支払い対応で最低評価の社名公表 建設関連で一建設や新日本建設など:産業動向
中小企業庁は、発注側の企業が中小の受注企業に適切な支払いをしているかの実態を調査した。その結果、建設関連企業は7社が最低評価となった。
中小企業庁は2025年8月5日、大手の発注企業などが中小の受注企業に対し、取り引きで適切な支払いをしているかを調べた結果を公表した。特に手形払いについては、2026年1月からの禁止を前に初めて調査した。
建設関連企業では、「古河産機システムズ」「パナソニックAP空調・冷設機器」「新日本建設」「三協立山」「一建設」「共和コンクリート工業」「住友重機械工業」の7社がア〜エの4段階のうち、平均値が0点未満の最も低い「エ」の評価となった。
評価では、支払い手段が「現金のみ」または「手形/電子記録債権/ファクタリング」、手形の場合は支払い期間が「60日以内」または「60日超」、割引料を「発注者側」または「企業側」のどちらが負担するかといった項目を点数化した。
また、併せて調査した「価格交渉」と「価格転嫁」の実態では、2024年9月調査では3社が挙がったが、今回最低評価を受けた企業はなかった。一方、国や自治体では福島県郡山市と兵庫県神戸市が共に最低評価だった。
調査は2025年4月21日〜5月30日の期間で、全国の中小企業30万社を対象にアンケートを配布し、6万5725社から回答を得てとりまとめた。
中小企業庁では、エネルギー価格や原材料費、労務費などが上昇する中、中小企業が適切に価格転嫁をしやすい環境を作るため、2021年9月から毎年9月と3月を「価格交渉促進月間」と設定。各「月間」終了後には、多数の中小企業に対して、主な取引先との価格交渉や価格転嫁の状況についてフォローアップ調査を実施している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
BUILT読者調査レポート:「建設DXはなぜ進まない? 現場DXの実態調査」BUILT独自レポート
BUILT×TechFactoryが2025年2月27日〜5月9日に実施した「建設DXはなぜ進まない? 現場DXの実態調査」の独自レポートを公開します。調査対象はBUILT読者で、有効回答数は162人です。第7回 国際 建設・測量展:i-Construction 2.0の世界 ワークススタイルさえも変える遠隔化施工、その先の現場無人化
EARTHBRAINは、コマツが国土交通省の建設現場のデジタル変革「i-Construction 2.0」に基づく、独自のICT施工“スマートコンストラクション”の開発を加速させることを目的に、コマツ子会社のLANDLOGを吸収して2021年に誕生した企業だ。スマートコンストラクションが目指す建機の遠隔化/自動化で何がもたらさられるのか、CSPI-EXPO2025の「i-Construction 2.0の世界」と題した講演をレポートする。建設業の人材動向レポート(59):「建設業の完成工事高は10年間で23.5%増も、就業者数は30万人減」2024年の建設市場と人材動向【独自分析】
本連載では、総合人材サービス会社で建設業向けの人材サービスを展開するヒューマンリソシアが、独自に調査した建設業における人材動向を定期レポートとしてお届けする。建設業従事者の人材動向に関する実態を解明し、建設業各社の採用・定着に向けた戦略を考えるうえで少しでもお役に立てれば幸いである。今回は、2024年の建設市場と建設人材の動向について、各種データをもとに分析した。AI:生成AIでアフターサービス高度化、パナソニック ホームズが訪問対応支援システム導入
パナソニック ホームズは生成AIを活用した訪問対応支援システム「P-GAIROS(ピー ガイロス)」の全社での運用を開始した。住宅オーナーへのアフターサービス高度化と業務効率化を図る。調査レポート:建設業の倒産、2025年上半期は過去10年で最多 4年連続で増加
帝国データバンクによれば、2025年1〜6月に発生した建設業の倒産件数が986件に達し、前年同期の917件を7.5%上回った。上半期では過去10年間で最多となり、通年での倒産件数が2013年以来となる2000件台に達する可能性もあるという。ドローン:AIアプリ開発プラットフォームとDJIのドローン基地との連携強化、センシンロボティクス
センシンロボティクスは、AIアプリケーション開発プラットフォーム「SENSYN CORE」と自律運用型ドローン基地「DJI Dock3」との連携機能を強化した。DJI Dockによる自動飛行からデータ取得、AI解析、レポート作成までの一連のプロセスを国内のセキュアな環境のSENSYN CORE上で一元化できる。