個室タイプなど全289床。「旅人の居場所、あなたの家」のコンセプトに基づき、4階にはプールの名残を生かしてリゾートビーチを模した開放的なラウンジを設け、宿泊者同士が交流する非日常空間となる。木造/木質化:大和ハウスが木造の商業施設や事業施設でBIM設計、建材積算や施工シミュレーションも可能に
大和ハウス工業は、商業施設や事業施設などの木造建築物の設計業務でBIM活用を本格的に開始する。BIMツールの連携で木造建築の短時間で高精度な設計環境を構築し、建材の積算や施工シミュレーション、省エネ効果の試算も可能になる。産業動向:戸建て売上1.1兆円に 大和ハウス工業25年3月期決算、売上高5.4兆円で過去最高更新
大和ハウス工業は2025年3月期の連結決算を発表した。売上高は前期比4.5%増の5兆4348億円で4期連続の増収となり、過去最高を更新。営業利益は同24.1%増の5462億円、経常利益は同20.7%増の5159億円、親会社株主に帰属する当期純利益は同8.8%増の3251億円となり、全ての主要指標で増益となった。