型式認証で空の物流は新たなページへ マルチローターとVTOLの統合型ドローン輸送網:Japan Drone 2024(3/3 ページ)
イームズロボティクスは、次世代の物流インフラを担うと期待される物流用途機体として認証を受けたドローン機体を開発している。既に物流用途機体としてマルチローターモデルで第二種に加え、第一種の型式認証を取得予定で、新型VTOL機も実用化に向けて準備に入っている。その先には、マルチローター機のラストワンマイル配送とVTOL機による拠点間輸送で、統合的なドローン物流網の構築を目指す。
レベル4飛行を目指し、認証取得を待つ「E600-100」と「EAMS VTOL」
次世代型マルチコプターのE600-100は、第一種型式認証に申請中の機体だ。機体サイズは2000×2000×700ミリで、カーボン素材を採用したボディーの総重量は19.9キロ。最大5キロまでの物資輸送能力を目標としている。
第一種型式認証を取得してレベル4飛行を実現することで、ドローン物流の「ラストワンマイル」の課題を解決するとされている。ブース担当者によれば、多くの要望に応えるべく2024年内の認証取得を目指しているとのことだ。
今回初めてモックアップを公開したEAMS VTOLは、経済産業省の中小企業イノベーション創出推進事業(SBIR事業)の一環として開発中のVTOL機で、長距離物流の実現を掲げている。
ブース担当者は、「当社が開発しているマルチローター機はリポバッテリーで飛行するため、せいぜい飛ばせて30分で距離を稼げない。VTOL機ならば物流拠点間の距離がかなり離れていても対応できる」と説明する。その言葉通り、イームズロボティクスはVTOL機による拠点間輸送と、マルチローター機によるラストワンマイル配送を組み合わせ、統合的な物流システム構築を構想している。統合的な物流システムは、平常時の物流効率化だけでなく、災害時の支援活動にも活用できる可能性を秘めている。
認証機体で次世代物流インフラの実現に向けて
2024年11月現在、日本での第一種型式認証の取得機体は、ACSLの物流ドローン「PF2-CAT3」のみ。この事実は、第一種型式認証取得のハードルの高さを如実に物語っている。
一方、運送業界は深刻な人手不足に直面している。特に2024年4月からの働き方改革関連法による時間外労働の上限規制適用により、業界の課題は今後一層深刻化すると予測されている。こうした状況下で、ドローン輸送が有効な解決策の一つであることは間違いない。
イームズロボティクスは、既に第二種型式認証を取得した「E6150TC」の実績を基盤に、さらなる機体の型式認証取得に挑戦している。運送業界が直面する構造的な課題に対し、技術革新で挑むイームズロボティクス。物流の未来を変革する可能性を秘めた取り組みは、今後も業界の注目を集めることだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ロジスティクス:都内最大級、延べ25万m2超の物流施設が板橋区に竣工 ドローン実験場も併設 三井不など
三井不動産と日鉄興和不動産が共同開発した都内最大級の街づくり型物流施設「MFLP・LOGIFRONT東京板橋」が、2024年9月30日に竣工した。Japan Drone 2024:異業種からの技術転用がドローン市場に新風を起こす、車載技術で勝負する東海理化
自動車部品メーカーの東海理化は、これまで培われた技術を武器に、今後成長が見込まれるドローン市場に参入した。マグネシウム材による機体の軽量化やUWBを活用した高精度着陸システム、カスタムICの内製化など、車載部品で培った技術力を生かした独自のソリューションを提案している。“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(28):最近聞くGNSS/RTK-GNSSってなに?【最新論文で学ぶ土木×ICTのBack To The Basic】
建設DXの潮流によって、建設現場をヴァーチャル空間にも再現する“デジタルツイン”の活用が進んでいます。リアル空間をドローンやレーザースキャナーなどで3D化するときに欠かせないのが、位置情報を正確に取得する技術です。そこで今回は、Google マップやカーナビ、スマートフォンなど一般社会にも普及したGNSSと、センチ単位に精度を上げたRTK-GNSSといった「測位技術」を改めて解説します。スマートメンテナンス:無償利用の人工衛星画像とAIで、NECが札幌市の水管橋を点検 ドローンよりも低コスト
NECは、無償利用可能な人工衛星画像やAIを用い、水管橋の異常点検に関する実証実験を実施した。ドローン点検で生じる撮影コストを掛けずに、多頻度での計測が可能となる。Japan Drone 2024:日米8200kmを遠隔操作 Skydio新型ドローンで次世代インフラ点検を提案、NTT Com
NTTコミュニケーションズはJapan Drone 2024で、ドローンを活用したインフラメンテナンスの新たな課題解決方法を示唆した。日本と米国約8200キロをつなぐセルラードローン「Skydio X10」のデモは、上空LTEによる遠隔操作と自律飛行ドローンの組み合わせだ。自律飛行ドローンとドローンポート、Wi-Fi機器を組み合わせた自動巡回は、これまで難しかったアナログ計器の点検を省人化する。Hitachi Social Innovation Forum 2024 JAPAN:デジタルツインの“地中可視化”で日立ら4社が連携 道路メンテナンスの最前線を紹介
インフラの老朽化や激甚化する災害に対応するため、上下水道管路の耐震化や道路の無電柱化が全国で進められている。しかし、地下埋設物のインフラ工事は地下既設管などの把握が不可欠で手間や時間がかかり、インフラ事業者は慢性的な人手不足のために工事進捗で支障を抱えている。こうした課題解決に向け、日立製作所とNTTインフラネット、アイレック技建、応用地質の4社が手を組み、新技術を用いた地中可視化サービスの提供に取り組んでいる。