全建協会長「建設業全体が足並みをそろえ社会課題解決を」 技術研究発表会、最優秀賞に錢高組など:全建協2024年度技術研究発表会(2/2 ページ)
全国建設業協会は、都内で2024年度の技術研究発表会を開催した。高度技術部門の最優秀賞に錢高組 技術本部技術研究所主席研究員 角田晋相氏が発表した「換気設備の自動制御による電力削減事例」を、創意工夫部門の最優秀賞に山辰組 専務 馬渕剛氏が発表した「草の酸素供給型高速焼却装置『モヤッシー』」を選定した。
河川堤防の刈草焼却で煙の発生を抑制
馬淵氏は、河川堤防の刈草焼却において、燃焼部に圧縮空気(酸素)を噴射して完全燃焼させることで煙を軽減する焼却装置「モヤッシー」について発表した。
刈草を完全燃焼させることで煙の発生量を減らせることに着目。焼却場所を地面から70センチ程度離した架台上にし、下部からコンプレッサーで圧縮空気を燃料部に強制的に噴射する。これにより、燃料温度を高温に保ち、煙の量を目視で10分の1以下に軽減することに成功した。さらに燃焼速度は2〜3倍以上に向上し、生産性の向上や働き方改革にもつながったと報告した。
優秀賞11事例について
錢高組、山辰組の優秀賞は以下の通り。
高度技術部門
清水建設 橋本功氏の「自動緊張システムと遠隔監視によるPC緊張作業の更なる省人化」、一二三北路 坂下淳一氏の「LiDAR計測技術活用による除排雪業務効率化と生産性向上のチャレンジ〜降雪地でのモノづくり最前線を快適にする〜」、奥村組 井村朋大氏の「3D BIMモデルを活用した施工検討」、戸田建設 相澤涼太氏の「巨石を含む岩屑なだれ堆積物でのシールド施工」、相模組 倉科信人氏の「令和4年度 北股第1号砂防堰堤改築工事における安全対策等について」。
創意工夫部門
西松建設 又市麻梨子氏の「安全看板アプリケーション活用による建設現場の安全性向上の改善事例」、古郡建設 西村雅史氏の「施工上の工夫による工期縮減と地域の方に愛されていた太子橋の撤去工事」、丸本組 佐藤海都氏の「ICTを活用した、もうひとつの見学会」、奥村組 斉藤修作氏の「鋼矢板をタイケーブルで締め付けることで狭隘な場所に施工ヤードを造成」。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ロボット:墨出しロボで葛飾北斎の「神奈川沖浪裏図」を床面に描画 ドイツの測量展「INTERGEO 2024」で披露
未来機械は、ドイツで開催された「INTERGEO 2024」に出展し、墨出しロボットのプロッター方式印字機能を活用して葛飾北斎の「神奈川沖浪裏図」を床面に描いた。 - 建設ICTで切り拓く、現場の安全衛生と生産性の向上(7):建設DX実現までの指標となる“変革レベル”と、可能性を秘める生成AI【最終回】
連載最終回となる今回は、建設DXをどう進めていけばいいか分からない人の助けとなる“変革レベル”と、DXの要素技術として昨今注目を集めている生成AIについて解説します。 - 導入事例:コマツと開発したセミオートのフォークリフトを全国の貨物駅に導入、JR貨物
JR貨物は、コマツと共同開発し、ガイダンスとセミオートの機能のあるコンテナ用フォークリフトを全国の貨物駅で採用することを決めた。初弾で2024年12月初旬に、東京貨物ターミナル駅に導入する。 - 産業動向:麻布台ヒルズ入居企業など24社の協力で“ウェルビーイングに資するデータベース“構築
慶應義塾と森ビルは、働く人の心身の健康やウェルビーイングに資するデータベースの構築を開始した。2024年度は麻布台ヒルズの入居企業を中心とした24社の協力を得て、心理的/身体的な健康情報や生活習慣、働き方などに関する情報を収集してデータベース化に取り組む。 - “土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(28):最近聞くGNSS/RTK-GNSSってなに?【最新論文で学ぶ土木×ICTのBack To The Basic】
建設DXの潮流によって、建設現場をヴァーチャル空間にも再現する“デジタルツイン”の活用が進んでいます。リアル空間をドローンやレーザースキャナーなどで3D化するときに欠かせないのが、位置情報を正確に取得する技術です。そこで今回は、Google マップやカーナビ、スマートフォンなど一般社会にも普及したGNSSと、センチ単位に精度を上げたRTK-GNSSといった「測位技術」を改めて解説します。 - ロボット:大型複合施設「長崎スタジアムシティ」に資材搬送ロボ導入、戸田建設のコンサル第1号
戸田建設は、ロボットフレンドリーな環境を構築するコンサルティング事業の第1号案件として、大型複合施設「長崎スタジアムシティ」で、資材運搬ロボット「DeliRo Truck」の導入を支援した。DeliRo Truckは、サッカースタジアム上空を滑走するアクティビティー「ジップライン」で使用するハーネスなどを搭載し、片道約380メートルのコンコース間を自動運転で搬送する。