LIXILが省エネ住宅シミュレーションの機能拡充、開口部の排出量も見える化:スマートハウス
LIXILは、省エネ住宅設計支援ツール「LIXIL省エネ住宅シミュレーション」で、住宅のライフサイクルCO2簡易算出機能を強化した。窓やドアなど開口部のCO2排出量や日射遮蔽による省エネ効果の算定機能を追加した。
LIXILは2025年9月24日、省エネ住宅設計支援ツール「LIXIL省エネ住宅シミュレーション」で、住宅のライフサイクルCO2を簡易算出する機能を強化したと発表した。今回のアップデートでは、窓や玄関ドアなど開口部のCO2排出量の見える化した他、日射遮蔽効果を活用したパッシブ提案書を全面的にリニューアルした。
環境面の訴求やパッシブ設計の提案をサポートする機能を追加
LIXIL省エネ住宅シミュレーションは、住宅事業者向けに無償提供している1棟ごとに住宅の省エネ性能(外皮/1次エネ消費量)の評価を試算し、提案書まで一括で作成できる設計支援システム。利用にはユーザー登録が必要となる。
今回の機能追加では、建築物のライフサイクル全体にわたるCO2排出量を可視化する「すまいのライフサイクルCO2簡易算出機能」を拡張。住宅の外皮を構成する開口部(玄関ドア、窓まわり商材)製品や断熱パネル製品のCO2排出量も、計算結果を表示可能になった。熱の出入りが一番多い開口部のCO2排出量を示すことで、施主に開口部製品を提案する際の基準として役立つ。
また、本来ライフサイクルCO2排出量の計算に入れることができない日射遮蔽効果も、省エネ効果を最大限に提案できるようにパッシブ提案書を見直した。外付日よけ「スタイルシェード」やユニットひさし「スリムアート」を選択することで、日射遮蔽による省エネ効果を計算する。これまでは、窓まわり商材の仕様寸法を個別入力して計算する必要があった。
他にも、住宅性能評価・表示協会の「省エネ性能ラベル等作成プログラム(自己評価)」と連携し、省エネ性能ラベルの出力にも対応した。基本情報に5項目を加えるだけで、住宅の省エネ性能に関する評価書(第3者評価)の作成とラベルを出力する。そのため、2024年4月から努力義務化された住宅や建築物の販売または賃貸時の省エネ性能表示への対応を後押しすることになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ZEB:五洋建設、技術研究所展示実験棟を省エネ改修で省エネ率72%
五洋建設は、那須塩原市の技術研究所展示実験棟の省エネ改修工事を完了し、運用を開始した。最新技術を含む約30の省エネ技術を採用し、建物内に配置/融合することで、72%の省エネ率を実現する。第7回 国際 建設・測量展:植物油から水素まで、クボタエンジンジャパンの脱炭素エンジン戦略
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、次世代燃料対応の技術開発を進める「クボタエンジンジャパン」。CSPI-EXPO2025では、植物油などを水素化分解した代替燃料のHVOを識別するセンサーや水素エンジンなど、多彩な最新パワーユニットを披露し、脱炭素社会への具体的なアプローチを示した。NTTファシリティーズの省エネビル指標「NEBs」(3):テナント型オフィスビル/ワークプレースのNEBs評価と算定の実例を紹介
本連載は、ZEBをはじめとする省エネ建築物の副次的効果の評価手法「NEBs(Non-Energy Benefits)」について紹介しています。第3回では、テナント型オフィスビルやワークプレースでのNEBs効果の考え方や評価事例に関し、アーバンネット仙台中央ビルとグランパークタワーの実例を参考に解説します。カーボンニュートラル:施工段階のCO2排出量を可視化、200現場超で本格運用開始 鴻池組など
鴻池組、エムシーディースリー、ゼロボードは建設現場の温室効果ガス排出量可視化システムを共同開発し、2025年4月から本格運用を開始した。第7回 国際 建設・測量展:フル電動クレーンを屋内から操作デモ タダノが竹中工務店やアルモと実用化
タダノは、バッテリーを動力源としたフル電動のラフテレーンクレーンを2023年12月に世界に先駆けて実用化したメーカー。電動ラフタークレーンは、日本を起点に、北米、欧州、豪州へと、グローバルで建機の脱炭素化を展開している。CSPI-EXPO2025では、環境対応をさらに進め、竹中工務店などと本格運用を目指す、まだ日本にはない移動式クレーン遠隔操作技術を披露した。電子ブックレット(BUILT):「脱炭素×建設」ニュース10選 2025年度Q1(4〜6月)
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することでダウンロードできます。今回のブックレットは、2025年4〜6月の第1四半期にBUILTで公開したカーボンニュートラル関連の注目ニュース10選です。