ニュース
現場ビジネスチャット専用の熱中症予防チェックボットを開発、L is B:熱中症対策
L is Bは、現場向けビジネスチャット「direct」専用の「熱中症予防チェックボット」を開発した。現場労働者の体調管理を支援し、猛暑による熱中症を予防する。
L is Bは2025年6月26日、現場向けビジネスチャット「direct(ダイレクト)」専用の「熱中症予防チェックボット」の提供を開始したと発表した。建設や製造、物流といった現場における労働者の体調管理を支援し、猛暑による熱中症を予防する。価格は1組織当たりで月額1万円(税別)となっている。
「direct」で協力会社を含めた現場全体の体調管理を実現
熱中症予防チェックボットは、始業前、10時、昼休憩、15時、終業時と1日5回にわたって体調確認の質問を自動送信する。従業員は、画面上の選択肢や番号入力によって回答する。管理者は、回答結果をExcel形式で出力し、その日の体調一覧をすぐに確認でき、新たな管理票を作成する必要もなくなる。
2025年6月からは、企業に対して熱中症対策の実施が義務化され、対策不備には罰則が科される可能性もある。同チェックボットは、熱中症対策の法令対応と現場管理の効率化を両立するツールとして、多拠点かつ多業種での導入が見込まれる。なお、direct専用ボットとなっているため、利用にはdirectの契約が必要だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
熱中症対策:エアコン休憩BOXを施工現場に導入 積水ハウスの「現場クールプロジェクト」第一弾
積水ハウスは、建設現場の熱中症リスク軽減を目的に、屋外作業者用の冷房機能付き休憩施設「ひんやりBOX」を導入する。水捨てが要らないノンドレン方式の「ウインドエアコン」を用い、既にパイロット運用を開始している。安全衛生:熱中症リスクを管理者に可視化、通信機能付きウェアラブル機器を導入 西松建設
西松建設は2025年6月から、Biodata Bankと共同開発した通信機能付きの熱中症対策ウェアラブルデバイス「Sigfoxカナリア」を全国の自社建設現場へ導入した。安全衛生:暑熱対策AIカメラを海外建設現場で検証、国内向けに高リスク者のチャット通知機能も開発
安藤ハザマとポーラメディカルは、暑熱対策AIカメラ「カオカラ」を使用した海外建設現場での実証試験と、国内建設現場での全社導入を開始した。熱中症の高リスク判定をリアルタイムで管理者に伝えるチャット通知機能も開発した。安全衛生:住宅の建築現場に「仮設エアコン設置」、熱中症対策の義務化で三井ホームが標準化
三井ホームは、2025年6月1日に施行した熱中症対策の義務化を受け、住宅建築現場で仮設エアコンの設置を標準化した。千葉県内の上棟済みの全現場で設置が完了し、東京エリアでも順次導入する。製品動向:港湾業務/海上工事向け気象情報、風/潮流予測を100mメッシュで提供
ウェザーニューズは、法人向け気象情報「ウェザーニュース for business」において、港湾業務/海上工事向けに、高解像度の風/潮流予測を提供する新サービスを開始した。安全衛生:健康見守りAIが改正労働安全衛生規則に対応
アドダイスは、健康見守りAIソリューション「ResQ AI」が、2025年6月1日に施行された改正労働安全衛生規則の対応について発表した。