パナソニック ホームズが中古戸建て市場に本格参入、“空気から選ばれる家”の新ブランド(4/4 ページ)
パナソニック ホームズは、中古の戸建て住宅市場へ本格的に参入する。買取再販事業として新ブランド「ReVALUED」を立ち上げ、「中古住宅=価格の安さ」のイメージから脱し、安心と快適性に価値を見い出す新たな再販モデルを展開する。
さらに稚内産珪藻土を使用した石こうボードで、調湿や消臭の性能も高められており、室内干しや生活臭対策にも配慮されている。和室や2階の室内物干しスペースなど、生活動線にも工夫が見られ、細部まで“暮らしやすさ”を意識した設計となっていた。
保証と価格で「納得」をつくるブランド設計の狙い
ReVALUEDが再販商品として強調しているのは、「保証の継承」と「選べる快適性」だ。対象住宅には初期保証の継続、新築同様の最長60年保証、リフォーム部分の補償、さらには瑕疵保険も適用される。中古住宅であっても新築同様の安心感が得られる仕組みが整えられている。
価格設定も注目に値する。今回の草津モデルではスペックを新築で建てた場合と比較して約1000万円の価格差があり、単なる「中古だから安い」という水準を超えた「価格に見合う価値」を明確に提示していた。
将来は、非対面型のWeb接客システム「AIエージェント」を活用し、ユーザーの情報収集や比較検討もスムーズに行えるようになる。オンライン上で24時間、内覧や説明対応ができる点も現代の購買行動に合ったアプローチといえる。
今回の取材を通じて強く印象に残ったのは、「空気も商品価値になりうる」という視点。住宅性能の進展は目覚ましく、断熱/耐震に続き、“空気質”という新たな指標が加わろうとしている。全館空調やHEPA換気、珪藻土などによる“見えない快適さ”の提案は、従来の中古住宅のイメージを大きく覆すものであった。
今後、“再定義された中古住宅”がどれだけ市場に浸透していくか、注目していきたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
産業動向:都が4月に「太陽光パネル義務化」 設置有り無しマンションで4968万円もの差、LIFULL HOME'Sが調査
LIFULL HOME'Sは、2025年4月から始まる東京都の太陽光発電の設置義務化に先立ち、気になる現状と今後を調査した。その結果、太陽光パネル設置物件は賃貸や戸建てで全国的に増加しているが、マンションは2024年までは減少傾向にあると判明した。住宅価格は、マンションで太陽光パネル設置有り無しで4968万円もの差額があり、条例施行によりさらなる高騰が懸念される。カーボンニュートラル:脱炭素と自然再興を事業成長と社会貢献の両輪で目指す、大和ハウス工業
大和ハウス工業は、2050年度のカーボンニュートラル達成を目標に、事業成長と社会貢献が両立した独自戦略を推進している。ZEH/ZEB率向上や太陽光パネル設置を推進する一方、サプライヤーと協働で資材製造の脱炭素化にも取り組んでいる。また、生物多様性の保全でも、森林破壊ゼロを掲げる活動や在来種植栽などを通じてネイチャーポジティブ社会の創出を構想している。調査レポート:スウェーデンハウスが11年連続1位、住友林業とヘーベルハウスが2位「ハウスメーカー/注文住宅」満足度調査
2025年オリコン顧客満足度調査「ハウスメーカー/注文住宅」で、スウェーデンハウスが2015年の調査開始以来、11年連続総合1位となった。新築で建てた居住者から、「住居の気密性の高さ」などの住宅性能が高く評価された。2位は、前回4位からランクアップした住友林業とヘーベルハウスが同点となった。大手ゼネコンの建設DX戦略:デロイトが分析、なぜ大和ハウス工業が“建設DX”の先頭にいるのか? 守りから攻めのDXへ
大手の建設業各社は、設計段階のBIM活用を皮切りに、建設生産プロセス全体でデジタル変革を目指しているが、一品受注生産などが理由となって柔軟に対応できている企業は多くはない。そうした中でDXの波にいち早く乗った大和ハウス工業は、“守りと攻め”のDX戦略を展開し、設計、製造、施工、維持管理をデータドリブンで連携するなど、他社に先駆け、デジタル変革が実現しつつある。製品動向:最安月590円で家庭の電気や水まわりのサブスク修理サービス開始、北電
北海道電力とホームサーブは、電気設備や水まわりの定額制修理サービス「ほくでんの住まい修理サポート」の受付を開始した。定額料金で受付から修理までのワンストップサービスをまずは札幌市、小樽市、江別市、旭川市、函館市の戸建て住宅や集合住宅(賃貸を除く)から開始する。