溶接ロボを刷新、7軸化で技能者と同様の生産性実現 清水建設:ロボット
清水建設は、プロトタイプの溶接ロボットの機能を抜本的に見直し、ロボットアーム7軸化により溶接技能者と同様の生産性を可能にした改良版「Robo-Welder」を開発、実用化した。
清水建設は2025年4月24日、溶接ロボット「Robo-Welder」の機能を抜本的に見直し、ロボットアーム7軸化による作業範囲の拡大と、溶接技能者と同様のトーチ動作、溶接技能者との協業を可能にした改良版を開発、実用化したと発表した。都内の大型複合施設工事で実証し、1日当たり溶接作業量が従来機比で1割超向上する成果を確認した。
7軸ロボットアームで作業範囲倍増、大断面鉄骨にも対応
清水建設が開発した改良型「Robo-Welder」は、従来型の6軸ロボットアームを旋回式台座(ピボット型台座)に据え付け、7軸化することで作業範囲を倍増させた。大断面鉄骨柱にも対応し、柱の両側に各1台、計2台を設置することで、設置替えなしに全周溶接が可能だ。
本体寸法は1250(全長)×440(全幅)×850(全高)ミリ。重量は120キロで、電源は三相200ボルトを使用する。溶接方法はガスシールドアーク溶接、適用鋼材は490〜590N/平方ミリメートル級で、最大1000ミリの鉄骨柱に対応。溶接速度は毎時10〜12メートル(板厚6ミリ換算)。
改良型では、極めて熟練の溶接技能者に近いトーチ動作を実現。溶接線を対称軸としたトーチの反復(ウィービング)移動のスムーズ化、溶接点に対するトーチ角度調整を可能にした。また、トーチの移動速度とワイヤー(溶接材料)の送り出し速度の自動制御機能を搭載。ボックス柱のコーナー部やロボット間の継ぎ目部分(会合部)でも安定した溶接品質を確保できる。
溶接技能者とロボットの協業体制も確立した。技能者が溶接後の品質チェックとスラグ除去を担うことで、確実な溶接品質を保ちながら、ロボットの仕組みを簡素化した。溶接技能者1人で少なくとも2台のロボットを操作でき、作業量は技能者1人当たりの1.75倍に向上する見込み。習熟すれば1人で最大4台のロボット操作が可能となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ロボット:耐火被覆の吹き付けロボ「Robo-SprayII」を開発、試作機から生産性約2.5倍に 清水建設
清水建設は、半乾式耐火被覆の吹き付け作業を半自動化するロボット「Robo-SprayII」を開発した。ロボット1台でコンスタントに1日約150平方メートルの吹き付けが可能で、生産性がプロトタイプの約2.5倍に向上した。FM:MODEとugoが業務提携、現場巡回/点検の自動化など推進
MODEとugoは業務提携を締結した。MODEの統合IoTプラットフォーム「BizStack」と業務DXロボット「ugo」を連携させ、現場業務の自動化や省人化、データ活用の高度化を推進する。大阪・関西万博:万博会場で視覚障がい者向けナビロボット“AIスーツケース”の実証実験を開始
清水建設など4社が正会員として参加する次世代移動支援技術開発コンソーシアムは、大阪・関西万博の会場で、視覚障がい者向けナビゲーションロボット「AIスーツケース」の実証実験を開始した。大阪・関西万博:ガンダム万博“大地に立つ”!? 乃村工藝社が手掛けた等身大像と、パビリオンを通じて描く未来
2025年4月13日に開幕する「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」。バンダイナムコホールディングスは、開幕に先駆け、4月9日には関西初上陸となる「実物大ガンダム像」とパビリオン「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」の全容を初公開した。パビリオン施設の建設は前田建設工業、パビリオンの内装工事やガンダム像の施工は乃村工藝社がそれぞれ担当し、万博会場でも強い印象を残すパビリオンを実現した。第9回 JAPAN BUILD TOKYO:5分でナレーション付き動画教材が完成 建設技術を次世代につなぐ「PIP-Maker」
4COLORSの動画作成サービス「PIP-Maker」は、PowerPointの資料をアップロードするだけで、アバターによるナレーション付きのeラーニング動画を短時間で制作できる。ベテラン社員に負担を掛けない若手教育に有効なツールとして、建設業などを筆頭に700社で活用されている。プロジェクト:開業20年を迎えるTXの始発駅に、大和ハウスが駅直結の複合施設オープン
つくばエクスプレス「つくば」駅周辺で大和ハウス工業が建設してきた3棟の複合施設が完成した。2025年8月に開業20年を迎えるつくばエクスプレスの始発駅として、駅周辺の大和ハウスグループが運営する商業施設やビジネスホテルなどともに、オフィス勤務者で約500人、商業施設の来場者で年間約50万人の賑わい創出を見込む。