竹中工務店に衛星画像を活用した現場モニタリング技術を提供、Meissa:現場管理
Meissaは、竹中工務店に衛星画像を活用したスマート建設ソリューションを提供する。ドローン運用が難しい建設現場で、代替手段として高解像度の衛星画像を活用し、工事現場を遠隔でモニタリングする。
AI基盤の空間情報データ技術を提供するMeissa(メイサ)は2025年8月6日、竹中工務店と衛星画像を活用した建設ソリューションの導入契約を締結したと明らかにした。
今回の契約は、ドローン飛行に制限がある一部の建設現場で、代替技術を検討していた竹中工務店がドローンを使用せずに高解像度の衛星画像を活用できるメイサの人工衛星モニタリングソリューションに着目し、導入を決定した。
Meissaの人工衛星モニタリングソリューションは、衛星画像を基盤とした定期的な時系列データの取得が可能で、遠隔でのモニタリングやコミュニケーション、安全管理など、さまざまな現場管理が実現する。
特にドローンの飛行申請や専用機材が不要で、現場状況を把握できるため、飛行が制限されているエリアでも高い効果を発揮する。
また、竹中工務店とは、AIを活用した物体検出や、資材/重機の自動カウント、InSARを用いた地盤沈下分析など、高度な分析機能でも適用範囲拡大に向けた更なる協議を進めていく。
Meissa 取締役副代表 金泳勳(キム・ヨンフン)は、「衛星画像を基盤とした現場管理ソリューションは、ドローン運用が制限される環境でも、現場を効率的に管理できる現実的な手段となる。今回の契約は、メイサが有する遠隔モニタリングや分析技術が、グローバルの建設市場でも実用的な価値を提供できることを示す重要な契機となった」とコメント。
Meissaはドローンや衛星画像に加え、デジタルツイン技術を活用し、建設業をはじめとするさまざまな産業分野で、遠隔モニタリングやAIを基盤とした分析ソリューションを提供している。近年は、日本市場での事業展開に注力し、竹中工務店や大林組といった日本を代表するゼネコンとの契約締結、KDDIとの業務提携(MoU)も締結した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
NTT Comと竹中工務店、清水建設が労働時間を3割削減する「施工管理DX」へ 年度内に業務アプリを順次外販
NTTコミュニケーションズと竹中工務店、清水建設の3社は、施工管理で扱われるデータの粒度を標準化し、工程や作業調整、日報などの各種業務アプリの開発に、2023年度内の販売展開も視野に入れ着手した。ロボティクス/AIで建設現場の生産性向上 竹中工務店とセンシンロボティクスが提携
竹中工務店は、建設現場の生産性向上を目的としたソリューション/サービスの構築と運用に向けて、センシンロボティクスと資本業務提携契約を締結した。竹中工務店が建機のCO2排出量を自動モニタリング 稼働状況を検知するIoTデバイス「どんだけ」と連携
竹中工務店は、建機の稼働または停止を自動検知するIoTデバイス「どんだけ」を開発し、CO2排出量モニタリングシステムと連携することで、建機のCO2排出量自動モニタリングを開始した。最近聞くGNSS/RTK-GNSSってなに?【最新論文で学ぶ土木×ICTのBack To The Basic】
建設DXの潮流によって、建設現場をヴァーチャル空間にも再現する“デジタルツイン”の活用が進んでいます。リアル空間をドローンやレーザースキャナーなどで3D化するときに欠かせないのが、位置情報を正確に取得する技術です。そこで今回は、Google マップやカーナビ、スマートフォンなど一般社会にも普及したGNSSと、センチ単位に精度を上げたRTK-GNSSといった「測位技術」を改めて解説します。工程管理のデジタル化を起点に、施工管理業務を革新 NTT Comが目指す「施工管理業務DX」の姿
NTTコミュニケーションズは2024年7月から、クラウド型デジタル工程アプリ「GaNett」の提供を開始した。これに先立ち、2024年5月には、建設DX関連サービスを「tateras」として体系化し、建設現場のDXを総合的に支援していく方針を打ち出した。そのねらいや、今後の展開について、NTT Comの担当者に聞いた。建機の稼働データと連携、CO2排出量を自動モニタリング 竹中工務店
竹中工務店は、建設機械のテレマティクスサービスを活用したCO2排出量の自動モニタリングを開始した。建設機械メーカー各社の協力を得て、適用範囲のさらなる拡充を目指す。