i-Con2.0に対応する建機の“超”遠隔操縦 ソリトンシステムズが提案:i-Construction 2.0(3/3 ページ)
国交省は2024年にi-Constructionをアップデートし、「施工」「データ連携」「施工管理」の3つのオートメーション化を軸とした「i-Construction 2.0」を発表した。このうち施工のオートメーション化で、独立系ITベンダーのソリトンシステムズは従来の遠隔施工をさらに進化させた建機の“超”遠隔操縦を提案する。
安全性とセキュリティにも考慮が行き届いたシステム構成
百武氏は「建機の遠隔操縦で考慮すべき点は、映像/画面のレイアウト、通信回線と遅延、安全性/セキュリティの3つだ」と語る。
通信回線と遅延は、Zao SDKと複数のキャリアを統合的に活用して良好に機能するシステムを構成。映像も、遠隔操縦用と周辺監視用で操作画面のレイアウトを分け、オペレーターが快適に操作できる環境を用意している。映像品質も良好で、1920×1080のいわゆるフルHD画質でフレームレート30fpsを実現している。
Zao SDKには最大6台までのカメラが接続可能で、個々の映像から俯瞰視点の映像(サラウンドビュー)を作るシステムを活用し、死角がない操作環境を提供する。
安全性/セキュリティは、サイバーセキュリティだけでなく、建設現場では物理的なセキュリティも確保しなければならない。そのため、ローカル環境で動く建機側に緊急停止ボタンを装備している。もし制御パケットが途切れた場合は、緊急停止の信号を自動送信する。
他にも信号の遅延状況を監視し、遅延が酷くなった際に警告を発するなど、さまざまな機能で建機操縦の安全性を担保している。
講演のまとめで百武氏は、「クラウド活用でもサイバーセキュリティを確保しながらDXを進めるべき」と提言し、ソリトンシステムズが提供するIDやパスワードをクラウドで一元的に管理できるIDaaSの「OneGate」「Secure Browser」の有用性を提案した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 清水建設の中期DX戦略「“超建設”×DX」とデジタル化で外せない情報セキュリティ
清水建設は2014年にICT戦略を策定して以降、これまでのデジタル化やDXへの取り組みが評価され、2021年から3年連続で東京証券取引所の「DX銘柄」に選定されている。現在は2030年までのDX戦略の方針となる「SHIMZ VISION 2030」を打ち出し、“スマートイノベーションカンパニー”へ成長することを標ぼう。そこで重要となる要素が、「超建設」とデジタル活用で欠かせない「情報セキュリティ」だ。 - i-Construction 2.0:2024年度インフラDX大賞に福留開発 内製化でICT活用、3Dプリンタで護岸パネル作成
国土交通省は2024年度インフラDX大賞「工事/業務部門」の国土交通大臣賞に、福留開発による「令和4〜5(2022〜2023)年度 仁淀川中島地区下流護岸外(その1)工事」を選定した。完全内製化による全面的ICT活用や3Dプリンタを活用した擬石型曲線護岸パネル導入などの取り組みを評価した。 - i-Construction 2.0:建機の遠隔操縦、Starlinkで安定制御 国交省の現場検証で確認
ハイテクインターなど4者は、茨城県つくば市の建設DX実験フィールドで、建機にカメラや映像伝送装置、無線装置を搭載し、遠隔で操縦する実証を行った。 - スマートコンストラクション:世界中どこからでも“建機の遠隔操作”を後付けで実現、マクニカとARAVが協業
マクニカは、東京大学発スタートアップ企業のARAVと協業し、自動運転監視システム「everfleet」の機能を拡張し、時間や場所に縛られず建機の遠隔操作を可能にした。導入方法はシンプルで、everfleetをインストールしたPCにコントローラーを接続し、建機にARAVの専用パーツを後付けするだけで実現する。 - 第6回 建設・測量生産性向上展:建機の遠隔操作や自動化が次のメガトレンド 建機メンテの問題解消と小現場でのICT建機活用法
建設業界の人材不足と技術革新をテーマにしたCSPI-EXPO 2024の講演で、カナモトは建機整備士不足の深刻化を指摘し、業界共通のプラットフォーム構築を提案した。一方、共同講演のグループ会社ユナイトは、小規模現場でICT建機を活用する際のハードルとなっているコストや取り付けの複雑さなどを解消するソリューションを紹介した。 - 第6回 建設・測量生産性向上展:建機の電動化とスマートコンストラクションで、コマツが仕掛ける建設現場の未来変革
大手建設機械メーカーのコマツと、NTTドコモやソニー、野村総合研究所の4社共同で設立したEARTHBRAIN(アースブレイン)は、建機の電動化というハードと、建設生産プロセス全体のあらゆるデータをICTで有機的につなぐ「Smart Construction」のソフトの両面で、建設現場をデジタルで変革する未来図を描いている。