民間工事の工期設定、建設業者の3割で「要望が受け入れられた」 国交省調査:調査レポート
国土交通省は、2023年度の民間工事の工期設定に関する調査結果を公表した。工期の設定方法について、「協議を通して要望が受け入れられた」と回答した企業が前年度から10ポイント増加した。
国土交通省は2024年8月6日、2023年度の民間工事の工期設定に関する調査結果を公表した。工期の設定方法について、建設業者の約6割が「発注者との協議を通して、要望が受け入れられた(受け入れられることが多い29.9%、受け入れられることは少なくない33.4%)」と回答し、前年度から約10ポイント増加した。
一方、「受け入れられない(協議依頼に応じてもらえないことが多い6.6%、協議を行うが要望は受け入れられないことが多い11.0%)」とする企業は17.6%で、前年度から約10ポイント減少している。
工期不足への対応では、「休日出勤」が58.5%(前年度比1ポイント減)、「作業員の増員」が57.8%(同2.4ポイント減)、「早出/残業」が40.2%(同6.9ポイント減)と上位を占めた。一方で、「工程の合理化」は34.4%(同6.8ポイント増)、「工法変更」が22.4%(同4.0ポイント増)など作業効率化により対応するケースが増加傾向にあることも分かった。
「4週8休」取得は増加も、公共と民間で大きな差
「4週8休」を取得している割合は、技術者で21.2%(前年度比9.5ポイント増)、技能者で25.8%(同14.8ポイント増)と改善傾向にあることが分かった。一方、最多の回答は「4週6休程度」で、技術者で43.4%(同1.2ポイント増)、技能者で39.0%(同5.7ポイント増)だった。
建設業者が妥当だと思う現場閉所率は「4週8閉所」が55.8%と半数以上を占めたが、実際の現場閉所率は「4週6閉所」が34.1%で最多。「4週8休」の導入率は20.6%だったが、公共工事を主とする企業では37.6%、民間工事を主とする企業では14.9%と大きな開きがあった。
月平均の残業時間が45時間を超えたのは、技術者で14.9%、技能者は9.0%。調査時点では猶予期間だった残業時間の上限規制に対し、超過する技術者がいると回答した企業は17.2%、超過する技能者がいると答えた企業は4.7%となった。
また、物価などの高騰で工事に影響が出た場合、発注者に対し「協議は依頼しない」「協議依頼しても応じてもらえない」と回答した企業は4割以上を占めた。協議できたとしても「全て契約変更が行われた」のは全体の約2割にとどまった。
調査では、主に民間工事について、工期設定の際の受発注者間の協議の有無、工期の適正性や変更の理由、休日の取得状況などについて質問した。建設企業1302社、発注者102社から回答を得た。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- キャリアアップ:初任給9%アップやチーフ年収1.8倍増など待遇改善で、積水ハウスの社員工3.4倍採用
積水ハウス建設は、2024年4月入社の住宅建築を担う社員工「クラフター」として、前年の3.4倍にあたる134人を採用した。併せて2024年度から、自社訓練校の育成カリキュラム見直しや新たな人事評価制度の導入など、多能工人財の育成強化と待遇改善を図った。 - 調査レポート:「建設業で4週8休は15.3%も、希望者は増加。過去1年で年収上がらず」助太刀総研が実態調査
助太刀総合研究所は、建設業の労働時間や収入、魅力と課題などの実態を調査した。調査結果をまとめたレポートによると、2024年問題や国交省主導の週休2日の働きかけなどに伴い、週休2日以上の希望者は増加している一方で、回答者の80.3%が「過去1年で年収が上がっていない」と待遇改善に至っていない実態が明らかになった。 - 2024年問題:積水ハウス建設が2024年に“住宅技能工”2.4倍の採用計画、4職務等級に変更と1.8倍の年収アップ
積水ハウス建設は、“住宅技能工”の高卒採用計画を策定するとともに、新たな人事制度と評価制度を導入し、住宅職方の処遇改善で職種の魅力向上につなげる。 - ロボット:長谷工が1時間で1住戸の約90%を清掃するロボを開発、小型かつ軽量で運搬が容易
長谷工コーポレーションは、スマートロボティクスとともに、マンション建設現場向けの自動清掃ロボット「HRXスイーパーS HIPPO」を開発した。今後は、HRXスイーパーS HIPPOを利用し、現場の省人化と省力化で労働環境の改善を目指す。 - ロボット:大和ハウス工業が現場の清掃作業で必要な毎月40時間の業務を自動化するロボを開発
店舗や工場といった中大型施設の建設現場では、清掃作業が広範囲にわたるだけでなく、床の素材やごみの種類などに合わせて、作業員が業務用掃除機や手押しスイーパーなどを用いて、清掃作業を行っている。こういった業務は、長時間労働の一因にもなっているため、スリム化が業界で望まれている。そこで、大和ハウス工業、大和リース、フジタの3社は、建設現場向けの自走掃除ロボットを共同開発した。 - 「建設サイト・シリーズ」ユーザーミーティング2022(1):【建設サイトReport】大和ハウスの「新・担い手3法」への対応策 “現場管理を無人化”するデジコンPJ
大和ハウス工業では、「新・担い手3法」に対応すべく、その第一歩として、建設キャリアアップシステムを導入し、顔認証システムをベースにしたグリーンサイトによる入退場管理の積極的な導入を進めている。将来は、現場作業者の管理を無人化することで、管理コストを減らし、その余剰をデジタル技術に分配し、建設業の処遇改善や給与アップにまでつなげることを目指す。